ミリタリー

30年にわたって海を駆け回った武勲艦、戦艦「榛名」について調べてみた

巨大な船体に、これまた巨大な砲を積み、大海原を力強く航行する、こうしたイメージは、いわゆる「戦艦」のものだ。

現代においては、艦砲は海上での戦闘にしろ、陸地に対する攻撃にしろ、ほぼその役目を終えたと言える。そしてまた、その砲を主役にしていた戦艦というカテゴリーもまた過去のものであろう。日本が経験した太平洋戦争は、「戦艦」が最後の活躍となった場所といってもよいかもしれない。

その最後の戦いにおいて、海を駆け回ってその名を馳せながら、「海の戦犯人」として非業の最後を遂げた戦艦、「榛名」について、この記事で解説しよう。

戦艦「榛名」の建造と特徴

榛名

第二次改装で海上公試中の榛名(1934年8月)

戦艦「榛名」は、1912年に川崎造船所で起工された。当時のカテゴリ(艦種)は「装甲巡洋艦」というもので、竣工した1915年ごろには主力艦級の扱いであった。

榛名は日本海軍の艦級の中では「金剛型」とされ、「金剛」「比叡」「霧島」と同型の艦となる。同型艦と共通の特徴として、「高速戦艦」の異名を持つようにその速力が挙げられる。金剛型の速度は竣工時で27.5ktと、当時のイギリス海軍の巡洋戦艦「ライオン級」を上回っていた。また、竣工当時(1916年)には、全砲門の目標への指向・発射を制御する「方位盤射撃照準装置」の試作型を日本海軍で初めて搭載しているなど、新兵器が積極的に搭載されていたことがわかる。

竣工当時は純粋なる「戦艦」としての砲撃と、快速性能に期待を受けていた榛名を含む金剛型戦艦だったが、第一次世界大戦を終え、航空機という新しい脅威が生まれると、高角砲・対空機銃の装備や、弾着観測用の係留気球の代わりに水上機を搭載するなど、一度は練習艦となったものの合計2回の改修を受けている。

なお、榛名など金剛型を指して、「高速戦艦であるがゆえに防御力が低かった」とする言説がある。しかし金剛型は第一次大戦でイギリス海軍が経験したユトランド沖海戦を研究し、水平防御の強化として鋼板の追加装備やバルジの設置など、繰り返し防御装置を追加しており、充分とはいえないまでも、極端に防御力に劣っていたわけではない。

榛名が参加した作戦・戦闘

榛名
榛名は第一次世界大戦が勃発してまもない1915年に竣工した。榛名はこのとき、中国方面・ロシア方面へ警備活動を行っており、進水式などの式典を除けばこれが主要な初任務といってよいだろう。

第一次世界大戦終結後の1924年、そして1933年の第二次近代化改修により、榛名は城郭型檣楼を持ち、速力30ノットを超える高速戦艦として生まれ変わった。

太平洋戦争においては、開戦時に第一艦隊に所属、陸軍の馬来上陸作戦の支援、比島上陸作戦・蘭印攻略作戦支援に従事した。1942年2月には、イギリス軍が守備するクリスマス島への艦砲射撃に従事、守備隊を降伏させた。同年6月、日本海軍にとって戦局の分かれ目となったミッドウェー海戦へ参加した。

赤城・加賀・蒼龍が被弾炎上したのち、榛名・霧島ら護衛艦隊は、残存する飛龍を護衛したが、アメリカ軍の空襲により飛龍は被弾炎上、榛名もSBDドーントレス・B-17による至近弾を受けたが、軽微な損害にとどまった。

ミッドウェー海戦から帰投してからは、ガダルカナル島へ赴くことになる。日本軍はアメリカ軍から飛行場を奪還するべく幾度も攻撃を仕掛けたが、すべて撃退されていた。榛名は「青葉」を旗艦とする第六戦隊とともにヘンダーソン基地艦砲射撃を行い、一時的とはいえ、アメリカ軍飛行場を使用不能に追い込んでいる。

次いで1944年、榛名はレイテ沖海戦に参加した。空母飛鷹・隼鷹をはじめとした艦隊が相次いで沈没・損傷を受ける中、榛名もまた火薬庫に浸水するほどの損失を受けつつも生存した。この損傷は修理完了後も艦尾が振動するという問題を残した。

この問題が解決せぬまま、同年10月にはレイテ島のアメリカ陸軍への攻撃を行うべく捷一号作戦に参加している。このときも撤退途上にアメリカ軍からの至近弾によって損傷を受けた。この戦闘後、榛名はブルネイからリンガ泊地へ移動するが、その途上、座礁して大きな損害を受けてしまう。

幸いにして他の艦艇の支援によって、日本本土へ帰投することに成功した。

動けなくなっても戦い続けた榛名

榛名

江田島小用海岸で爆撃を受ける榛名(1945年7月28日)

榛名は日本本土へ帰投したが、もはや他の艦艇も含め、たとえ万全の状態に修復されたとしても燃料の不足により満足に出港させることすらできない状況であった。

1945年4月には、榛名は「予備艦」籍に入り、防空砲台として呉の対岸である江田島小用海岸に配置された。こうして、榛名は大海原を駆けることはできなくなった。

しかし、榛名は防空砲台として戦い続けた。7月24日・28日の呉軍港空襲では、榛名と同様に停泊していた伊勢・日向・出雲とともに空襲に対しての防空戦闘を行い、20発以上の命中弾を受けつつも、2機のB-24を撃墜するなど激しく抵抗したのち、大破・着底した。

「武勲艦」の最期は「海の戦犯人」だった

榛名は、太平洋戦争の開戦時にはすでに老朽艦と呼ばれるほどの艦齢だった。それにも関わらず、日本海軍が戦った数多くの主要な海戦に参加し、損害を受けつつも生還してきたことから、「武勲艦」と呼ばれた。しかし、日本が敗戦して連合軍の占領を受けると、その扱いは真逆となった。

戦後復興のための資材として解体される榛名に付けられた報道の見出しは、「”海の戦犯人”解体」だった。

当時は連合軍の占領下にあり、報道についても厳しい管制があったことは事実だ。確かに、「”帝国海軍の武勲艦”解体」では、GHQの検閲は通らなかっただろう。しかしながら、竣工から30年にわたって海を駆け、幾度も傷つきながら強大な敵に挑み続けた艦に贈られた最後の渾名が「戦犯人」であったのだ。

榛名に乗艦していた海軍軍人は憤っただろうが、この見出しをつけた記者にもまた、忸怩たる思いがあっただろうか。今となっては想像するほかない。

おわりに

榛名

ミッドウェー海戦後、日本海軍は主要な艦船を次々と失い、絶望的ともいえる戦いを続けてきた。そのような中で、損傷を負いながらも帰還する榛名の姿に勇気づけられる軍人もいただろう。榛名は大海原で30年にもわたって戦い、そして最後は日本本土を守るため、自分自身で動くことすらできなくなりながらも、米軍機を撃墜するため戦った。

与えられた不名誉な渾名も、解体された榛名が戦後の復興資材として活用されたことを思えば、少しは救われるというものであるかもしれない。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【文豪たちをメロメロにさせた魔性の美人記者】波多野秋子 ~人気作…
  2. お寿司の「トロ」の名付け親は「三井物産の社員」だった?
  3. 闇に消えた旧日本軍の隠し財産【隠退蔵物資】~国家予算の4倍の物資…
  4. 第一次世界大戦開戦・西部戦線の形成へ 【シュリーフェン計画】
  5. F-35(ステルス戦闘機)について調べてみた
  6. マヨネーズは昔「1700円の高級品」だった 【日本では大正時代に…
  7. 世界の特殊部隊 について調べてみた「SAS、スペツナズ、フランス…
  8. 【北朝鮮】金正恩体制におけるカネと権力について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

本当に優良な「お小遣い稼ぎアプリ」はどれか?【2019】

お小遣い稼ぎアプリ どれが本当にオススメなのか?仕事の休憩中や、電車などの移動時間、テレビのCM…

なぜ豊臣家は滅んだのか? 理由や原因を考察

日本一の成り上がりストーリーを駆け上った豊臣秀吉。しかし彼が一代で築き上げた豊臣家は豊臣秀吉…

第一次世界大戦後のヨーロッパ諸国について調べてみた

ヨーロッパ諸国の人たちに聞いてみると第二次世界大戦よりも第一次世界大戦の方が悲惨だったと言う人が多い…

人違いで藩主を殺した刃傷事件 「板倉勝該事件」 ~前編

板倉勝該事件とは1603年、徳川家康が江戸に幕府を開き、江戸時代は250年以上も続く太平…

【ブギウギ】 小夜ちゃんがアメリカに? 戦後、日米で差別を受けた「戦争花嫁」とは?

NHK『ブギウギ』で、富田望生さん演じる小夜ちゃん。突然、スズ子の付き人をやめると言い出した裏には、…

アーカイブ

PAGE TOP