どうする家康

家康の側室・お葉(北香那が演じる)は史実ではどんな女性だった? 【どうする家康】

家康の初めての側室

「どうする家康」第10回にて、北香那が演じるお葉という女性が、家康の初めての側室として登場した。

NHKの公式サイトやTwitterでは「今川家臣・鵜殿家の血筋の娘、家康初めての側室」と紹介されているが、史実ではどのような女性だったのであろうか?

西郡局(お葉)は家康の又従姉妹

お葉は、史実では西郡局(にしのこおりのつぼね)という女性である。ちなみに「お葉」という名前は史料では確認できなかったので、おそらくドラマでつけられた名前である。

西郡局の祖父は、三河国衆・鵜殿長持(うどのながもち)で、祖母は今川義元の妹とされている。その祖母は家康の母・於大の方の叔母なので、家系図的には西郡局と家康は又従姉妹の関係となる。

西郡局の父はの鵜殿長持の次男・鵜殿長忠(うどのながただ)であるが「長忠は家臣の加藤義広の娘を養女とした」という記録もあるので(※蒲郡市誌)、鵜殿家と血は繋がっていなかった可能性は高い。

「どうする家康」視点で見る西郡局(お葉)

西郡局(お葉)は鵜殿長忠の娘」といきなり言われても、鵜殿家自体が知名度的にはマイナーかと思われるので「どうする家康」を見た方目線で解説する。

前述したように鵜殿長忠は次男であり、当時の鵜殿宗家(上ノ郷)は長男の鵜殿長照(うどのながてる)が継いでいた。

鵜殿長照とは、ドラマでは野間口徹が演じていた武将である。

「どうする家康」の第6回において、上ノ郷城の攻略に苦戦して忍びを使った家康に対し、今川氏真と鵜殿長照が「正々堂々と戦わないとは卑怯」と言ったシーンは印象的だ。

その後、長照は打ち取られ、子供の氏長(うじなが)と氏次(うじつぐ)兄弟が捕虜となり、川を挟んで有村架純演じる瀬名姫(築山殿)信康、亀姫と人質交換する場面があったが、これも印象的な一幕である。

つまり西郡局(お葉)は、家系図的には鵜殿長照のであり、捕虜となった氏長、氏次兄弟とはいとこで、家康とは又従姉妹という間柄である。

ただし前述したように養女という史料もあるため、血縁自体はなさそうである。

西郡局の父・鵜殿長忠は、兄の長照が討死した前後に、鵜殿家の分家(柏原家)として、家康に降っている。

督姫を産む

家康の側室・お葉(北香那が演じる)は史実ではどんな女性だった?

画像 : 督姫(良正院)像 public domain

家康の初の側室となった西郡局は、永禄8年(1565年 ※1575年という説も)に家康の次女である督姫(とくひめ)を産んだ。

本能寺の変で織田信長亡き後、旧武田領を巡って徳川と北条が争いとなった。

当初は北条が優勢であったが真田昌幸の離反などで戦線は膠着し和睦することとなり、和睦条件の一つとして督姫は北条氏直の正室として嫁いだのである。

しかしその後の天正18年(1590年)秀吉小田原攻めにより、北条家は降伏し氏直は高野山へ追放。氏直が命まで取られなかったのは家康から助命嘆願があったためとされている。

高野山に追放された氏直には生活費として扶持が与えられ、翌天正19年(1591年)8月には秀吉から1万石が与えらたが、同年11月に病死している。

氏直が病死したことにより、督姫は家康の元(江戸)へ戻り、1594年に池田輝政と再婚した。

督姫が江戸へ行く前年に、家康は秀吉の命により関東移封しており、西郡局も江戸に移っている。

長応寺の復興

家康の側室・お葉(北香那が演じる)は史実ではどんな女性だった?

画像 : 現在の長応寺 (品川区) public domain

鵜殿氏の菩提寺だった長応寺は、永禄5年の上ノ郷城落城の戦火で焼失したままだった。

西郡局は下ノ郷鵜殿氏出身の長応寺住持日翁に帰依して、多大な寄進を行い、江戸に長応寺を再興させている。

晩年になっても、最後まで今川に従って滅ぼされた鵜殿宗家を弔う気持ちが強かったことが窺える。

そして慶長11年(1606年)西郡局は伏見城にて急死した。同日に榊原康政も死去しており、両者とも池田輝政の縁者であり人々は不思議がったという。

参考文献 : 徳川家臣団の系図

関連記事 :

お田鶴の方(演 : 関水渚)は史実ではどんな女性だったのか? 【どうする家康】
鳥居忠吉(イッセー尾形演ずる) はどんな武将だったのか 【どうする家康】

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【関ヶ原の戦い】小早川秀秋の裏切りを促した徳川家康の「問い鉄砲」…
  2. 「神君伊賀越え」のピンチに徳川家康が貪り食ったものとは 【どうす…
  3. 【大河予習】犬猫までも斬り捨てよ!武田勝頼を滅ぼした織田信長の大…
  4. 本多忠勝と本多正信の関係性とは? 「最強武将と最強謀臣」【どうす…
  5. 徳川家康に保護され、生き永らえる今川氏真。その子供たちを一挙に紹…
  6. 【どうする家康】 ドラマでは絶対に描かれない築山殿の正体とは 「…
  7. ♪味よしのう~り売り…豊臣秀吉たちが繰り広げた仮装パーティ「瓜畑…
  8. 徳川家康の死因は「鯛の天ぷら」だったのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

JAXAの月探査機「SLIM」がマイナス170度の夜で休眠中 「再起動なるか?」

JAXAの月探査機「SLIM」は、1/31の運用を最後に、マイナス170℃の極寒の夜…

大谷吉継について調べてみた【不利を承知で石田三成に味方した武将】

白頭巾も創作大谷吉継(おおたによしつぐ)は、石田三成と徳川家康とが争った関ケ原の合戦において…

日本と中国に伝わる「変なものを食べる怪異伝承」火を食い、垢を舐め、財を喰らう

食事は、生きるために欠かせない行為である。多くの場合、食物は美味であることが望まれ、食の喜び…

本当は長いんです。昔の日本人のフルネーム 【名前、名字の由来】

本当は長いんです。昔の日本人のフルネーム歴史を勉強するとなると否が応でも覚えなければいけ…

郭嘉とは【若くしてこの世を去ったアウトロー天才軍師】

若くしてこの世を去った天才軍師三国志ファンの間で「人材コレクター」の異名で知られる曹操は…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP