戦国時代

時代は剣ではなく槍? 「天下三名槍」についてわかりやすく解説

戦国時代の武器といえば、多くの人がまず「」をイメージするだろう。

数ある方なの中で特に有名なのが『天下五剣』であり、その中でも『童子切安綱』や『三日月宗近』などは広く知られている。

そして「」にも名品が存在する。

今回は、『天下三名槍』について掘り下げてみよう。

天下三名槍を簡単に解説

画像 : 「御手杵」の槍のレプリカ。結城市当局の特別許可を受け、結城市立図書館にて。wiki c

まず、「天下三名槍」とは何かを簡単に説明しよう。

この「天下三名槍」は、「御手杵(おてぎね)」、「日本号(にほんごう、ひのもとごう)」、「蜻蛉切(とんぼきり)」という3本の名槍を指す言葉であり、最高の槍を象徴する呼称だ。

江戸時代には、「西の日本号」と「東の御手杵」と呼ばれる2本の最高峰の槍があったが、「蜻蛉切」が後に追加され、「天下三名槍」となった。

この三名槍のうち、「日本号」と「蜻蛉切」は実物が現存しているが、「御手杵」は東京大空襲で焼失し、現在は存在していない。

歴代の所有者は以下となっている。

御手杵:結城晴朝 ⇒ 結城秀康
日本号:足利義昭 ⇒ 織田信長 ⇒ 豊臣秀吉 ⇒ 福島正則 ⇒ 母里友信
蜻蛉切:本多忠勝

御手杵について

「天下三名槍」についてわかりやすく解説

画像 : 左より、レプリカ穂先、手杵形の牛皮製鞘(馬印)、通常の鞘(結城市) wiki c

まず、『御手杵(おてぎね)』について解説しよう。

制作依頼者:結城晴朝
制作者:駿河国嶋田の五条義助
代々の持ち主:結城晴朝 ⇒ 結城秀康(家康の次男)⇒ 松平大和守家
全長:約3.8m
刃長:4尺6寸(138cm)
特徴:鞘の形が特徴的で、細長く杵のような形になっている。
逸話:結城晴朝は戦場で多くの首級を挙げ、その首を愛槍に突き刺して担いで帰ろうとした。
しかし、その過程で首を1個落としてしまい、そのときの形が『手杵』のように見えた。
この出来事から手杵の形をした鞘をつけることを思いつき、『御手杵』という名前になった。

この槍は、下総国の大名・結城晴朝が作らせたものだ。しかし、結城晴朝の知名度はそれほど高くない。

「天下三名槍」についてわかりやすく解説"

画像 : 結城秀康 public domain

後継者の結城秀康の方が有名で、戦国ファンなら知っている方も多いだろう。

結城秀康は異色の人生を歩んでおり、徳川家康の次男でありながら秀吉の養子となり、その後、結城家に養子に迎えられた武将だ。

結城秀康は非常に有望な人物で秀吉や家康からも期待されていたが、わずか34歳で亡くなった。(1607年)

その後、秀康の息子である忠直は『松平』姓を名乗るようになり、この槍も松平大和守家へと受け継がれていった。

日本号について

「天下三名槍」についてわかりやすく解説

画像 :福島正則 public domain

日本号(にほんごう、ひのもとごう)』は、秀吉の子飼いの武将の一人であった福島正則の槍として有名である。

制作依頼者:不明
制作者:大和金房派の誰か
代々の持ち主:朝廷 ⇒ 足利義昭 ⇒ 織田信長 ⇒ 豊臣秀吉 ⇒ 福島正則 ⇒ 母里友信
全長:約3.2m
刃長:2尺6寸1分5厘(79.2cm)
特徴:刃中央の溝様の部分に倶利伽羅龍の浮き彫りがある
逸話:元々は皇室の所有物であり、上流貴族の位階である『正三位』を賜ったとされる伝承から「槍に三位の位あり」と謳われた一品

正親町天皇から室町幕府15代将軍・足利義昭に下賜され、その後、転々と持ち主が変わった。

いったん福島正則のものとして落ち着くが、後に酒のトラブルが原因で母里友信のものになる。

「天下三名槍」についてわかりやすく解説

画像 : 母里友信。安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。別名「母里太兵衛」としても知られている。public domain

ある時、福島正則は酒仲間だった母里友信に無理やり酒を勧め、「これを飲み干せたら好きなものをやる!」と言ってしまった。

友信が欲しいと挙げたのが『日本号』であり、見事に酒を飲み干したことで槍の持ち主が変わったのである。

こうした経緯から、この槍は一部で『呑み取りの槍』と呼ばれ、『黒田節』の歌詞にも取り上げられるようになった。

蜻蛉切について

画像 姉川の戦い 本多忠勝(左)と真柄直隆(右)の一騎打ちの図 public domain

蜻蛉切(とんぼきり)」は、本多忠勝が持っていたことで非常に有名な槍だ。

制作依頼者:不明
制作者:三河文珠派の藤原正真
代々の持ち主:本多忠勝
全長:約6mあったが忠勝が90cmほど詰めたと言われている
刃長:1尺4寸(43.7cm)
特徴:刃中央の溝に梵字と三鈷剣が飾られている、柄に青貝螺鈿細工が施されていたらしいが現存していない
逸話:戦場で槍を立てていたところに蜻蛉が飛んできたが、触っただけで二つに切れたことからこの名前がついたと言われている。
ただし、名の由来や柄の長さに関しては複数の説があり、どれが正しいのか不明である(『藩翰譜』『本多平八郎忠勝傳』『岡崎市史』)。

蜻蛉切は『天下三名槍』を再現するプロジェクトによって複製されている。

この複製は現代刀匠の最高位である『無鑑査刀匠』の一人、上林恒平刀匠によって作成された。
興味のある方は「名古屋刀剣博物館」で鑑賞することが可能だ。

おわりに

『天下五剣』『天下三名槍』の他にも、神話における『神代三剣』や南総里見八犬伝に登場する『妖刀・村雨』など、架空のものから実在したものまで、人々を惹きつける武具は多く存在する。

その背後にある逸話や所有者を探求することで、これらの武具の魅力はより深まるだろう。

参考 : 『藩翰譜』『本多平八郎忠勝傳』他

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 伊達成実 ~突然伊達家を出奔して戻ってきた【伊達家最強武将の謎】…
  2. 第4次 川中島の戦い~武田家必勝の布陣!
  3. 古宮城へ行ってみた【続日本100名城】
  4. 昔の女と芋茎の味噌汁…天下無双の傾奇者・前田慶次が綴った旅の一幕…
  5. 毛利氏 ―安芸の国人から中国地方統一まで―
  6. 塙団右衛門について調べてみた【大名になるため、あの手この手を尽く…
  7. 蜂谷頼隆 ~織田家の天下布武を支えた知られざる武将
  8. 蒲生氏郷 【信長に認められ秀吉に恐れられた武将】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

柳生宗矩 ~剣豪から大名となった武将

徳川への仕官柳生宗矩(やぎゅうむねのり)は、徳川将軍家の兵法指南役を務め、大和柳生藩初代…

砂漠の狐 エルヴィン・ロンメル ~ガザラの戦いの戦術

ナチス・ドイツによるポーランド侵攻によって第二次世界大戦が勃発すると、ドイツの同盟国イタリアは194…

【古代中国】どれくらい『休日』があった? 「漢・唐・宋・元・明・清を比較」

古代人の方がストレスがなかった?現代社会では科学技術が発達しているが、人々のストレスは減るどころ…

【王国・帝国・公国】国の呼び方の違いの意味を調べてみた

西洋史を学ぶ上で日本人にとってネックとなるのが「政治体制」、つまり「王国」「帝国」「公国」といった国…

巴御前の戦いぶりは伝承どおりだったのか? 【鎌倉殿の13人】

平安時代の末期、信濃国(長野県)に、ひとりの武者がいた。勇猛に戦場を駆け、薙刀と弓で…

アーカイブ

PAGE TOP