戦国時代

甲斐の虎・武田信玄の兜の白い毛は何だったのか?

信玄公のトレードマークとして知られる諏訪法性兜は、諏訪信仰に基づいている。月岡芳年「芳年武者无類」より。

戦国時代を語る上で、三英傑以外で必ず名前が挙がる戦国武将の代表格が「武田信玄」と「上杉謙信」であろう。

第四次川中島の戦いで我々が良く目にするのは「信玄と謙信の一騎討ち」のシーンであるが、白くて長い毛がついた兜をかぶった信玄像をよく目にする。

あの白い毛は一体何なのだろうか?

戦国最強と謳われた信玄の甲冑(鎧・兜)について調べてみた。

信玄のイメージ

武田信玄と武田二十四将

孫子の兵法書を愛読していた信玄は通称:風林火山を軍旗に記していたことで有名である。
そんな信玄の甲冑のイメージは「真っ赤な鎧」と「白い毛の付いた兜」だと思われる。
筆者も合戦時の信玄のイメージはまったく一緒である。

真っ赤な鎧は、紅糸威最上胴丸(べにいとおどしもがみどうまる)という鎧で、「毛引威(けぶきおどし)」という隙間なく糸で綴り合わせたものが施された高級品である。鋲金具にも花菱の紋をあしらっていて、燃えるような鮮やかな紅色の見栄えのする鎧であった。

信玄の後継者・武田勝頼が富士山本宮浅間大社に奉納したが、現在は変色してしまい黄色に近い色合いになっている。

白い毛が印象的なあの兜は「諏訪法性兜(すわほっしょうのかぶと)」である。

兜の前面には金色の長い角を生やした赤い鬼の前立を飾り、頭頂部から肩にかけては「白熊(はぐま)」という日本には生息していない、チベット地方に生息するウシ科の動物「ヤク」の白く長い毛で覆われている。

諏訪法性兜

「法性」とは仏教用語で「本体・本性」という意味を持ち、「諏訪法性」は諏訪大社の本体である「諏訪明神」を表している。

この兜は信玄の所有物ではなく、戦の度に諏訪大社からこの兜を拝借して出陣していたという。
一説には信玄は「諏訪法性兜」を信玄が身に付けたことはなかったのでは?とも言われている。
これは江戸時代以降に「川中島の戦い」が人形浄瑠璃や錦絵などで伝承されるようになり、信玄のイメージとして後世に伝わったとも考えられている。

現在、この兜は下諏訪町立諏訪湖博物館に所蔵されている。

軍配と謙信との一騎討ち

武田信玄(左)・上杉謙信(右)一騎討像

信玄の合戦での持ち物として有名なものに「軍配」が挙げられる。

第四次川中島の戦いでの信玄と謙信の一騎討ちシーンは有名であるが、その時に信玄が持っていたされる軍配が「軍配団扇(ぐんばいうちわ)」である。
この軍配団扇の中心には「梵字(ぼんじ)」が描かれている。

「梵字」とは古代インドで誕生し、仏教と共にアジアに広まり「神仏を一字で現わす文字」として中国を経て日本に伝わり、空海によって体系化された。
仏教の多様化と共に梵字の意味する仏やご利益も多様化し、一文字が複数の神仏を表したり、一つの神仏に複数の梵字があったりしたという。

ただ、信玄の持っていた軍配団扇に何という梵字が描かれていたかは分かってはいない。
こんな逸話がある。

永禄4年(1561年)の第四次川中島の合戦で武田・上杉両陣営の旗本が入り乱れての大乱戦となった。
信玄の近辺が手薄になった時、風のように信玄の本陣に切り込んできた武者がいた。
その武者は萌黄(もえぎ)の胴肩衣(どうかたぎぬ)をつけ、頭を白布で包んでいた。
その武者は月毛の馬の馬上から三尺ほどの太刀をふるい、床几(しょうぎ)にかけていた信玄めがけて三太刀斬り付けたという。
信玄は立ち上がり手にした軍配団扇で受け止めたが、腕に二か所の傷を負った。
駆け付けた信玄の旗本が槍で馬上の武者を突いたが、はずれて鎧の肩に刺さった。
武者がこれを叩き落とそうとして馬の尻を叩いてしまったので、馬が立ち上がり一目散に走り去った。
この時の白頭巾の武者こそが謙信で、信玄の軍配団扇には刀の傷が七つもあったという。
※一説には信玄に斬り付けたのは謙信ではなく、謙信の家臣・荒川伊豆守だという説もある。

武田家に伝わる家宝の甲冑

小桜韋威鎧兜 大袖付(こざくらかわおどしよろいかぶと おおそでつき)」、この甲冑は清和源氏に伝わる八領の鎧「源氏八領」の一つである。

楯がいらないほど頑丈な鎧という逸話から別名「楯無鎧(たてなしよろい)」と言われ、後冷泉天皇から賜った日本最古の日の丸である「御旗」と共に武田家の家宝、家督の証として相続されていたという。

現在は国宝として菅田天神社(山梨県甲州市)に所蔵されている。

おわりに

信玄と言えば真っ赤な鎧と白い毛の付いた兜というイメージがあったが、その上下の組み合わせはなかったというのが今回調べてみた結果であった。

白い毛自体は、チベット地方に生息する「ヤク」という動物の毛であることが判明したが、あの兜は信玄の所有物ではなく諏訪大社からの借り物であったということも分かった。

豊臣秀吉も「ヤク」の毛を大量につけた兜を愛用していたという。当時の「ヤク」の毛は輸入品で大変高価なものであり、秀吉は「払子(ほっす)」という法具を表現した兜を所有し、天下統一後にそれを伊達政宗に贈ったという。

関連記事:
まさに戦国無双!武田信玄・上杉謙信を超えると絶賛された「乞食大名」鮭延秀綱の武勇
武田信玄はどれくらい強かったのか? 【合戦戦績、天下を取れなかった理由】

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2021年 9月 28日 12:21pm

    驚きました、あの白い毛がついた兜は信玄ほどの武将でも借り物だったとは。
    それだけ、戦では諏訪大社の神様の力を借りたかったことの表れかも!

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『戦国時代で身長190cm』 藤堂高虎 ~主君を何度も変えながら…
  2. 明智光秀は残虐で狡猾な人物だった?【宣教師ルイス・フロイスから見…
  3. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第2回・第一次上田合戦編…
  4. 毛利元就「三矢の教え」には元ネタがあった?モンゴル帝国『元朝秘史…
  5. 伊賀忍者と甲賀忍者の違いについて解説
  6. 内藤昌豊 〜数々の武功も当然のことと評された武田四名臣の一人
  7. 本多忠勝はどのくらい強かったのか?【戦国最強武将】
  8. 2023年大河ドラマ「どうする家康」とは何をどうするのか?徳川家…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「人食いバクテリア」過去最多の感染者 ~致死率30%以上

致死率が30%以上にも及ぶ「人食いバクテリア」による感染者数が世界的に増加。感染する…

尼子経久【戦国時代を代表する下克上を成し遂げた武将】

十一ヶ国の太守尼子経久(あまごつねひさ)は、室町時代から戦国時代にかけての武将・大名です…

イギリス帝国の奇抜すぎる医療事情 「ヒルに血を吸わせる、痔にカタツムリ」

イギリスの歴史において、ヴィクトリア女王が君臨した「ヴィクトリア朝(1837~1901)」は…

内藤昌豊 〜数々の武功も当然のことと評された武田四名臣の一人

藤原氏に連なる家系内藤昌豊(ないとうまさとよ)は甲斐武田氏に仕えた武将であり、その副将格…

知られざる客室清掃業の仕事とは? 「客室の清潔さがホテルの信頼を物語る」

旅行先で期待することといえば、観光地で過ごす充実した時間や絶景スポットでの写真撮影が真っ先に思い浮か…

アーカイブ

PAGE TOP