戦国時代

会津の名将・蘆名盛氏【蘆名家最盛期を築き信玄から称賛された戦国大名】

蘆名盛氏 とは

蘆名盛氏

蘆名盛氏肖像画

蘆名盛氏(あしなもりうじ)は会津の戦国大名で、蘆名氏の最盛期を築き上げた名将である。

同時に蘆名氏の衰退も招いた人物でもあり、蘆名盛氏が亡くなると会津は伊達政宗によって奪われることとなる。

しかし甲斐の武田信玄は優れた武将として蘆名盛氏を称賛していたという。今回はそんな蘆名盛氏に迫る。

生い立ち

盛氏は大永元年(1521年)会津国(現在の福島県会津若松市)の守護・蘆名盛舜(あしなもりきよ)の次男として生まれる。

蘆名盛氏

伊達稙宗肖像

父・盛舜は蘆名家の第15代の当主であり、盛氏は天文6年(1537年)隣国の伊達稙宗(だてたねむね)の娘を正室に迎えて、天文10年(1541年)には父・盛舜から家督を譲られる。

この当時、大きく台頭した勢力としては会津の蘆名氏と奥羽の伊達氏などが挙げられる。

蘆名氏の周りは北に伊達氏、南に二階堂氏・結城氏と常陸国の佐竹氏、東に田村氏・大内氏・畠山氏・相馬氏、西に上杉氏と周りを囲まれていた。

この地域での勢力争いは多く戦が頻繁であったために、和睦や同盟など婚姻による姻戚関係や養子縁組が多発していたという。

会津の中では一番の勢力を誇っていたのは蘆名氏であったが、一族間や親戚の間で争いごとも多かったという。

そんな中で家督を継いだ盛氏は、一族や親戚の結束を固めて会津統一と勢力拡大を目指すこととなる。

天文の乱

蘆名盛氏

伊達晴宗肖像

当主となった盛氏に大きな問題が勃発する。

それは隣国の奥羽地方の覇者となった伊達稙宗とその子・晴宗との争いとなる天文の乱である。

当時の蘆名氏と伊達氏とは盛氏の父・盛舜の頃からの同盟関係であったために、盛氏は当初は稙宗に味方をして晴宗と戦うことになる。

天文の乱の初期は稙宗側が優勢であったが、その頃、盛氏は隣国の田村氏と抗争となり、田村氏は稙宗側であったためになんと盛氏は逆に晴宗の味方をすることになった。

蘆名が味方についたことで晴宗側が勢いを増し、天文の乱は晴宗の勝利となった。

これで蘆名と伊達の新たな主君同士の同盟関係が結ばれた。

勢力拡大

伊達の脅威がなくなった盛氏は天文19年(1550年)に本格的に隣国(中通り)の侵攻を開始して田村隆顕と戦うが、今度は田村氏を支援する常陸国の佐竹義重により侵攻が妨害される。

そこで盛氏は佐竹氏の敵である相模の北条氏康と、甲斐の武田信玄と同盟を結んで佐竹氏に圧力をかけた。

また、外敵の他にも蘆名一族内でのお家騒動が勃発し、その沈静化のために永禄4年(1561年)盛氏は家督を嫡男・盛興(もりおき)に譲っている。

しかし実権は盛氏が握っており、二頭政権で蘆名家を取り仕切った。

永禄6年(1563年)には二階堂氏、天正2年(1574年)には二本松氏と大内氏を破り田村氏を従属させ、会津での勢力を拡大した蘆名家は最盛期を迎えた。

信玄に認められた武将

蘆名盛氏

武田信玄

勢力を拡大していた盛氏に甲斐の武田信玄が近づき「越後の上杉謙信を会津から牽制してくれないか」と頼まれた。

佐竹義重に対抗するために北条と手を結び、信玄とも同盟関係を築こうとしていた盛氏はそれを承諾し、永禄6年(1563年)に越後に出兵している。

謙信が会津に目を光らせている隙をついて信玄は信濃に侵攻を開始して領土を拡大している。

信玄は「近頃優れた武将は丹波の赤井、江北の浅井、会津の盛氏、若手の大将では三河の家康、この4人であろうか」と盛氏を称賛したという。

次のページへ

1

2

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「鬼島津」島津義弘、その壮絶なる退き口と死闘の人生
  2. 本多正信 【家康から友と呼ばれるも周りから嫌われた軍師】
  3. 荒木村重はなぜ織田信長に謀反したのか?
  4. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第5回・大坂冬の陣編 ~…
  5. 毛利元就「三矢の教え」には元ネタがあった?モンゴル帝国『元朝秘史…
  6. 内藤昌豊 〜数々の武功も当然のことと評された武田四名臣の一人
  7. 武器や戦いが身近にあった 「日本の武家の女性たち」 〜女性の武芸…
  8. 金森長近 【信長、秀吉、家康に仕え85才まで生きた赤母衣衆】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『マンゴーを拝まなければ粛清』毛沢東の贈り物が生んだ異様な「マンゴー崇拝」とは

突然起こった奇妙な「マンゴー崇拝」人類の歴史を通じて、さまざまなものが信仰の対象となってきた。…

透視能力を持つ超能力者・御船千鶴子 「リング〜貞子の母のモデル」

貞子の母のモデル 御船千鶴子御船千鶴子(みふねちづこ)は、透視能力「千里眼」を有する超能…

【実在した巨人だけを集めた軍隊】プロイセン王の奇癖が生んだ“長身兵団”とは

18世紀初頭、ヨーロッパの片隅にあったプロイセンという小国に、異様なまでの軍事主義者が君臨し…

仁科盛信 ~武田家の滅亡に殉じた信玄の五男

武田信玄の五男仁科盛信(にしなもりのぶ)は「甲斐の虎」とも呼ばれた戦国武将・武田信玄の五…

関羽と張遼の史実における関係とは【三国志正史】

敵同士でありながら友情を育んでいた関羽と張遼三国志に登場する武将で人気投票を行った場合、…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP