どうする家康

中世の武士は泣き虫ばかり?漢(おとこ)たちが流した涙の理由とは 【どうする家康】

ネット上で、こんなご指摘(意訳)を見つけました。

NHK大河ドラマ「どうする家康」で、主人公の徳川家康(松本潤)が泣いてばかりと批判する声があるらしい。中世の古典や軍記物語に疎いためにそのような感想を抱くのだろう。鎌倉~戦国時代の武士たちは感情の起伏が激しいため、何かあればすぐに号泣し、感涙に咽んでいた。よって大河ドラマの家康が泣くのは普通である。

※筆者による意訳。

なるほど、確かに大河ドラマを視聴していると、家康が一人メソメソ泣いている場面が多いように感じます。

確かに史料や文献を読んでみると、中世(平安~戦国期)の武士たちは何かにつけてよく泣いていました。

果たして彼らはどんな状況で泣いていたのか、いくつか紹介したいと思います。

馬から転げ落ちて泣く兵(つわもの)たち

平維茂との再会に、馬までも狂喜した?(イメージ)

……今ハ四五十町許も行ぬらむと思程に我が郎等共の外に有る三四十許走らせ来たり此の焼頭を見て音を合せて泣事无限り馬兵五六十人計ハ来たりとと思ふ程に餘五音を叫て我れハ此れにそ有るを兵共此れを聞て馬より丸ひ落て喜ひ泣き爲る事初の叫めきに不劣……

※『今昔物語集』巻第二十五「平維茂罰藤原諸任 第五」

これは長徳4年(999年)ごろ、藤原諸任(ふじわらの もろとう)に焼討ちされ、死んだと思われていた平維茂(たいらの これもち。餘五)が生きていたのを郎等(家来)たちが喜ぶ場面。

文中「音(声)を合せて泣事无限り(限りなし)」「馬より丸ひ落て(転び落ちて)喜ひ泣き」というオーバー気味な表現が、平維茂の人望を物語っているようです。

髪の毛は焼けてチリチリになっちゃったけど、生きていてくれて本当によかった……大将さえ生きていればこっちのもの。果たして平維茂は藤原諸任にリベンジを果たすのでした。

両方の袖を涙で濡らす鎌倉武士たち

花も実もある武士だった義経。歌川芳虎筆

泰衡使者新田冠者高平持參豫州首於腰越浦。言上事由。……(中略)……觀者皆拭雙涙。濕兩衫云々。

※『吾妻鏡』文治5年(1189年)6月13日条

少し時は流れて平安時代末期。奥州の藤原泰衡(ふじわらの やすひら)が使者を派遣し、鎌倉へ源義経(みなもとの よしつね)の首級を持ってきました。

かつて平家討伐に抜群の大功を立てながら、兄弟で争わねばならなくなった悲劇を思い、御家人たちは涙で袖(衫)を濡らします。

兩衫とあるので、片方の袖だけでは足りなかったようです。現代的な感覚に喩えると「ハンカチじゃ足りない。バスタオル必須!」と言ったところでしょうか。

そして「我らが神の君」

……忠吉は君の御手をとり。年頃つみ置し府庫の米金を御覧にそなへ。今よりのち   我君良士をあまためしかゝへたまひ。近国へ御手をかけたまわんため。かく軍粮を儲置候なりと申ければ。   君御涙を催されその志を感じたまひぬ。……

※『東照宮御実紀(徳川実紀)』巻二 弘治二年「鳥居忠吉密貯 銭献元信」

鳥居忠吉(演:イッセー尾形)が今川当局の監視をくぐり抜け、いつか家康が挙兵することを夢見て米や金銭を横領。軍資金として蓄え続けていたエピソードです(第3回放送「三河平定戦」でも言及)。

いつ挙兵するかも分からないし、挙兵なんてしないかも知れない。自分たちは貧しい暮らしを耐え抜く中で、手をつけたいのも我慢して蓄え続けた兵粮と軍資金。

劇中では「これで戦が出来るぞ~!」なんて海老すくい踊りに興じていました。

【どうする家康】

捕まったら、タダではすまない(イメージ)

しかし腰も曲がっていたであろう80歳過ぎのおじいちゃんが、孫とも曾孫とも思う家康のため、命懸けで蓄財に励んでくれたのです。

「ありがとう。今川の支配下でも、どんなに苦しく、惨めな境遇におかれていても。松平家の未来を信じ続けてくれて、本当にありがとう」

「必ず、必ず。松平家を再興して、そなたたちの忠義に恥じぬ大将になってみせる!」

私事で恐縮ながら、このエピソードを読んで筆者も子供心に泣きました。男の涙というものは、こういう時にこそ流れるものではないでしょうか。

あふれ出す「強さ」武士の涙に込められた意味

武士の涙について、以上3例を取り上げてみました。いずれも共通しているのは、涙の理由が「自分でない誰かのため」であること。

自分が悲しいとか苦しいとか辛いとか、悔しいとか惨めとか痛いとか、そういう理由で泣いている者は往時の武士たちも軽蔑したことでしょう。

涙にむせぶ武士たち(イメージ)

以上を踏まえて、NHK大河ドラマ「どうする家康」の主人公はどうでしょうか。

誰かを強く思うあまりに全身を打ち震わせ、それこそ馬から転げ落ちんばかりに男泣きした場面を……もしかしたら、筆者が見逃しているだけかも知れませんね。

(毎週欠かさず楽しみに拝見しているのですが、もしご存じの方がいらしたらご教示下さい)

強い思いこそ武士の原動力であり、それが涙という形であふれ出る。そういう心が洗われるような男の熱演を、今後とも期待しています。

※参考文献:

  • 菅野覚明『武士道の逆襲』講談社現代新書、2004年10月
  • 五味文彦ら編『現代語訳 吾妻鏡 4 奥州合戦』吉川弘文館、2008年9月
  • 『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション
  • 『今昔物語集 巻第25』国立国会図書館デジタルコレクション
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 武田信玄「幻の西上作戦」 後編 ~「信玄は北ではなく南へ向かった…
  2. 石川数正(松重豊)まさかの裏切り! その理由と対策がこちら 【ど…
  3. 家康に苦難ばかりが訪れた地獄の一年 【元亀元年~ 金ヶ崎の退き口…
  4. 家康を大激怒させた大岡弥四郎への「おぞましい処刑法」とは
  5. 肝っ玉母さんだった家康の次女・督姫 「池田輝政を大出世させた 超…
  6. 徳川家康を天下に導いた交渉術 「自ら動かず相手を動かす」「話をよ…
  7. 【家康暗殺計画】 家康の天下取りへ向けての2年間 〜後編
  8. 武士の嗜み「武芸四門」とは?武田軍の最高指揮官・山県昌景(橋本さ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

高村光太郎と智恵子 【智恵子抄の誕生】

日本における近代詩人の代表例としても挙げられ、今でも様々な作品が教科書などに掲載されてみなさんに親し…

坂口螢火氏の傑作〜 曽我兄弟より熱を込めてを読んで 【曽我兄弟の仇討ちの決定本!!】 

はじめに「曽我兄弟の仇討ち」はかつては多くの日本人から支持された「日本三大仇討ち」の一つであり、…

【ブギウギ】 終戦後スズ子と愛助の生活はどうなる? 「歌手として復活を遂げた笠置シヅ子」

昭和20年8月15日、長かった戦争が終わりました。笠置シヅ子(当時は笠置シズ子)は、巡業先の…

クィア(Queer)って何だ?LGBTQの「Q」とは

近年すっかり広がった話題のワード「LGBT」。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー…

台湾に座礁するクジラやイルカたち 「2022年には144頭もの鯨やイルカが座礁」

台湾と鯨筆者が在住している台湾は、豊かな海に囲まれた島国である。様々な生態系を観察することが…

アーカイブ

PAGE TOP