戦国時代

将たる者、武勇ばかりじゃ…「賤ヶ岳七本槍」脇坂安治が羽柴秀吉に命じられた任務とは

時は戦国・天正11年(1583年)。昨年本能寺の変に横死した織田信長(おだ のぶなが)の後継者をめぐり羽柴秀吉(はしば ひでよし)と柴田勝家(しばた かついえ)が争った賤ケ岳の合戦。

果たして秀吉が勝利を収め、特に武功を立てた七名は「賤ヶ岳七本槍」と謳われました。

彼らはそれぞれ恩賞を与えられ、晴れて領主となったのですが、今度は所領を治める苦労がついて回ることに。

ただひたすら槍を奮い、敵を倒すだけの武士が立身出世を果たすは、次第に難しい時代に入っていたのです。

武勇を奮う脇坂安治。落合芳幾筆

今回はそんな、所領経営に苦労した「賤ヶ岳七本槍」の一人・脇坂安治(わきざか やすはる。甚内-じんない)を紹介。いったい何があったのでしょうか。

武功によって伊賀国を預かるが……

賤ヶ岳の武功により、三千石を与えられた安治。併せて「伊賀国(三重県北西部)を預ける」とのこと。やったぁ!これでわしも一国の主……と思ったら大間違いでした。

「『やる』とは言うておらぬ。そちに伊賀を預けたのは他でもない、材木の伐り出しじゃ」

伊賀国はその名の如く険しい山々に囲まれ、そのため良質な材木が多く採れます。それを伐採して京都に運べと言うのですが、決して簡単な話ではありません。

ただ伐り倒すだけではなく、それを京都まで運搬するためのルート確保、人員や資材の調達などなど……煩雑な事務作業が多岐にわたります。

林業は、木を伐った後が大変なのだ(イメージ)

さぁ大変なことになりました。いくら「殿の命令であるぞ、ただちに材木を伐って運べ!」と威張り散らしたところで、具体的な段取りをつけてやらねば事は進まないのです。

「御代官(ここでは安治)様。林道を開削して欲しいのですが、あそこの担当は誰ですか」

「御代官様。担当者が不満を言ってやろうとしません。どうか説得して下さい」

「御代官様。倒木で多数怪我人が出ました。納期に遅れそうなので応援を手配して下さい」

「御代官様。人足同士が喧嘩を始めました。何とか仲裁して下さい」

「御代官様。斧や鋸が壊れて作業が進みません。代わりを用意していただけませんか」

「御代官様。人夫に支給する食料が足りません。どこから調達しましょうか」

「御代官様。材木の輸送中、賊に襲われて立ち往生しているようです。何とかして下さい」

※これらは想定し得る限りの事例を並べたものであり、実際とは異なる可能性があります。

「御代官様」「御代官様」「御代官様」……次から次へと舞い込む報告・連絡・相談をとりさばくのに一苦労。もちろんこれらの処理記録も残さねばならず、あまり人使いの上手くなかったであろう安治は、部下への手分けもままならなかったことでしょう。

「うるさーい!」

完全にキャパシティを超えてしまった安治は、お役目を免じてもらえるよう秀吉に泣きつきました。

「黙って木を伐れ」秀吉の厳命とフォロー

「それがしは槍働きの方が向いております。どうかお役目の交代を……」

しかし秀吉はこれを却下。あくまで任務続行を厳命します。

「……アホか。そちの向き不向きなど百も承知じゃ。その上で此度の任務を命じたのは、わしに考えあってのこと。黙って仕遂げよ!」

いくら戦場で武勇を奮おうと、個人の力などタカが知れたもの。これからはいかに集団を統率するか、上手く人を使えるかこそ、将に求められる資質なのです。それを養うために命じたのですから、投げ出せば今後の政治生命は間違いなく断たれてしまうでしょう。

安治を叱咤激励する秀吉(イメージ)

「わしが『木を伐れ』と言ったら黙って木を伐ればよいのじゃ。それ以外のことは求めておらぬ……ナメた態度をとっておると、タダではすまさぬぞ!」

「ははあ……!」

「とは申せ、いきなりすべて一人で仕切るのは難儀であろう。今後は補佐をつけるゆえ、心して励め」

「……有難き仕合せにございまする」

という訳で、それからは一週間とおかず進捗確認や助言などを行ったようです。こういう辺りに秀吉らしいフォローが見られます。

「たわけ、こういう場合はこうするんじゃ。今後のために、よう覚えておくんじゃぞ……こら、そういう場合の処理はじゃな……」

「ひえぇ……」

秀吉の愛ある?スパルタ教育のお陰か、安治の材木伐採任務は徐々に進行。その出来高払いか、石高も一万また一万石と増えていったのでした(少し前に武功も立てているため、そっちの恩賞とも見られます)。

終わりに

天正11年(1583年) 賤ヶ岳の武功により、三千石を拝領。

天正12年(1584年) 伊賀上野城を攻略(小牧・長久手の合戦)。

天正13年(1585年)
5月、一万石に加増(摂津国能勢郡・大阪府能勢町)。
8月、二万石に加増(大和国高市郡・奈良県高取町)。
10月、三万石に加増(淡路国津名郡・兵庫県洲本市)。

一年間でちょこちょこ加増されていますが、この時期に材木伐り出し任務が課せられたと言われます。

龍野神社蔵 脇坂安治肖像

ちなみに、今回の件で「ダメだこりゃ」と思われてしまったのか、安治の所領は三万石でストップ。以降加増されることはありませんでした。

「……どうせ三万石も満足に治めきれんじゃろうて」

その後も九州征伐や小田原征伐、朝鮮出兵などに武功を立てたもの、もはや槍働きだけで評価される時代は過ぎ去りました。

戦国乱世も終焉が近づき、文武両道を兼ね備えねば生き残れない。やがて秀吉亡き後、関ヶ原の合戦で徳川家康(とくがわ いえやす)率いる東軍に寝返ったのは、豊臣(羽柴)政権下における前途を悲観したこともあったのでしょうか。

最終的には伊予大洲藩の五万三千五百石を治めた安治ですが、その名の通り安々と治められたか、とても気になるところです。

※参考文献:

  • 本郷和人『徳川家康という人』河出新書、2022年10月
アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 片桐氏発祥の地
    • 2023年 8月 13日 4:43am

    片桐且元を深掘りしてみてください。

    0 0
    50%
    50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 織田信長は本当に「人間五十年」と謡(うた)ったのか
  2. 岡部元信 ~信長・家康を苦しめ壮絶な最後を遂げた猛将
  3. 村上武吉と村上水軍について調べてみた【海の関ヶ原】
  4. 「宮崎県にキリシタン王国を作ろうとしていた?」 大友宗麟とキリス…
  5. 織田信長は安土城に何を求めたのか?
  6. 火縄銃すらある戦国時代に『一騎打ち』はあったのか?
  7. 伊賀忍者と甲賀忍者の違いについて解説
  8. 『毛利家存続の鍵を握った名将』小早川隆景の智略とは 〜秀吉からの…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ルイ16世について調べてみた

ルイ16世は、ブルボン朝第5代のフランス国王である。この名前を聞いて、どんなイメージが思い浮かぶ…

世界の大洪水伝説 について調べてみた

聖書の洪水伝説みなさんは、「大洪水伝説」と聞くと何を思い浮かべるだろうか? 一番有名なのは、…

夏の甲子園、高校野球応援ブラスバンドの歴史

この夏100回記念大会を迎える夏の高校野球全国大会。かつて甲子園を沸かせたレジェンド球児たち…

武家官位について調べてみた【暗黙のルールがあった】

皆さん、織田上総介信長、という人は聞いたことはあるだろうか?これは皆さんご存知の織田…

日本の最南端は「沖縄」ではなく「東京」だった

「日本で最南端の都道府県は?」と聞かれれば、誰しもが「沖縄」と答えるだろう。それくら…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP