戦国時代

戦国武将たちが修得した戦闘スキル 「剣術、弓術、馬術、砲術」を探る

戦国時代、武将たちにとって武芸の修得は必須であった。

その中でも特に重視されたのが「武芸四門」と称される「(剣術)」「(馬術)」「(弓術)」「鉄砲(砲術)」の四つである。

第一に修得すべきは馬術、次いで剣術、弓術、そして砲術と順序が定められ、これに「槍(槍術)」と「柔術」を加えて「六芸」とすることもあった。

戦国武将たちは平時から武芸に励み、戦時に活躍できるよう己の戦闘能力を磨いていた。

今回は、「武芸四門」および「六芸」の内容と、それに関連するエピソードを紹介したい。

騎馬武者

剣術、弓術、馬術、砲術

画像 : 騎馬武者二駒 CC BY-NC-SA

戦国時代の武将たちは、全員が馬に乗って戦ったわけではない。

騎馬武者には「馬丁(ばてい)」という馬の世話をする者や、「槍持ち」などの従者が付くことが多く、彼らを雇うためには相応の費用がかかった。

そのため、騎馬武者は一種のステータスであり、足軽などの身分の低い武士たちは騎馬武者になることを目指して戦功を挙げようとしのぎを削ったのだ。

当時の馬術は、鎌倉時代から続く馬術や弓術の流派である「小笠原流」を取り入れる武家が多かった。

画像 : 小笠原流流鏑馬(浅草流鏑馬、2010年4月撮影) wiki c Edomura no Tokuzo

小笠原流の馬術には、戦国武将たちが身に付けるべき作法や、所作の基本が組み込まれていたのである。

身分の高い人物と対面した際の下馬して拝礼する作法や、軍を率いる総大将としての馬上での指揮の執り方など、細かく規定されていた。

身分の高い大名家に生まれた武将たちは、こうした作法を馬術と共に学び、体得していたのだ。

武芸の基本だった剣術

画像 : 塚原卜伝像 (鹿嶋市内)

剣術は、あらゆる武芸の基礎とされた。

剣術の稽古には、今も昔も変わらず木刀の素振りが行われており、これは身体の基礎的鍛錬として非常に効果的である。また、接近戦や鍔迫り合いにおいて、相手を倒し組み伏せて首を取る「木刀の組み打ち」なども、実戦の感覚を養うために普及した。

日本刀は戦国武将にとって象徴的な武器であり、接近戦で有効であったが、その使用頻度は意外と低く、主に護身用として用いられた。

室町幕府第13代将軍・足利義輝は、剣聖として名高い塚原卜伝(ぼくでん)から剣術を学んだことで知られている。

画像 : 足利義輝 public domain

義輝は「永禄の変」の急襲に際し、薙刀を振り、日本刀で次々と敵を斬り倒す激戦を繰り広げたが、一瞬の隙をついた敵の槍に倒れ命を落とした。

同じく、塚原卜伝から鹿島新當流の奥義「一の太刀」を伝授された伊勢の国主・北畠具教(とものり)も、襲撃された際に日本刀で敵兵19人を斬り、100人以上に手傷を負わせたが、最後は石垣に飛び上がってケガをしていないことを確認してから自害したという。

彼らが窮地においても戦い続けることができたのは、常日頃から剣術の鍛錬を怠らなかったためである。

弓術

イメージ画像

弓術の稽古には、弓矢の道具の他に「的場」と呼ばれる練習場所が必要であった。
弓術を学ぶことは、馬術と同様に身分の高い戦国武将たちにとってステータスの一環であった。

また、弓術は的を射抜く技能だけでなく、武芸としての所作の美しさが求められた。

一連の動作では背筋をピンと張る必要があり、弓術に打ち込む武将たちは武芸を磨くと同時に、姿勢も矯正されたのである。

画像 : 小笠原流の射手 wiki c bbleeker

その結果、リーダーとして人前に立っても恥ずかしくない、威風堂々とした態度が自然に育まれたという。

伝統ある大名家では、武芸や礼法を少年期に身に付け、それを子弟に伝授することが一般的であった。さらに、下剋上で成り上がった戦国大名であっても、統治者としての威厳を保つために武芸師範を家臣として雇い入れ、馬術や弓術を礼法から学び直した。

このように、武芸と礼法は表裏一体であり、切り離すことのできない関係にあった。

砲術

画像 : 『長篠合戦のぼりまつり』での再現 wiki c Bariston

長篠の戦いで、鉄砲を活用して武田勝頼率いる武田軍を破った織田信長は、鉄砲を使った戦術の先駆者と言えよう。

信長は鉄砲の傭兵部隊である雑賀衆に苦しめられた経験から、鉄砲の時代が到来すると考え、大量の鉄砲を作らせ、自軍の鉄砲隊を訓練し、戦に投入した。また、鉄砲に熟練した明智光秀滝川一益らを積極的に用いて、鉄砲軍団を編成し、天下統一を目指した。

『信長公記』によると、信長は元服後、自ら武芸の師を選び、弓術は市川大介、剣術は平井三位(さんみ)、砲術は橋本一巴(いっぱ)から学んだという。

しかし、馬術に関しては礼法を重んじる小笠原流が自分の性格に合わないと判断し、あえて師事しなかった。信長が橋本一巴から砲術を学んだのは、種子島に鉄砲が伝来して7年後のことであり、時代を先取りしていたと言える。

戦国時代後期に主流となった「火縄銃」は暴発の危険性が高く、修得するのも多大な費用がかかった。そのため、砲術は馬術や弓術と比べて選択科目的な位置付けにあった。

しかし、長篠の戦いで信長の鉄砲隊が武田軍の騎馬隊を打ち破ったことで、鉄砲は戦の主役級の地位を確立したのである。

槍術

画像 : 胤栄は三日月形の槍を開発したという public domain

実戦では、刀よりも槍が有効であったとされている。

刀は、敵に接近しなければ斬りつけることはできない。
しかし、槍は敵との距離を保ちながら戦うことができ、頭部めがけて振り下ろせば脳震盪で失神させることもできた。

さらに、槍の柄が長ければ長いほど遠くから攻撃できるため、戦国時代後期には6メートルを超える長槍も登場した。

また、騎馬隊に対して優位に戦う戦法として「槍襖(やりふすま)」があった。
これは、兵士たちが横一列に並び、2人1組で槍の先端を交差させて、前方に隙間なく槍の先端を突き出しながら進む戦法であった。

この戦法により、騎馬隊はなすすべもなく馬上から叩き落とされたという。

柔術

画像 : 柔術の図画 public domain

戦国時代に体系付けられた柔術は、現代の柔道の起源とされているが、その内容は現在の柔道とは大きく異なっていた。

確認できる最古の流派は竹内流柔術で、開祖は竹内久盛(ひさもり)という人物である。

竹内流柔術は、戦場で敵と対峙した際に組み討ちし、縄で縛り、首を取る技術など実践的な格闘術だった。武器を持たない現在の柔道とは異なり、手甲を付けた手で相手を殴り倒し、小刀で急所を刺すなど、敵の息の根を止めるためには手段を選ばなかった。

おわりに

いつ戦が始まるかも分からない戦国時代において、武芸を身に付けることは戦国武将たちにとっては必須事項であった。

時代の移り変わりとともに戦はなくなり、武芸の目的やその内容は変化したが、その根底に息づく礼儀・礼法や立ち振る舞いなどの大切さは、現在にまで受け継がれている。

参考: 『信長公記』『戦国 戦の作法』他
文 / rapports

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. なぜ武田信玄は「父・信虎」を追放したのか?
  2. 『三国志』謎の方士・左慈は実在した? 曹操を翻弄した不思議すぎる…
  3. 上杉謙信は27歳の頃、出家と隠居を宣言し出奔していた 【全てが嫌…
  4. 【光る君へ】いにしへの…で有名な女流歌人・伊勢大輔(いせのたいふ…
  5. 知られざる明治維新の「影の立役者」 老中・阿部正弘の慧眼とは
  6. 『古代中国』皇帝が死んだ後、後宮の妃たちはどうなった?悲しき8つ…
  7. 【秀吉に愛され、淀殿と張り合った側室】絶世の美女だったと伝わる京…
  8. 【正体不明の怪異たち】姿は知られているが、何をするか分からない妖…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

今川義元の実像とは? 「僧侶になるはずだったが、戦国時代屈指の戦略家となる」※どうする家康

今川義元とは現在放送中の大河ドラマ「どうする家康」で、徳川家康に大きな影響を与える人物と…

やなせたかし氏の弟・柳瀬千尋の学生時代 ~長い顔であだ名が「馬」だった

朝ドラ「あんぱん」で中沢元紀さんが演じる柳井嵩の弟・千尋。家族思いの優しい好青年です。…

『六十六州人国記』がエグい!全国各地の人々をこき下ろしまくり【畿内五か国編】

お笑いが大好きな関西人、寡黙で辛抱強い東北人、とにかく熱血な九州人……と言った具合に、日本全国津々浦…

金のために祖国を売ったCIA職員・オルドリッチ・エイムズ 【日曜劇場『VIVANT』に関連して】

日曜劇場『VIVANT』第7話が先日放送されました。『別班』だった乃木(堺雅人)が、国を裏切…

京野菜が美味しい理由は“夕立”だった?京都の夏行事「かぼちゃ供養、きゅうり封じ」

「丹波太郎・山城次郎」と呼ばれる激しい夕立京都に滞在していると、「本格的な夏がやってきたなぁ」と…

アーカイブ

PAGE TOP