どうする家康

室町幕府最期の将軍・足利義昭 【信長を包囲網で追い詰めるも敗北 〜追放されたが生き続けた将軍】

室町幕府最期の将軍 足利義昭

室町幕府最期の将軍・足利義昭

※足利義昭像(東京大学史料編纂所蔵)

足利義昭(あしかがよしあき)は、室町幕府最期の第15代将軍を務めた人物です。

一般には、織田信長の庇護の下、将軍職に就きつつ後に対立して京を追われたことで知られていると思います。

このことから、歴史上ではその後の義昭の存在はあまり注目されていないと思われますが、比較的長生きをしており、晩年には1万石ではありますが大名への復帰も果たしています。

武田信玄の死によって成功には至りませんでしたが、信長包囲網と呼ばれた勢力を糾合するなど外交面での手腕を発揮しました。

将軍家の再興へ

義昭は、天文6年(1537年)に室町幕府の第12代将軍・足利義晴の次男として生まれました。

義昭は天文11年(1542年)、次男であったことで将軍家のしきたりに倣い、仏門へと入れられ覚慶を名乗ります。

しかし、永禄8年(1565年)に第13代将軍であった兄・義輝が、家臣であった松永久秀らの手により誅殺される事態が発生し、義昭も軟禁下に置かれることになりました。

その後、義輝の家臣らに救出された義昭は、続く永禄9年(1566年)2月に将軍家の再興を図るため還俗し、はからずも家臣らの謀反が元となって将軍の座を目指すことになるのです。

将軍への就任

その後義昭は、永禄11年(1568年)9月に織田信長浅井長政によって上洛の途に着きました。

途上においては六角義賢の抵抗を受けつつも京に入り、三好三人衆を京より駆逐することに成功、同月30日には三好勢が擁立していた14代将軍の足利義栄も死去しました。

これを受けて同年10月、朝廷からの将軍宣下を受けた義昭は、第15代の将軍へと就任したのです。。

信長包囲網

室町幕府最期の将軍・足利義昭

※信長包囲網 戦国時代勢力図と各大名の動向ブログより

しかし早くも翌永禄12年(1569年)には、義昭と信長の関係に齟齬が生じていきます。

これは信長の武威をもって将軍の座に就いたものの、北畠氏に対し自らの次男・信雄を強引に養子とするなど、信長が義昭を蔑ろにする政策を推し進めたことが大きな要因と考えられます。

義昭は、元亀2年(1571年)になると上杉氏、毛利氏、本願寺氏、武田氏、六角氏ら有力大名と誼を通じて信長に対抗しようとしました。

この動きを信長包囲網と呼び、かつて自らの敵でもあった松永久秀三好三人衆をも糾合していきました。

信長への敗北

義昭は元亀3年(1572年)10月に信長から「17条の意見書」において非難されたことで、対立を深めついに信長に対する兵を挙げました。

一方、甲斐からは義昭の要請によって武田信玄が西上を始め、同年12月に三方ヶ原の戦いで徳川に勝利を収めたことで信長を窮地に陥れました。

このため翌翌元亀4年(1573年)には信長の側から、義昭への和議の申し入れがあったものの、義昭をこれを断りました。

しかしその後、頼みとしていた武田勢が信玄の急死を受けて、同年4月には兵を引いたため形勢は逆転します。

これで息を吹き返しは信長は京へと兵を進め、同年7月には槇島城に籠城した義昭を大軍で包囲し、同月18日に義昭を降伏させました。

将軍から大名へ

京を追放された義昭は、天正4年(1576年)に中国の毛利輝元の庇護の下、その支配地であった備後の鞆に移りました。

義昭は追放後も将軍職にあったため、その地名からこれは鞆幕府と称されました。

以後、信長から豊臣秀吉の時代に移り、秀吉が九州平定を終えた天正15年(1587年)10月に義昭は再び京への帰還を果たしました。
翌天正16年(1588年)1月に秀吉に伴われて参内した義昭は、このときに公に将軍職を辞しています。

義昭はその後、秀吉から山城の槇島に1万石を与えられ大名となっています。

更に朝鮮出兵において、名家として軍勢200人を引き連れ参陣し、渡海はしていませんが秀吉の威光を世に示すことに貢献しました。

晩年の義昭は秀吉の御伽衆となり、慶長2年(1597年)8月に享年61で病没、波乱の人生を終えました。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. いま何て言った?三河武士を「臆病」呼ばわりするとはどういう事か。…
  2. 家康に忌み嫌われた異端児! 六男・松平忠輝 「文武に優れていたが…
  3. 時代劇の作り方について調べてみた 〜「どうする家康」はどうやって…
  4. 【どうする家康】 家康の今川からの独立から遠江獲得まで流れを改め…
  5. 15才で家康を産んだ母・於大の方(演 松嶋菜々子)は史実ではどん…
  6. 望月千代女 (演 古川琴音)は史実ではどんな女性だったのか? 「…
  7. 【小牧・長久手の激闘】徳川四天王の名は伊達じゃない!“鬼武蔵”森…
  8. 最も有名な忍者・服部半蔵(山田孝之 演ずる)は実は忍者ではなかっ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

劉備と関羽の本当の関係 「一緒にいた期間は実は少なかった」

三国志を読むと感じる違和感正史、演義関係なく、三国志を読むと違和感を感じるところがある。…

朝ドラ『虎に翼』で描かれる戦前の格差社会 「借金のかたに売られた農村の少女たち」

『虎に翼』では、様々な立場の女性が登場します。サラリーマン家庭の妻と子女、華族のお嬢様、留学…

デパートメントHについて調べてみた

東京には知られざるアンダーグラウンドな物事が数多くあります。変◯さん、自己表現したい皆さん、…

【神話に潜む美の恐怖】 世界の『宝石』にまつわる怪物たちの伝承

宝石とは、美しさと希少性を兼ね備えた石であり、古来より人々を魅了してきた存在である。…

針ヶ谷夕雲 ~禅を学び「相抜け」の境地に至った剣豪【生涯52戦無敗】

針ヶ谷夕雲とは針ヶ谷夕雲(はりがやせきうん)とは「真新陰流」の開祖・小笠原長治の門人で、…

アーカイブ

PAGE TOP