戦国時代

戦国大名が生まれた3つのルーツとは 「織田家、武田家、毛利家…どうやって生まれた?」

画像 : 北条早雲。下剋上の体現者として戦国乱世の幕開けを告げた梟雄として知られる。public domain

戦国大名はどのようにして生まれた?

戦国大名とは、日本の戦国時代(15世紀後半から17世紀初頭)に活躍した武士の指導者であり、その出自や台頭の過程は多様だった。

多くは武家出身であり、戦による領地の拡大、外交戦略などによって勢力を拡大していった。

戦国大名は、戦での戦略や戦術はもちろん領地の統治能力も求められた。また、家格や血縁関係も重要で、名門武家出身の者が多かったが、一部では出自を超えて出世する者も存在した。

このように戦国大名は、時代の激動や社会の変化に対応しながら、自らの野心や能力を駆使して台頭していったのである。

しかし戦国大名は、ある日突然出現したわけではない。

彼らのルーツは、大きく分けると3つ存在するのだ。

今回は「戦国大名の3つルーツ」についてわかりやすく解説していこう。

守護

一つ目は、室町時代に幕府の任命により各国を統治していた「守護」が、徐々に力をつけた例だ。

守護とは、鎌倉時代から続く御家人制度の下で、地方の治安維持を担当する幕府の役人である。
領地を支配し軍事力を動員して、その名の通り地域を守護していた。

しかし室町時代に幕府の権威が低下すると、各国の守護は領国内で起こる紛争に介入し、地頭らを自らの家臣としながら勢力を拡大していった。

地頭は荘園ごとに置かれ、税の取り立てが主な仕事だった。守護は地頭を監督する役割も担っており、地頭を兼ねることも多くあった。

その中で力をつけた一部の守護が独立し「守護大名」となったのである。

画像 : 武田信玄 public domain

その際たる例が、甲斐の武田氏・駿河の今川氏・豊後の大友氏・薩摩の島津氏などである。

守護代

二つ目は、各国の「守護代」が成り上がった例だ。
守護代とは、守護の地域支配を代行する役職である。

守護は中央の政務に携わるために京都や鎌倉にいることが多く、領地を留守にせざるを得ないことが多かった。
こうして守護が本拠地を離れる際や不在の際などに、守護代は代理として地域の安定を維持し、税の徴収や紛争の仲裁など行政業務を遂行した。

しかし、戦国時代になると守護代はしばしば独自の権力を持ち、守護との関係が複雑化していった。一部の守護代は実質的に独立し、自らが地域の支配者として振る舞うこともあった。

このように守護代も各国の守護と同じように、現地でじわじわと力をつけて勢力を拡大していったのである。

画像 : 織田信長 public domain

越前の朝倉氏・尾張の織田氏・阿波の三好氏などが、その代表例である。

在地領主

三つ目は、各国の「在地領主」が力をつけた例だ。

彼らの多くは地頭出身で、地域の一部や小さな領地を支配する地方の有力者だった。

室町幕府の力が衰える中で守護や守護代と関係を持ち、その支配下にあったり、時には対立したりしていた。
彼らの政治的立場や影響力は地域によって異なり、時には他の大名や勢力との抗争に巻き込まれることもあった。

そこで力をつけ、守護による統治から独立して大名化した者たちも存在した。

画像 : 毛利元就、晩年の肖像画。 public domain

在地領主から戦国大名になった例は、三河の松平氏(後の徳川氏)・安芸の毛利氏・肥前の龍造寺氏・近江の浅井氏などが挙げられる。
中には、百姓の子という低い身分から織田信長に仕えて頭角を現した豊臣秀吉や、下剋上で成り上がった戦国武将も多かった。

このように室町幕府の弱体化を背景に、様々なルーツを持つ者たちが弱肉強食の世の中を勝ち抜き、のし上がって戦国武将になり、各地で大きな力を持つ勢力となっていったのだ。

何故戦ったのか

そもそも、なぜ戦国武将たちは戦う必要があったのだろうか?

当時の日本では、全国各地の戦国大名たちが領国を持ち、現地の統治を行なっていた。
だが、全ての戦国大名が野心に燃えて「天下取り」を目指していたわけではなかった。

「天下統一」という広い視野を持っていた戦国大名は、織田信長を始めとする一部の戦国武将のみで、多くの大名は領国の拡大を目的に隣国に戦を仕掛け、人口と穀物の生産量を向上させ、自国を豊かにするのがその大きな理由だった。

その最たる例は、四国統一を目指した長宗我部元親であろう。

画像 : 長宗我部元親 public domain

とはいえ、勝てる見込みのない相手に戦いを仕掛けるのは不毛であり、自国の領土保全のために、力の大きな大名に臣従して領土を確保する戦略を取った戦国大名も存在した。豊臣秀吉に仕えた加賀の前田利家はそれにあたるだろう。

また、領土の拡大よりも「一族の存続」を第一に考えた者たちもいる。

親子・兄弟が東軍・西軍に分かれた信州上田の真田昌幸率いる真田氏だ。

長男の信之は東軍につき、昌幸と次男の信繁が西軍につくことで、どちらが勝っても真田一族が存続するようにしたのである。

最後に

このように戦国大名の台頭には主に3つのルーツがあり、各地での采配や政治的な駆け引き、時代背景などが複雑に絡み合う中で、目的もそれぞれ違っていたのだ。

彼らの物語は、戦国時代の複雑さと各々の人間ドラマを見事に映し出しており、今も人々を魅了し続けている。

参考文献:安藤 達朗、山岸良二、佐藤 優(2016)『いっきに学び直す日本史 − 古代・中世・近世 教養編』

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 柿崎景家 ~常に先陣を切った最強の上杉四天王
  2. 瀬戸内海のジャンヌダルク、鶴姫の伝説
  3. 現地取材でリアルに描く 『真田信繁戦記』 第1回・甲斐脱出編
  4. 日本三大奇襲の一つ『河越城の戦い』とは 【天才・北条氏康の夜襲】…
  5. 武田信玄(晴信)の初陣に敗れた豪傑・平賀源心(玄信)。その子孫は…
  6. 赤備えを用いた戦国武将たち 「異常に強かった恐怖の軍団」
  7. 【兜の歴史】 戦国武将たちが愛用した「変わった兜」とは
  8. 織田長益【信長の実弟にして秀吉・家康に仕えた武将】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【どうする家康 外伝】 なぜ伊奈忠家は、生涯に三度も徳川家を離れたのか?

昔から「武士は七たび浪人してようやく一人前」などと言われるように、天下泰平の江戸時代はともかく、戦国…

異様な空気感【漫画~キヒロの青春】83

またおくれてすみません【毎週日曜日に更新します】驚きの連続【漫画~キヒロの青春】…

戦国一の怪力・真柄直隆【本多忠勝と一騎討ちした猛将】

真柄直隆とは越前朝倉氏に仕えた身長192cm体重252kgの巨漢な武将・真柄直隆(まがらなおたか…

ピョートル1世について調べてみた【身分を隠して工場で働いた皇帝】

共和制の国があまりなかった昔は、国の強さは皇帝や国王の政治スキルにかかっていると言ってもいいほど君主…

【光る君へ】刀伊の入寇で活躍した藤原政則とは何者?その武勇伝を紹介

時は寛仁3年(1019年)、3月から4月にかけて刀伊(とい。女真族)の海賊が50艘もの大船団を組んで…

アーカイブ

PAGE TOP