大正&昭和

マヨネーズは昔「1700円の高級品」だった 【日本では大正時代に初めて発売】

マヨネーズ

画像 : マヨネーズ ※photoAC ヨッシーくん

現在、日本のどこの食卓にもあるであろうマヨネーズ

「マヨラー」という言葉が生まれるほど美味で大人気の調味料・マヨネーズであるが、いつどこで生まれたのだろうか?

マヨネーズの起源

マヨネーズは18世紀以前から、スペイン領地中海西部のメノルカ島で愛用されていた。

当時イギリス領だったメノルカ島に、フランスのリシュリュー公率いる軍勢が攻め込み、イギリス・スペイン連合軍を包囲した。

布陣を終えた公爵は、メノルカ島のマオンという港町で、とある料理屋に入った。

そこで出された肉料理にかけられていた調味料は卵、油、レモン果汁を使ったソースであり、その美味しさに感激した公爵が後に「マオンのソース」としてパリで広めたという。

それはパリで「Mahonnaise(マオンネーズ)」と呼ばれ、その後「Mayonnaise(マヨネーズ)」となったというのが、通説である。

日本では最初全然売れなかった

日本でマヨネーズが初めて販売されたのは、キユーピーが発売した「キユーピーマヨネーズ」であり、1925年(大正14年)3月9日である。

マヨネーズ

画像 : キューピー創業者中島董一郎氏 public domain

アメリカで缶詰の勉強をしていたキユーピー株式会社の創始者・中島董一郎氏がアメリカでマヨネーズを知り、帰国後に日本で製造を開始した。

しかし当時は電動ミキサーがなく、製造過程で混ぜ合わせるのに大変手間がかかった上に、材料の卵も高価だった。

よって当時のマヨネーズの販売価格は128グラム入りで50銭、現代価格で換算すると約1,700円近くに相当する高級品になってしまったのである。

しかも百貨店でしか買えなかったので、初年度の出荷量はわずか600キロで、全然売れなかったという。
アメリカでは当時から日常的に生野菜が食べられ、マヨネーズもソースとして人気となったが、大正時代の日本では生野菜を食べる習慣がほとんどなかったのも要因である。

しかしその後、積極的な開発と広告活動が実を結び、1941年(昭和16年)の年間出荷量は500トン近くとなった。

太平洋戦争の頃にはすっかり普及し、大日本帝国陸軍の給食でもマヨネーズは生野菜に合うソースとして愛用されていたという。

参考文献 :もののはじまり おもしろ雑学

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 見切り・値引き品はお得?値引き品の賢い買い方
  2. 【NHKらんまん】最終章 ~寿恵子の今後と図鑑発刊の行方。史実を…
  3. 体のエンジンをしっかり回す食品【疲れない体を作ろう】
  4. 『読書好きな方へ』 本の購入後に立ち寄れる「都内のおすすめカフェ…
  5. ビールの歴史 「美味しいビールは産業革命の賜物」
  6. ミネラル系サプリメントの上手な使い方について調べてみた
  7. 秋刀魚が無料で食べれる【目黒のさんま祭り】 〜さんまの選び方と焼…
  8. ビタミンC の効能について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

東京六大学野球 その応援団、第一応援歌について調べてみた

2014 10 28 東京六大学野球 立教 vs 明治 4回戦日本の国技(違うか?)野球…

諸葛瑾 ~呉の未来に大きな影響を与えた重臣

呉の重臣にして孔明の兄三国志には何組もの兄弟が登場する。兄弟で同じ勢力に仕えて日…

『ブギウギ』 才能と売りに悩む鈴子。鈴子のモデル・笠置シヅ子の才能を覚醒させた出会いとは?

朝の連続テレビ小説『ブギウギ』。同期のリリー白川や後輩の秋山美月の人気上昇に焦りながら、自分の才能や…

渋野日向子選手の全英女子オープン優勝をやさしく解説

渋野日向子選手、全英女子オープン制覇!先日(最終日 8/5)行われた全英女子オープンでは…

江戸時代にあった現代にない職業 「ゴミの出にくい社会だった」

私の町内では火曜と金曜にゴミ出しがあり、多くの家庭がゴミを出します。いたって普通の光景ですが、300…

アーカイブ

PAGE TOP