戦国時代

「小姓」の仕事とはどのようなものだったのか? 【秘書、ボディーガード、夜の相手】

歴史を知る上で度々目にする「小姓」。

具体的には、どのようなことをする人たちだったのだろうか。

「小姓」の仕事とはどのようなものだったのか?

画像 : 織田信長の小姓だった前田利家 騎馬像(荒子駅) wiki c

小姓とは

小姓とは武士の役職の1つで、戦国〜江戸時代に存在した。

主に少年である10代の若年層が担当したとされ、現代風にいうと秘書とボディーガードと身のまわりの世話全般を担っているイメージである。

戦などの場では主君の身を守るための盾となったり、訪問者が来れば最初に取り次ぐ。また時には主君の代わりに指示をだしたり、相談役となったり、ほとんどの雑務をこなしていた。

そのため場の空気を的確に読み、気が利かなくてはならない。もちろん字も読めなければならないため教養も必要だ。つまり文武両道であることが必須となる。

位の高い武士となると、多くの小姓を付き従えることもあった。

仕事内容

小姓の仕事は先述した通り、主君の身の回りの雑務をこなすことであった。また戦の時には主君の側にいてその命を守らなくてはならない。位の高い主君になると後方で戦線の状況を見守る場面も多かったが、そのような時でも小姓は常に気を張り巡らせ、戦での伝令も取り次いでいた。

平時においては主君の話し相手となり、さらにはいわゆる夜の相手「衆道」の関係にあることも多かった。

衆道とは、主君と小姓間での男色の契りのことである。

現代の視点からだと少々違和感を覚える人もいるかもしれないが、当時の戦国時代においては特に珍しいことではなかった。

小姓の有名人物達

画像 : 信長と蘭丸。月岡芳年画

小姓で有名な人物、そして後に武将となった人物は多くいる。

有名なところでは織田信長の小姓だった森蘭丸前田利家。徳川家康の小姓、井伊直政。豊臣秀吉の小姓では石田三成真田幸村。武田信玄の小姓では高坂昌信など、大物揃いである。

これらはほんの一例であるが、いかに小姓という役職が出世コースとなっていたかが分かる。もちろんすべての小姓が出世できたわけではないが、他の武士に比べると出世しやすい立場であった。

肉親といえどいつ裏切られるか分からない戦国時代では、幼い時から自身の側にいる「小姓」は特別な存在であり、信頼出来る家臣として重宝されることは理解出来る話である。

小姓になる経緯

家臣が主君に人質として子供を預け、その後、小姓として用いられるケースが比較的多い。

単に人質として扱うより、小姓として身の回りの世話をさせた方が有益な上に、将来的に信頼出来る家臣になる可能性もあるからである。

また、身寄りの無い子供や旅の道中で見つけた有能な子供を、小姓として自身の側におくというケースもあった。

秀吉の部下は小姓出身が多い

小姓出身の有力武将を多く従えていたことで有名なのが豊臣秀吉だ。

秀吉は成り上がりであるため、譜代家臣がいなかった事が理由とされている。昔からの家臣がいない秀吉は、1人でも多く信頼出来る家臣が欲しかったのである。

先述したように小姓と主君は衆道の関係が多かったが、秀吉に関しては男色に全く興味を示さず筋金入りの女好きだったという。

小姓の逸話

森蘭丸

「小姓」の仕事とはどのようなものだったのか?

画像 : 森蘭丸

森蘭丸は、森可成の子であり小姓として織田信長に仕えた。蘭丸は俗称で、名は成利という。

信長と蘭丸が衆道の関係にあったのかは不明だが、蘭丸は非常に機転が利き、信長から寵愛されていたという。

こんな逸話がある。

ある日、蘭丸が献上された大量の蜜柑を台に乗せ運んでいると、信長が「その方の力では危ない、転ぶぞ」と注意した。するとその言葉通り蘭丸は転んでしまった。しかし、これは故意にやったことで、そうすることで信長の判断が正しかったことを示したのである。

また、信長に「隣の部屋の障子が開いているから閉めてこい」と命じられたが、隣室に行ってみると障子は閉まっていた。そこで蘭丸は、一度障子を開けてピシャリと音を立てて閉め、信長に恥をかかせないようにしたという。

蘭丸は、明智光秀の謀反の気配にいち早く気づき、信長に警告していたという説もある。

結局蘭丸は18歳で本能寺の変により殉死した。

高坂昌信

「小姓」の仕事とはどのようなものだったのか?

画像 : 高坂昌信

高坂昌信は有力農民の子供だったが、16歳から武田信玄に仕えるようになり寵愛された。大変な美貌の持ち主であったといわれる。

信玄と昌信は衆道の関係にあったとされていて、信玄が昌信に送った書状が残っている。

その内容は、信玄が弥七郎という部下に手を付けたことで昌信がその事に腹を立てたため、これに対し信玄が「弥七郎には、腹が痛いからと(関係を)断られた。彼と寝たことはない」と弁明したものであった。

かつては小姓として仕えていた有名武将は多く、主君を全身全霊で支えていた。小姓は日本史を知る上では外すことの出来ない重要な存在といえる。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2023年 9月 26日 5:15pm

    おかしな文化あったんだね
    通で今でもオカマっぽいファッションとか流行るわけだ
    日本だと男らしいのをかっこいいというよりも際どいのを指すこと多いし

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 毛利輝元は本当に無能な武将だったのか?【関ヶ原では一戦も交えず撤…
  2. 大久保彦左衛門 〜「無欲と言うか頑固と言うか…立身出世に目もくれ…
  3. 毛利両川の一人・小早川隆景について調べてみた
  4. 【義理人情なし!】 すぐに裏切る『ギリワン』戦国武将4人衆とは
  5. 陶晴賢(すえはるたか)下克上で主君を倒すも毛利に敗れた武将
  6. 戦国時代男子の平均的一日を調べてみた
  7. 時代は剣ではなく槍? 「天下三名槍」についてわかりやすく解説
  8. 仁科盛信 ~武田家の滅亡に殉じた信玄の五男

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

幕末に近代化しまくっていた佐賀藩と鍋島直正

失態からの教訓佐賀藩の鍋島氏は肥前36万石を治める大身国持(一国持ちではないが、大領を有した国主…

【画鬼】河鍋暁斎の異才と狂気 「川から流れてきた生首を持ち帰り写生する」

江戸から明治にかけて、庶民の娯楽として親しまれた浮世絵。人気の絵師たちは卓越した画力・独…

【光る君へ】 藤原道長までに繋がる藤原氏の流れとは 「祖は中臣鎌足」

大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部は、藤原道長の要請で宮中に出仕。その娘で、一条天皇の中宮彰子に…

飯テロドラマ「テレビ東京・BSテレ東の深夜」をひもとく

2005年から始まったテレビ東京の深夜ドラマ、『ドラマ24』。その後10年以上に渡り、テレビ…

さぬきうどんについて調べてみた

「うどん県」としてすっかり定着した香川県。その名に偽りなく、うどん消費量も全国で第1位である。2…

アーカイブ

PAGE TOP