どうする家康

武田信玄の命を縮めた一発の銃弾 【野田城で信玄を狙撃した鳥居三左衛門とは】

鳥居三左衛門(とりいさんざえもん)

武田信玄の命を縮めた一発の銃弾
天文12年(1543年)大隅の国、種子島に漂着したポルトガル船から火縄銃が伝わりました。戦場でのその威力に気付いた者たちは、争ってこれを手に入れようとしました。

器用で研究熱心な日本の刀鍛冶は、程なく完コピ銃の量産体制に入ります。

この火縄銃が日本各地へ広まって行く中で、器用で研究熱心な使い手たちはどんどん腕を上げ、射手として異名を取る者が続出します。

鉄砲集団として知られた根来や雑賀の衆が多く、まず挙げられる雑賀孫一を始め蛍・小雀・下針(さげはり)・鶴頭(つるのくび)という異名を持った者が続きますが、これは彼らの得意技から取られた異名です。

そんな鉄砲の先進地紀州から離れた三河の国・野田城(愛知県新城市)にも「鉄砲の名手」と呼ばれた男が居ました。

それは徳川の武将城主・菅沼定盈(すがぬまさだみつ)に仕えた鳥居三左衛門という人物です。

歴史に名を残すような者ではありませんでしたが、その名字から徳川松平家の譜代家臣、鳥居一族に列なる者であると考えられます。

野田城の攻防


元亀4年(1573年)「甲斐の虎」と恐れられた武田信玄は、西上作戦の終盤戦として野田城の攻撃を開始します。

藪の中の小城など、一気に踏みつぶせ」と攻め寄せる武田の大軍2万5千を相手に、菅沼定盈が守る野田城は城兵わずか400でした。

徳川軍は三方ヶ原の敗戦から立ち直れず、援軍も望めない中、懸命の抵抗を見せます。

力攻めを続けても味方の損傷が増えるばかりと考えた信玄は、甲斐の金山から掘り手の金山衆(かなやましゅう)を呼び寄せ、水脈を切って城内の井戸水を枯らす作戦に出ました。

城中にいた鳥居三左衛門

このままでは城は落ちる、その前になんとかせねば

と焦りましたが、良い考えも浮かばないまま状況は悪化するばかりでした。

城が囲まれてからすでにひと月が経ち、その日もこれと言った合戦も無く暮れようとしていました。

笛の音

武田信玄の命を縮めた一発の銃弾
日の暮れた野田城には笛の音が流れていました。「小笛芳休とあだ名される、伊勢国山田(三重県伊勢市)出身の村松芳休(ほうきゅう)という笛の上手が城内に留まっていたのです。

平家物語一ノ谷の戦いの敦盛を思い出させますが、菅沼家に伝わる『菅沼家譜』にも書かれていることです。

昼間の戦いに疲れた敵味方の将兵たちは、共にその笛の音に聞き入っていました。

この笛ももう長くは聞けぬであろう」と三左衛門が思いに耽っていた時、城のそばで何やら気配がしました。

目をやると城の堀の向こう側、崖の上に白いものが見えます。「何じゃ?」と良く見ると、竹を数本立てて周囲に紙を張り巡らした、にわか作りの陣幕のように見えます。

あの中で芳休殿の笛を楽しもうと言うのか、敵の城近くまで来るとは武田にも豪気で風流な奴が居たものじゃ。しかしわざわざ陣幕を用意させるとは位のある者なのか?」と、三左衛門はしばらく伺っていましたが人の気配はしません。

三左衛門はその場を後にしようとしましたが、気を取り直し考えます。「城は明日にも落ちる、もし名の有る武将なら一人でも討ち取って於けば味方の助けになる」と、持っていた鉄砲で陣幕を支える竹に狙いを定め時を待ちました。

しばらく待っていると堀の向こうに人の気配がし、耳をすますと野太い声が聞こえました。

明日が最後と覚悟の笛の音じゃ、当世の上手でこれに過ぎたる者はおらぬであろう

それは、上に立っての物言いに慣れ切った人間の声でした。

まさか信玄か?

そう思いながらも三左衛門は、陣幕の中心に狙いを定め引き金を引きました。夜の静けさの中で響き渡った一発の銃声に辺りは騒然とします。

何事じゃ!夜討ちか?

喧噪の中で、三左衛門は一つの叫び声をはっきりと聞き取りました。

お館様!

三左衛門は自分の撃った銃弾が誰に当たったのかを確信しました。

儂は信玄公を撃ったのじゃ

野田城落城、武田軍撤退、信玄の死

画像 : 武田信玄の最期を描いた月岡芳年の作。詞書では虫の音を聴かんとす、とある。public domain

この時、三左衛門の放った銃弾は信玄の左頬を貫通したとされています。

しかし敵の大将に重傷を負わせたものの戦況は好転せず、野田城は陥落しました。城主・菅沼定盈は武田軍に降伏して城を明け渡したのです。

武田軍は西上作戦の途中であり、そのまま西へ進むと思われましたが、その後、なぜか甲斐の国へ引き返してしまいます。

信玄は以前からの持病の悪化で喀血と高熱に苦しめられ、そこへ三左衛門が放った銃弾によって重傷を負ったこともあり、これ以上の進軍は無理と判断したのです。

三河の国、長篠(愛知県新城市長篠)の鳳来寺でしばらく様子を見ていましたが、甲斐へ戻ることを決断しました。しかしその途中の三州街道上の信濃の国駒場の宿で、信玄は享年53で亡くなりました。

信玄の死因は肺結核や胃がん、日本住血吸虫に感染した、などの説があり、信玄の侍医は「臨終時に腹部が異常に膨れていた」と証言しています。

これは寄生虫が引き起こす腹水が溜まる症状とも考えられます。

三左衛門の銃弾は致命傷ではなかったかもしれませんが、信玄の病状を悪化させた可能性は高そうです。

鳥居三左衛門のその後

三左衛門のその後については残念ながら伝わっていません。

ただ野田城と向き合い城から80m離れた崖の上には、信玄が陣幕を張り笛の音に耳を傾けたとされる『笛聞場』が残り、野田城側には三左衛門が信玄を狙った『信玄公狙撃場』が今も伝わっています。

また三左衛門が使った火縄銃は『信玄砲』と名付けられ、木部は失われたものの残された銃身が新城市宗堅寺に伝わり、現在は設楽原歴史資料館に保存されています。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 昨日の友も今日は敵。共に今川を攻めた武田信玄の裏切り、追い詰めら…
  2. 【どうする家康】徳川家康は女性登用も上手かった 「茶阿局と阿茶局…
  3. 間一髪!あやうく羽柴秀吉への養子≒人質に出されかけた松平定勝 【…
  4. 関ヶ原の戦い!本当の裏切り者は誰だったのか? 【小早川秀秋、島津…
  5. 望月千代女 (演 古川琴音)は史実ではどんな女性だったのか? 「…
  6. 今こそ御恩を返す時!三方ヶ原合戦に散った夏目広次(甲本雅裕)の壮…
  7. 豊臣秀吉の右手には指が6本あった? ~ルイス・フロイスの記述
  8. 【家康暗殺計画】 家康の天下取りへ向けての2年間 〜後編

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

緊急事態宣言が出ても3日間はスーパーへ行かない方が良い

5日、作家の本田健さんが「本田健からの一生のお願い!緊急事態宣言が出ても、3日間はスーパーに…

榎本武揚について調べてみた【蝦夷共和国樹立から明治新政府へ】

幕臣から新政府へ出仕榎本武揚(えのもとたけあき)は徳川の家臣として戊辰戦争を戦い、幕府海軍の…

かつて安倍元首相が掲げた「インド太平洋構想」の課題とは?

近年、安全保障の専門家やメディアの間で、「インド太平洋」という言葉が流行っている。その正式名…

抗うつ薬はくせになる?調べてみた

令和2年。新しい時代になったが今もうつ病などの精神疾患には偏見がつきまとう。そのうちの一つが…

男として見れない【漫画~キヒロの青春】56

青春の葛藤です。ナンパに勤しむ【漫画~キヒロの青春】57へ第一話から読む…

アーカイブ

PAGE TOP