大正&昭和

「マレーの虎」と称された軍人・山下奉文

本人は嫌った「マレーの虎」

山下奉文

山下奉文(やましたともゆき)は、太平洋戦争の初頭においてイギリスの植民地であったマレーとシンガポールを陥落させた大日本帝国陸軍の軍人です。

その戦いぶりから、当時の日本では「マレーの虎」の異名で呼ばれ、畏怖と敬意の念をもって知られた人物となりました。

しかし山下本人はその異名で呼ばれることを良しとしなかったと伝えられています。ひとつには虎という動物そのものに好意的な印象をもっていなかったとも言われていますが、そこには開戦後すぐのマレー作戦の成功から手放しでの称賛や、英雄視される風潮に危惧を抱いていたのではないかと思われます。

二・二六事件の影響

山下の軍人としての人生は決して順風満帆なものではありませんでした。それには当時の陸軍内部の権力争いが影響を与えていたものと思われます。

1934年(昭和9年)に陸軍少将となっていた山下は、陸軍内部で皇道派の幹部と目されていました。この皇道派は1936年(昭和11年)2月に二・二六事件を起こした青年将校らが所属していた派閥でした。

これと敵対していたのが東条英機らの統制派であり、二・二六事件のクーデターが失敗に終わった後、山下はこの同調者と見られて、昭和天皇やその周りの人物から不興を買ったとされています。

このため山下は、朝鮮・竜山の歩兵第40旅団長への左遷人事を余儀なくされたと言われています。

ドイツ視察訪問

山下はその後の日中戦争の開始もあってか、1937年(昭和12年)11月には陸軍中将に昇進、1939年(昭和14年)9月に第4師団長、1940年(昭和15年)7月に陸軍航空総監兼陸軍航空本部長と、陸軍の要職に復帰しました。

更に山下は、1941年(昭和16年)1月から4ヶ月に渡って、当時同盟国であったドイツへの視察団団長を務めて訪独しました。

このときにドイツの兵器の調査・情報を収集行うと同時にアドルフ・ヒトラーや、戦車用兵の専門家として著名であったハインツ・グデーリアンとの会見を行いました。

マレー作戦

※イギリス領マレーのクアラルンプールに突入する日本軍部隊

山下は、1941年11月に第25軍司令官に就任、マレー作戦の陣頭指揮を執ることになりました。

この作戦は日本軍による南方侵攻の初動作戦であり、1941年12月8日午前1時30分(日本時間)に指揮下の第18師団がイギリス領コタバルへの上陸を行ったことで開始されました。

山下の第25軍はイギリス軍を各所で破って進撃を続け、マレー半島を縦断してこれを制圧していきました。

続くシンガポール要塞をの攻略では、イギリス軍司令官のアーサー・パーシバル陸軍中将に対し、山下が厳しい口調で「イエスかノーか」と詰め寄ったとの巷説がありますが、これは誇張された逸話のようです。

※降伏交渉を撮影した映像の一場面 確かに誤解されてしまうような顔つきである

山下はそのときの通訳が要を得ない状態であったことに対して、その通訳に向かって「イエスかノーかだけを聞け」と少し厳しい口調で注意しました。

このときの発言が、さも敵将に向けたものであったかのように伝えられたというのが真相のようです。

山下本人も誇張されてしまったことをかなり気にしていたそうで、日記にも残しています。

戦犯としての刑死

※拘留される山下

山下はその後は満州の司令官に転じて、1943年(昭和18年)2月には陸軍大将に昇進しています。

この後1944年(昭和19年)9月にフィリピンを防衛するために再編成された第14方面軍司令官に就任し、この地フィリピンで1945年(昭和20年)9月1日に投降・降伏しました。

山下はすぐに戦犯として、フィリピンのマニラにおいて軍事裁判にかけられました。1945年(昭和20年)の10月29日には始まった審理では、シンガポールでの華僑虐殺、マニラ大虐殺などの戦争犯罪の責任を問われて、12月7日に死刑判決を宣告されました。

刑の執行は翌 1946年(昭和21年)2月23日行われました。

このとき山下は軍服の着用も許されない囚人服姿での絞首刑という、凡そ軍人の名誉を重んじない方法で処刑されたと伝えられています。

 

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「伝説の舞姫が迎えた、あまりに悲しい最期」浅草オペラの女王・澤モ…
  2. 白洲次郎について調べてみた【マッカーサーを怒鳴りつけた日本人】
  3. キラキラネームの元祖はあの文豪!? 「いったいどんな名前だったの…
  4. 金剛「連合軍から日本海軍の殊勲艦に挙げられた高速戦艦」
  5. 昭和天皇に「なぜ切腹しないのか?」と尋ねたマッカーサー
  6. 安岡正篤 「平成」の名付け親?歴代首相が師と仰いだ学者
  7. 【戦前のカフェー】 喫茶店ではなく風俗店だった 「時代を象徴する…
  8. 「1人の女を巡って32人の男が孤島内で対立」 アナタハンの女王事…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戦国最強軍団・赤備えを受け継いだ猛将たち 「飯富虎昌 山県昌景 井伊直政 真田幸村」

戦国最強軍団 赤備え戦国時代、全身朱塗りの甲冑をまとった「赤備え(あかぞなえ)」という軍…

幕末、徳川の女性たちはどのように生きたのか【篤姫、和宮、一条美賀子】

徳川の女性たち幕末期、それまで200年にわたり政権を握ってきた徳川家は、変わりゆく時代の波に翻弄…

徳川綱吉【徳川5代目将軍】学問の奨励と生類憐みの令

徳川綱吉は1646年に生まれた。父は江戸幕府3代目将軍徳川家光で、4代目徳川家綱の弟にあたる…

好奇心旺盛すぎた将軍・徳川吉宗の知られざる功績とは 「朝鮮人参の国産化」

徳川吉宗とは徳川吉宗は、江戸幕府第8代将軍であり、「享保の改革」によって財政を立て直した…

「日露戦争の英雄」乃木希典とはどのような人物だったのか?

港区赤坂の「乃木坂」という地名は有名だ。これは1912年に赤坂区議会がこの坂の名前を、ある人…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP