どうする家康

『吾妻鏡』の外にもたくさん!徳川家康の愛読書や尊敬する人たちを紹介【どうする家康】

2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」最終回で『吾妻鏡』を読んでいた徳川家康(演:松本潤)。

ちょうどクライマックス「承久の乱」を読もうとしていたワクワク感が伝わって、2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」への期待感が高まったのを、昨日のように覚えています。

家康が『吾妻鏡』を愛読していたのは有名かと思われますが、読書家であった家康は他にどんな書籍を読んでいたのでしょうか。

今回は家康に仕えた侍医の板坂卜齊(いたさか ぼくさい。板坂宗高)が記した『卜齊記(板坂卜齊覚書、慶長年中卜齊記)』から、こんな記述を見つけました。

読書家で勉強好き、だけど芸術分野はちょっと苦手

学問が好きで芸術はちょっと苦手……いかにも家康らしい。

……家康公書籍を好せられ南禅寺三長老東福寺哲長老外記局郎水無瀬中納言妙寿院学校兌長老なと常々被成御咄候故学問御好殊之外文字御鍛錬と心得不案内尓て詩歌の會の儀式有と承り候根本詩作歌連歌ハ御嫌ひ尓て論語中庸史記漢書六韜三略貞観政要和本ハ延喜式東鑑也其外色々大明にてハ高祖寛仁大度を御褒め唐の太宗魏徴を御褒張良韓信太公望文王武王周公日本尓てハ頼朝と常々御咄被成候

※『卜齊記』中之巻

【意訳】家康は読書が好きで、常に様々な知識人を招いて話を聞いていた。学問も好きで特に書道の鍛錬に励んでいたが、詩作や和歌は嫌いだった。

愛読書は『論語』『中庸』『史記』『漢書』『六韜三略』『貞観政要』、和書では『延喜式』『吾妻鏡』ほかいろいろ。

尊敬する人物は、大明(ここでは中国大陸)において劉邦はじめ李世民や魏徴を高く評価。ほか張良・韓信・太公望・周の文王・同じく武王・周公旦など。日本では源頼朝と常々語っていた。

家康の愛読書

孔子。生涯にわたり不遇でありながら、その思想は現代も生き続ける。

『論語(ろんご)』

孔子(こうし。古代中国・春秋時代の思想家)や弟子たちの言行をまとめた思想書・教訓集。

『中庸(ちゅうよう)』

古代中国大陸における儀礼集『礼記(らいき)』より、中心的思想となる部分を凝縮したもの。子思(しし。孔子の孫)がまとめたと言われる。

『史記(しき)』

前漢王朝の歴史家・司馬遷(しば せん)による古代中国大陸の歴史書。天地開闢より武帝(前漢第7代皇帝・劉徹)までが記された。

『漢書(かんじょ)』

後漢王朝の歴史家である班固(はん こ)・班昭(しょう)父娘によってまとめられた前漢王朝の歴史書。特定の王朝に限って記した初めての断代史。

『六韜三略(りくとうさんりゃく)』

後述する太公望(たいこうぼう。呂尚)が記したとされる古代中国の兵法書。厳密には『六韜』と『三略』はそれぞれ別の書物。

『貞観政要(じょうがんせいよう)』

唐王朝時代に歴史家の呉竸(ご きょう)が記した太宗(後述する李世民)の言行録。政治の要諦がまとめられ、政治家必読書として多くの政治家に愛読される。

『延喜式(えんぎしき)』

平安時代に編纂された律令の施行細則集。政治の実務におけるテキストとして為政者や官僚に学ばれた。

『吾妻鏡(あづまかがみ)』

平安時代末期から鎌倉時代中後期にかけて、初代将軍・源頼朝(後述)の挙兵から第6代将軍・宗尊親王(むねたかしんのう)まで鎌倉幕府の歴史を記した書物。

家康の尊敬する人々

漢の高祖・劉邦。その寛容な度量は家康の模範となった……?

劉邦(りゅう ほう。漢の高祖)

貧しい小役人から成り上がり、秦王朝やライバルの項羽(こう う)を滅ぼして中国大陸を統一。漢王朝(前漢)の初代皇帝となった。

張良(ちょう りょう)

劉邦の大器を見込んで、その天下取りを補佐した名軍師。

韓信(かん しん)

劉邦の天下取りに貢献した名将。国士無双(こくしむそう。一国に二人といない英雄)の語源となる大活躍を果たしたが、天下を取った劉邦に粛清される。

李世民(り せいみん。唐の太宗)

唐王朝の皇帝。父・李淵(り えん。高祖)の王業を受け継いで暴虐の限りを尽くしていた隋の煬帝を滅ぼし、天下に安寧をもたらした名君。

魏徴(ぎ ちょう)

李淵・李世民に仕えた名臣。主君に対しても怯むことなくズケズケと物申し、しばしばその道を正したやりとりが『貞観政要』に多く残されている。

周の文王(しゅうのぶんおう)

実名は姫昌(き しょう)。暴政を極めていた殷(いん)王朝の紂王(ちゅうおう)に対して挙兵を期待されながら、君臣のけじめを守り抜いた。

周の武王(ぶんおう)

文王の子。実名は姫発(き はつ)。父の死後に兵を挙げ、ついに殷王朝を滅ぼして周王朝を樹立する。

周公旦(しゅう こうたん)

武王の弟。実名は姫旦(き たん)。兄の王業を補佐して天下取りに貢献した名臣。

太公望(たいこうぼう)

文王の招きに応じて仕えた名軍師。巧みな兵法をもって武王の挙兵を助けた。明代の神怪小説『封神演義』では主人公として活躍する。

終わりに

そして源頼朝(みなもとの よりとも)。もう説明は必要ありませんね。

伝 源頼朝公肖像。家康が尊敬する唯一の日本人だった?

永年にわたる困難を乗り越えて天下を取るか、あるいは王者を補佐して天下泰平を実現するか。そうしたポジションを目指していたようですね。

まさに織田信長(おだ のぶなが)の盟友として歩みながら、その死後には自ら天下取りへ動き出した家康の人生そのままと言えます。

いずれにしても必要となる政治と道徳、そして歴史の教訓をしっかりと学んだ家康。NHK大河ドラマ「どうする家康」でも、そうした努力や素養の活かされる場面が楽しみですね。

※参考文献:

  • 『慶長年中卜斎記』国立国会図書館デジタルコレクション
アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「家康から嫌われまくっていた次男」 結城秀康の真実とは 〜前編
  2. 【大河ドラマ】 歴史上の偉人をどのように描くべきか? 「どうする…
  3. 武田家を再興させた家康の五男・武田信吉とは 「わずか21歳の若さ…
  4. 鳥居強右衛門は史実ではどんな人物だったのか 【命がけの援軍要請で…
  5. 豊臣秀吉の「種なし説」は本当か? 〜秀吉公認の浮気で秀頼は生まれ…
  6. 室町幕府最期の将軍・足利義昭 【信長を包囲網で追い詰めるも敗北 …
  7. 関ヶ原の戦い!本当の裏切り者は誰だったのか? 【小早川秀秋、島津…
  8. 【関ヶ原の戦い】小早川秀秋の裏切りを促した徳川家康の「問い鉄砲」…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

剃髪の武士、茶坊主とは 【雑用係でありながら副収入でぜいたく三昧だった】

江戸城内には500人もの坊主がいた。坊主と言っても僧侶ではなく、僧形をした武士「茶坊主」ある…

「特殊慰安施設協会(RAA)の闇」 2~300人の米兵が病院に侵入し看護婦たちを性的暴行

RAAの設立と目的第二次世界大戦後の日本は、連合国軍の占領下に置かれました。連合国の…

石田三成の評価はなぜ二分するのか?【天才か凡人か】

戦国武将において石田三成ほど評価が二分する人物も珍しい。「実直」「傲慢」「天才」「凡人」とい…

作家・宗田理さん追悼展(5/19まで) 『ぼくらの七日間戦争』が80ページまで無料

『ぼくらの七日間戦争』という言葉を見て、甘酸っぱい青春時代を思い返される方も多いことでしょう。…

【金閣寺は国宝ではない?!】国宝の意外なトリビア5選

2017年は国宝という制度が始まって120年という節目の年である。その数、実に1,100点以上。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP