戦国時代

戦国武将はどうやって「教養」を身につけていたのか?


戦国時代、武家の当主は単に武芸に長けているだけでは務まらなかった。多くの家臣たちを率いる戦国武将たちにとって、教養は欠かせないものだった。

しかし、当時は現在の学校のような公的な教育機関が存在しなかったため、子どもたちの教育は実質的に僧侶が担っていた。

戦国時代の僧侶は宗教家であり、知識人でもあり、教育者の役割も果たしていた。寺院は宗教施設でありながら、教育機関でもあった。

将来の当主となる男子は5歳か6歳で僧侶に師事し、読み書きや古典を学び、一人前の戦国武将になるために必要な教育を受けていた。学問のみならず、和歌や茶道など様々な芸術的分野にも精通する名僧を招聘し、子どもに幅広い教育を施すことは、戦国大名にとってある種のステータスだった。

そのような名僧は、子どもの親である当主にとっても文化活動の師でもあり、リーダーとしての悩みを聞いてくれるアドバイザーでもあった。

若き日の戦国武将たちは、教育者である僧侶からどのようなことを学んでいたのだろうか。

寺院に預けられ

画像 : 室町幕府初代将軍 足利尊氏 public domain

室町幕府の足利将軍家では、将来的に家督を継ぐことになる嫡男以外の子弟は寺院に預けられ、そのまま僧侶になることが通例であった。

子どもたちは規則正しい生活環境の中で学問を修得し、人格の基礎を固めていった。嫡男は父である当主に仕える僧侶を屋敷に招いて、学問を教わることが普通だったが、寺院にしばらく預けられることもあった。

寺院では僧侶から厳しい教育を受け、修養に耐えながら幅広い知識を身に付けて将来のリーダーとして飛躍するための学びを得たのである。

子どもたちが、僧侶から最初に受ける基礎教育の1つが「往来物(おうらいもの)」の書き写しである。

往来物とは手紙の実用例がまとめられた書物で、これをそのまま書き写すことで文字を覚え、時候の挨拶や贈答への返礼方法といった文章の書き方や社会的マナーを学んだ。

画像 : 往来物 庭訓往来 出典:文部科学省ホームページ

往来物の中でも「庭訓往来(ていきんおうらい)」という書物は多彩な実用例が収録されていたので、室町時代・戦国時代・江戸時代まで子どもたちの読み書きの教科書として幅広く活用されていた。

また、子どもたちは往来物だけでなく、仏教の経典や漢籍(かんせき)という中国大陸で記された書物を、教科書として漢字と仮名が混じった崩し文字の草書体の書き方を習得した。

戦国時代の初等教育では、楷書体はまだ教えられていなかった。初等教育のカリキュラムが確立したのは、江戸時代に私塾や寺子屋が発達してからで、戦国時代の子どもたちはひたすら草書体で様々な書物を書き写すことで、全ての教育の基礎となる読み書きを習得したのである。

本で合戦の本質や実態を

戦国武将としての知略を育むための教科書として使われたのが「平家物語」や「太平記」だった。

『平家物語』より、水鳥の羽音に逃げ惑う平家の軍勢

この2つの読み物は古典文学としてではなく、合戦の基礎知識や、戦場での立ち振る舞いと行動哲学を学ぶための教科書として親しまれた。

平家物語は、現代においては古典文学として知られているが、戦国時代では源義経らの活躍が生き生きと描かれた合戦シーンが教材として使われ、子どもたちはその描写から合戦の本質や実態を学んだ。

真田昌幸は、上田合戦で城の下に迫る徳川軍に巨木や大石を投げこんで撃退したが、これは太平記における楠木正成の戦術を参考にしたと言われている。古典で学んだ戦術をそのまま実戦で応用したのだ。

中国の兵法書

戦国時代では、日本の古典文学だけでなく「漢籍」を読解することも知識人としての基礎教養とみなされ、読み書きを習得して日本の古典文学をひと通り学んだ。

子どもたちは、主に中国の「四書五経(ししょごきょう)」を学んだ。

四書五経とは「論語・大学・中庸・孟子」の四書と、「易経・書経・詩経・礼記・春秋」の五経を総称したもので、いずれも中国思想の根幹を成す重要な書物である。

徳川家康は「人は生まれながらに善良である」という性善説を唱えた孟子を愛読していたという。

それに加えて戦国時代に重要視されたのが「六韜(りくとう)」「孫子(そんし)」「呉子(ごし)」「三略(さんりゃく)」といった兵法書だった。

画像 : 孫氏 public domain

中でも孫子は、現代においてもビジネスシーンで役立つと注目されている。

孫子は兵法書としてだけではなく、戦いに秘められた真理を通じて「生き方の指標」まで説かれた書物である。

・敵が強い時は戦わない
・戦は短期決戦を目指すべし
・戦わずして降伏させることが最善の策
・効率よく移動して差をつける
・兵を死に物狂いで戦わせる方法

などの項目が挙げられ、実戦的な兵法を学びながら、リーダーとしての哲学を育成することに適した教科書として活用された。

芸術や文化

芸術や文化に親しむことは、戦国武将のステータスとされていた。

画像 : 盛衰記連歌之図 publicdomain

交流の一環として隣国の領主などと催された連歌会では、五・七・五の上の句と七・七の下の句を、それぞれ別の人が詠むというルールがあり、当意見即妙(その場に適応するように機転を利かせる)に句を詠めるように、普段から教養を身に付けておかなければならなかった。

そのための教科書として使われたのが「源氏物語」などの文学や「古今和歌集」「万葉集」といった歌集だった。

若き日の武田信玄は、源氏物語や古今和歌集を好み、時間を忘れて読みふけっていたという。

傅役の板垣信方が「歌道に励むのは結構なことですが、励むにしても度を越している」と忠告したところ、信玄は涙を流して反省し、以前よりも精力的に政務に取り組むようになったという逸話もある。

しかし、信玄の歌や文学への関心はなくなることがなく、快川紹喜などその分野に詳しい僧侶を呼び寄せて、文学や歌について熱心に語り合ったという。

おわりに

領主として家臣を率いる戦国武将たちは、幼い頃から勉学に励み、幅広い分野の知識と教養を身に付ける必要があった。

類い稀なリーダーシップを発揮し、人々の心を掴むためには「武力と知性」どちらも欠かすことのできない要素だったのだ。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 徳川家の家紋について調べてみた 「松平家と葵紋、本多家と三つ葉葵…
  2. 松本城の構造と見どころ 【6層の天守は日本最古】
  3. 武田信玄の病と死因 「ストレスによる胃潰瘍だった?」
  4. 板部岡江雪斎 【北条三代、秀吉、家康に仕えた天下の外交僧】
  5. 伊達成実・伊達家一の猛将【出奔するも戻ってきた政宗の右腕】
  6. 奥平信昌とは ~長篠の戦いに貢献した徳川家康の娘婿
  7. 【暗殺を得意とした謀将】 宇喜多直家の暗殺ライフ
  8. 本庄繁長『一度は上杉に背くも越後の鬼神と称された武将』

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

島津義久 〜それぞれ優秀な弟たちを束ねた島津4兄弟の長兄

島津4兄弟の長兄島津義久(しまづよしひさ)は島津氏の代16代当主を務め、同氏の最大版図を…

自転車好きが多いのはなぜ!?オランダの自転車社会について調べてみた

人々の安全に考慮した交通整備の対策のひとつに『自転車専用通行帯(自転車専用レーン)』の設置が…

長男・信康の死から学んだ家康の子育て術 「子は若木のように育てよ」 〜聞く力を身につけた秀忠 【どうする家康】

はじめに100年以上も続いた戦国時代。徳川家康はその最終的な覇者となった。家康は、子…

「世論」と「民意」の危うさを説いた福澤諭吉 〜150年前の警鐘

福澤諭吉の教え昨今、SNSで発進した情報が、その結果に大きな影響を与えた選挙が東京・兵庫…

多様化する教育の現場、自宅を拠点に学習する 「ホームスクーリング」とは?

働き方の自由が問われ、自身の快適なライフスタイルを構築することに注目が集まる一方で、教育の現場にも自…

アーカイブ

PAGE TOP