どうする家康

【どうする家康】徳川家康は女性登用も上手かった 「茶阿局と阿茶局の活躍」

徳川家康は、豊臣氏に代わって政権を担う前に多くの未亡人を側室としている。

家康は女性の才能を理解し、其々に相応しい活躍の場を提供した。

今回は16を数える側室の中でも、茶阿局(ちゃあのつぼね)阿茶局(あちゃのつぼね)を中心に、彼女たちがどのように能力を発揮したのか紹介したい。

庶民から側室になった茶阿局とは?

【どうする家康】徳川家康は女性登用も上手かった

画像:松平忠輝の肖像 上越市総合博物館所蔵

家康の六男・松平忠輝の母は、茶阿局である。
彼女は、如何にして家康の側室になったのか?

徳川歴代将軍(初代~10代まで)の生母や側室を伝える『以貴小伝』(いきしょうでん)に、彼女の記載がある。

茶阿は、元々は静岡県金谷町に住む身分が低い男の妻だった。

しかし金谷を治める代官が、美人な茶阿に一目ぼれして自分の妻にしようとしたのである。
なんとその代官は夫を秘かに殺害し、彼女を手に入れようとしたが、茶阿は従わなかった。

茶阿は3歳の娘を抱いて、見つからぬよう逃げ出した。
そして鷹狩に来ていた家康の一行の前に飛び出して直訴したのである。

暫く経ち、代官は捕まって罪を問われ、刑罰が行われた。
この事件がキッカケで、彼女は家康の奥向きに仕えることとなる。

普通に考えれば代官の主張が通る可能性が高かった。下手をすれば身分の低い茶阿は偽証を疑われたはずだ。
その状況下で茶阿はきちんと説明をし、臆せず質問に答えられた訳だ。

茶阿は、美人なだけでなく行動力に富み、賢く優れた女性だったと云えよう。

最初は役目も低かったが徐々に家康に信頼され側室となり、六男・松平忠輝の母となったのである。

これは並大抵の事ではない。何故なら彼女の家は地侍で半分農民のようなもので、武家の子女ではない。
読み書きは出来たと考えられるが、武家女性が持つ教養に欠けたはずだ。
城中に入り、礼儀作法から学ぶ必要があったであろう。

にもかかわらず、豊臣政権下では家康より浜松城の家内取り締りを任された。
そして故郷と思われる静岡県金谷町一帯の寺の権利を守り、時には寺同士の紛争解決にも力を尽くした。

茶阿は、家康の下で利害調整という役割を熟す程、能力を開花させた女性だったのである。

阿茶局は、稀にみる優れた外交官だった

【どうする家康】徳川家康は女性登用も上手かった

画像:雲光院像(阿茶局) 徳川記念財団蔵 wiki c

阿茶局も、並みならぬ手腕を発揮した女性だった。

阿茶は、甲斐国(山梨県)武田氏から今川氏家臣となった飯田直政の娘である。
主替えは、武田信玄の許可を得て行われたという。

彼女は同じ今川家臣・神尾忠直に嫁ぐが23歳で夫と死に分かれた。
息子二人が幼いまま取り残される状況で、家康の側室となる。

阿茶は、馬術や武術に長けた美女で、戦場にも若武者姿で付き従ったという。

以貴小伝』では「阿茶はあまりに優れていたので、家康の戦陣(軍兵宿営場)まで同伴した」と記されている。

しかし小牧・長久手の戦い(羽柴秀吉と織田信雄 vs 徳川家康)において阿茶は陣中で流産してしまい、子が産めぬ身体となった。

そして関ケ原の戦い以後、彼女は「外交交渉」という役割を担った。

阿茶局の主な外交とは?

・大坂の陣(徳川幕府と豊臣家で行われた合戦)で、豊臣秀頼(秀吉の跡継ぎ)と母・淀を相手に関係修復を探った
・将軍が朝廷訪問をする際に、幕府と朝廷の仲立ちをした
・108代後水尾天皇の妃となった2代将軍徳川秀忠の娘・和子の母親代わりの守役を務めた

以上が挙げられる。

阿茶は、織田信長の姪にあたるや秀吉の跡継ぎ秀頼をいかに徳川幕府に組み込むかという難題に挑み、朝廷の権威を損なわぬよう徳川の言い分を伝える役目を果たしたのである。

彼女が手腕を発揮できたのは、家康からの絶大なる信頼が大きい。

なぜ彼女達は、徳川家を支える役割を果たしたか?

【どうする家康】徳川家康は女性登用も上手かった

画像 : 久しぶりに大河の主人公となった徳川家康。

側室の身分に甘んじながら、彼女達はなぜ家康を支え続けたのだろうか?

家康は、戦乱の時代に生まれた。
未だ中世の名残が濃いこの時代、男女問わず自助しなければ、生き残れない。
必然的に女性達は、家の存続や子供の行く末を願い、力を発揮せねばならぬ時代でもあった。

戦乱を駆け抜けた女性達は、周囲から夫の代理を勤める要求をされる。
持ち城も一つだけではない。

現代風に言い換えれば、支店管理を任せられる信頼できる者が求められたのである。

頼れる強い実家がない未亡人側室は、家康と一蓮托生だったため必死に役目を果たした。

徳川家の存続は、前夫の子供の未来も保証してくれる。
前夫の家系を繋ぐ役割を果たすためにも、家康は心強い庇護者だった。

彼女達が力を尽くしたのは、そうした恩に報いるためでもあった。

終わりに

【どうする家康】徳川家康は女性登用も上手かった

画像:於大の方 『愛知県史 別編 絵画』 楞厳寺所蔵 wiki c

戦国時代の最終的な覇者・家康は、信長や秀吉のような天才型ではなかったがデキる男だった。

男女の能力差に偏見がなく、内政や外交、家中取り締まりにおいて優秀な側室を使い続けた。

それは家康の母・於大の方との関係にも要因がある。

家督を継いだ於大の方の兄・水野信元が今川から織田についたため、彼女は夫の松平広忠から離縁された。

その後、兄の意向で坂部城(愛知県知多郡阿久比町)の主・久松俊勝と再婚した。

1560年(永禄3年)の桶狭間の戦い以後、家康は織田氏と同盟を結ぶ。
そして家康は母を迎え、義父・久松俊勝と異父兄弟3人を家臣にし、松平姓を名乗らせた。

氏が変わろうと、於大は我が子を隔てなく愛した。
家康も、側室の連れ子や縁戚の家系が続くよう気を配っている。

母の辿った運命が、家康の女性観に大きな影響を与えたとも言えそうだ。

参考図書
「戦国女系譜」巻き之二 楠戸義昭 著

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 家康に苦難ばかりが訪れた地獄の一年 【元亀元年~ 金ヶ崎の退き口…
  2. 武田勝頼の滅亡は外交にあり。長篠の大敗から7年間の迷走【どうする…
  3. 家康の側室・お葉(北香那が演じる)は史実ではどんな女性だった? …
  4. 甲陽軍艦に書かれなかった武田信玄の真実 「不良少年だった」
  5. 戦国最強・武田軍団を作った信玄の働き方改革 「最低な家臣たちの…
  6. これぞ武士道!鳥居元忠を討った雑賀重次と元忠遺児・鳥居忠政の感動…
  7. 徳川家康、征夷大将軍に。 伏見城で勅使を迎えた当日の様子がコチラ…
  8. 穴山梅雪は、なぜ武田勝頼を裏切って家康についたのか? 前編 「長…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【関ヶ原の戦い後】処刑された石田三成、その子孫たちはどうなったのか?

石田三成は、豊臣秀吉の側近として政権運営に大きく貢献した。しかし、秀吉の死後、政権は…

ネアンデルタール人 ~絶滅した人類の親戚 「食人の風習があった」

ネアンデルタール人は、約40万年前に出現し、約4万年前に絶滅したヒト科の絶滅系統である。彼ら…

韓国へ行ってきた【日本人観光客に対するリアルな反応は?】

2019年2月、私は仕事の関係で韓国に渡航した。時期的に冬のソウルは日本の北海道と同じ気温と考えてい…

下関戦争 どうしてこうなった… 【長州藩vsアメリカ・イギリス・フランス・オランダ連合軍】

幕末おいては、諸外国との関わり方に対してある特徴的な思想がある。それが「攘夷思想」だ。「攘夷…

ピョートル1世について調べてみた【身分を隠して工場で働いた皇帝】

共和制の国があまりなかった昔は、国の強さは皇帝や国王の政治スキルにかかっていると言ってもいいほど君主…

アーカイブ

PAGE TOP