安土桃山時代

現地取材でリアルに描く 『真田信繁戦記』 第1回・甲斐脱出編

『どうする家康』真田信繫登場

現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』

画像 : 真田信繁/真田幸村肖像画 public domain

NHK大河『どうする家康』は、豊臣秀吉との対立という新たな展開に入ってきた。

そうした状況で、旧武田領の上野国を北条氏に譲るため、家康と真田氏との対立が勃発する。そんな中、『どうする家康』では、いよいよ戦国のヒーロー・真田信繁が登場。今後、信繁がどのように描かれるかが楽しみだ。

真田信繁については、本サイトでも幾度となく紹介されている。今回は信繁の生涯をよりリアルに感じてもらいたく、筆者自身が、信繁が活躍した旧跡に実際に足を運び、取材をした『真田信繁戦記』をお届けする。

真田信繁の生涯における戦いぶりを描くため、数回にわたる掲載となることをお許しいただきたく、第1回は「甲府脱出編」として、1582(天正10)年の武田勝頼滅亡時の信繁と本領真田への脱出について紹介しよう。

エピローグ

現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』

画像 : 武田勝頼(1546 – 1582)の肖像画 public domain

天正10年(1582)、甲斐の名族武田氏はついに滅亡した。人質として甲斐(甲府・新府)に滞在していた信繁ら真田一族は、真田氏の本領真田の庄へ脱出を図った。

この脱出劇は、母親の山之手殿をはじめ女房衆も一緒だったため、その逃避行は難航を極めたものの、なんとか真田にたどり着いた。この時、戦闘が行われたかどうかは不明だが、信繁にとってはまさに戦いに等しい経験であっただろう。

追いつめられる武田勝頼

画像:躑躅ヶ崎館跡(撮影:高野晃彰)

画像:躑躅ヶ崎館跡(撮影:高野晃彰)

真田信繁は、1567(永禄10)年に誕生したとされる。その生誕地は諸説あるが、父昌幸が臣従した武田氏の本拠・甲府の生まれとするのが妥当であろう。

1582(天正10)年、織田信長は、嫡子信忠を総大将にした総勢約10万人の軍勢を信濃・甲斐に向け派遣した。織田・徳川連合軍に大敗を喫した長篠の戦い以降、一度は勢力を回復した武田勝頼であったが、高天神城を見殺しにしたことが響いて、武田方の諸将の多くが勝頼を見限っていた。

武田一門衆の木曽義昌穴山梅雪などの離反が相次ぐ中、高遠城を除く武田諸城は、ほとんど抵抗することなく織田軍に降伏した。

昌幸の策と武田氏の滅亡

画像:岩櫃城跡(撮影:高野晃彰)

画像:岩櫃城跡(撮影:高野晃彰)

こうした状況の中、真田昌幸は武田勝頼に自分の居城岩櫃城(群馬県吾妻郡)へ逃れ、再起を図ることをすすめ、一足先に岩櫃に戻り、その城下に勝頼の居館を築いて、対織田戦の準備を進めていた。

画像:岩櫃城下勝頼居館跡(撮影:高野晃彰)

画像:岩櫃城下勝頼居館跡(撮影:高野晃彰)

しかし、勝頼は、昌幸ではなく岩殿城(山梨県大月市)の小山田信茂を頼った挙句、信茂の裏切りに遭い、1582(天正10年)4月、天目山に追い詰められ、一族主従ともども自害。ここに新羅三郎義光以来の甲斐源氏の名族・武田氏は滅亡した。

苦難を極めた真田への脱出

画像:武田氏の詰めの城・要害山城本丸跡(撮影:高野晃彰)

画像:武田氏の詰めの城・要害山城本丸跡(撮影:高野晃彰)

武田氏滅亡時に信繁は、新府城(山梨県韮崎市)あるいは、躑躅ヶ崎館(山梨県甲府市)の城下に母の山の手殿、兄・信之とともにいたと推測される。

真田一族に対しては、すでに勝頼からは自領・真田への帰国許可が出ており、織田勢が迫る中、真田一行は300人ほどで甲州脱出を図ったとみられる。

画像:甲府市内の真田氏館跡(撮影:高野晃彰)

画像:甲府市内の真田氏館跡(撮影:高野晃彰)

甲府から真田までは最短距離でも優に100kmを超える。筆者もしばしば、甲府方面から上田方面へ車で移動するが、八ヶ岳を縫うようにして北杜市から佐久平を越えていく道はかなりの距離と険しさだ。

そんな険しい難路を越えて、やっとのことで信濃国にたどり着いた彼らは鳥居峠で、落ち武者狩りの一揆と見られる軍勢に進路を塞がれた。

画像:鳥居峠(撮影:高野晃彰)

画像:鳥居峠(撮影:高野晃彰)

この危機に、山の手殿は自害を、信之・信繁は、討死を覚悟したことだろう。

しかし、一揆の正体は、昌幸が差し遣わした迎えの軍勢だった。信繁ら真田主従は、なんとか無事に真田にたどり着いたのである。

画像:真田本城跡(撮影:高野晃彰)

画像:真田本城跡(撮影:高野晃彰)

幸いなことに信長は、武田勝頼滅亡後における信濃・上野の国人衆に対する処分は寛大だった。それは、勝頼を奉じて岩櫃城で徹底抗戦を行おうとした昌幸に対しても同様であったようだ。

もし信長が、執拗に真田討伐に動いていたら、真田一族の運命はもとより、その後の歴史は大きく変わっていたことだろう。

第2回は、真田昌幸が徳川軍を破った最初の第一次上田合戦を紹介する。

関連記事 : 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第2回・第一次上田合戦編

※参考文献
高野晃彰編・真田六文銭巡礼の会著『真田幸村歴史トラベル 英傑三代ゆかりの地をめぐる』メイツユニバーサルコンテンツ、2015年12月

 

高野晃彰

高野晃彰

投稿者の記事一覧

編集プロダクション「ベストフィールズ」とデザインワークス「デザインスタジオタカノ」の代表。歴史・文化・旅行・鉄道・グルメ・ペットからスポーツ・ファッション・経済まで幅広い分野での執筆・撮影などを行う。また関西の歴史を深堀する「京都歴史文化研究会」「大阪歴史文化研究会」を主宰する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2023年 8月 14日 11:03pm

    失礼します。文中
    「真田信繁は、1516(永禄10)年に誕生したとされる。」
    とありますが、永禄10年は西暦1567年に相当するのではないでしょうか。

    西暦1516年生まれだと、大坂の陣(1614~1615年)時点で100歳近くなってしまいます。

    0
    0
    • アバター
      • 草の実堂編集部
      • 2023年 8月 14日 11:25pm

      ご指摘誠にありがとうございます。
      修正させていただきました。

      0
      0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 真田幸村と大坂の陣 ~家康に自害を覚悟させた「日本一の兵」
  2. 九鬼嘉隆について調べてみた【織田・豊臣に仕えた海賊】
  3. 【秀吉の朝鮮出兵】 文禄・慶長の役 ~藤堂高虎の視点から見る
  4. 聚楽第はなぜ歴史から消えたのか?【8年間だけの幻の城】
  5. 戦国武将たちの普段の「衣食住」について解説 ~どんな暮らしをして…
  6. 石田三成は、なぜ嫌われていたのか? 「頭脳明晰で他人に優しく忠義…
  7. 加藤嘉明【最後は40万石を領した賤ヶ岳の七本槍】
  8. 豊臣秀吉による天下統一の総仕上げ・奥州仕置(おうしゅうしおき)

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「アメリカ政府はUFO情報や宇宙人の遺体を隠蔽している」 米国防省元幹部が政府議会で内部告発

アメリカ議会公聴会で軍のUFO・UAP存在隠蔽を内部告発近年、アメリカ政府は、UFO(未確認…

リヒトホーフェン ~レッド・バロンと呼ばれた男【紅の豚のモデル?】

第一次世界大戦の記憶が薄れつつあった1929年、世界は大恐慌に見舞われた。そんな時代のイタリ…

土方歳三の最後 【5倍の敵を打ち破った二股口の戦い ~箱館戦争】

今回は前編に続いて後編である。新選組副長として有名な 土方歳三は、当初は「剣豪」とし…

【バスケ日本代表】 指導者トム・ホーバスと、元サッカー日本代表監督オシムの共通点とは?

「FIBAバスケットボールW杯2023」において、男子バスケット日本代表が3勝2敗の成績を収め、パリ…

マストドン 【程よい距離感が人気のSNS】について調べてみた

スマホが当たり前になって、TwitterやインスタグラムなどのSNSが生活の一部になっています。…

アーカイブ

PAGE TOP