人物(作家)

経営の神様・松下幸之助の功績 【 週休二日制を初めて導入 】

大正7年(1918年)、妻の「むめの」、むめのの弟・歳男とともにわずか3人で設立した「松下電器器具製作所」。

パナソニック」に社名を変え創業100年を超え、グループ合わせて27万人を擁する巨大企業へと成長した。

パナソニックは常に新しい分野にチャレンジを続けているが、その根幹は常に創業者「松下幸之助」の哲学が受け継がれている。

今回はその神髄に迫った。

熱海会談

松下幸之助

【※松下幸之助 wikiより】

松下幸之助が「経営の神様」と呼ばれるようになったのは、前回の東京五輪が開催された1964年のある出来事がきっかけだった。

高度経済成長のいきすぎから金融引き締めが行われ、景気が急速に後退する中、松下電器産業(現パナソニック)も減収減益に見舞われ、系列の販売会社や代理店の多くが赤字経営に陥った。

深刻な事態を打開するため、同年7月、熱海で開催されたのが「全国販売会社代理店社長懇談会」、世に言う「熱海会談」である。

販売店からは苦情や要望が尽きず、会議は3日間にわたった。

最終日、壇上の幸之助は涙を浮かべて団結を訴えた。まず我が社自身が改め、その上で販売店にも求める点があれば改善を求めて危機を打開していくしかない。

売り上げの減少などはこの際問題ではない、と改革を推し進めたのである。

松下幸之助の原点

その後、会長職にあった幸之助は自ら営業本部長代行として現場に復帰した。

陣頭指揮をとって一地域一販売会社制度や事業部・販売会社直販取引、新月販制度など、新たな販売網の改革を実行し、自社の業績回復と共に販売会社の赤字解消につなげていったのである。

自らの非を素直に詫び、先頭に立って危機を克服したことで「経営の神様」との呼び名が広まった幸之助の原点は、15歳まで遡る。

当時、大阪市内を走っていた市電を見て電気の将来性を予感し、大阪電灯に就職した。

20歳で井植むめのと結婚し、22歳で退社、独立。改良ソケットの開発に取り組み、今から100年前の1918年に「松下電器器具製作所」を設立した。

水道哲学

経営の神様

【※二股ソケット wikiより】

家庭にコンセントがない時代に電燈用ソケットから電源を取れる二股ソケットをヒットさせ、1923年にはそれまで点灯時間が短いなど、不満が多かった自転車用ランプの欠点を解消した砲弾型電池式ランプを開発、消費者の困りごとを解決する電気製品を次々と世に送り出す。

1927年には当時贅沢品だったアイロンを技術改良と大量生産によって価格を下げたスーパー・アイロンのほか、自転車から外して使える角型ランプを発売。このとき初めて「ナショナル」の商標が付けられ、当時の中小企業では考えられない大々的な販促宣伝キャンペーンが展開された。

そして、1932年には「第1回創業記念式」が開かれ、産業人として果たすべき真の使命を説いた。

『水道の水は、通行人がこれを飲んでもとがめられない。それは量が多く、価格があまりにも安いからである。産業人の使命も、水道の水のごとく物資を豊富にかつ廉価に生産提供することである。それによってこの世から貧乏を克服し、人々に幸福をもたらし、楽土を建設することができる。我が社の真の使命もまたそこにある』

この使命を達成するには永い年月が必要だとして「250年計画」も発表。壮大な計画に出席した全社員が興奮したという。

週休2日制の始まり

経営の神様

1939年には規模が大きくなった組織を製品分野ごとに3つに分ける「事業部制」を日本の企業としては初めて導入。

幸之助は体が弱かったこともあり、自分だけで経営全体を見渡す限界を自覚していた。そのため、製品の開発から生産、販売まで一貫して責任を持つ独立採算制によって人に任せ、人を育てる経営をいち早く打ち出した。

戦前のこの時代としては他に例のない画期的な機構改革であり、その後の大躍進の大きな原動力となった。

戦前に事業部制を取り入れ、戦後間もなくグローバル化を見据えるなど数々の先鞭をつけてきた幸之助だが、今では当たり前の「週休2日制」を日本で初めて導入したのも当時の松下電器産業だった。

1960年に「今後、世界と互角に競争するためには能率を飛躍的に向上させなければならない。それには休日を週2日にし、十分な休養をとる一方で、文化生活を楽しむことが必要になる」と5年先の導入を決定。

前述のように熱海会談が必要なほど景気は後退していたが、公約通り1965年に「週5日制」の実施に踏み切った。

マイナスをプラスへ

経営の神様

【※大阪市東成区内にある松下幸之助起業の地の石碑 wikiより】

この頃、すでに経営の神様の呼び名は国内のみならず、海外でも広く知られるようになり、62年には米国の有力誌「TIME」の表紙に日本人経営者として登場。特集記事も組まれた。

1973年、創業55周年を機に『やるべきことはやり尽くした。我ながら「よくやった」と頭を撫でてやりたい気持ちである』と会長を退任する。

だが、経営の第一線は退いたものの、日本の行く末を案じた幸之助は、私財70億円を投じて「松下政経塾」を開塾。日本の政財界に大きな足跡を残していった。

晩年、成功の理由を問われた幸之助は「貧乏で学問もなく、体が弱かったこと」を挙げたという。貧乏ゆえに商売に励み、学問がないから衆知を集め、体が弱いから人に任せる事業部制などの組織改革を行った。

他人から見ればマイナスにしか思えない要因を大きくプラスに変える力こそが、今日の日本の礎となっている。

参考文献 : リーダーになる人に知っておいてほしいこと 松下幸之助

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 満洲国とはどのような国だったのか? 【大日本帝国の傀儡国家】
  2. 切腹してから散弾銃で…元号法制化に命を賭けた影山正治の壮絶な最期…
  3. BOØWY(氷室京介)のモノマネ日本一!? 【じぐろ京介さんに…
  4. インパール作戦【史上最悪の作戦と呼ばれるもインド独立のきっかけと…
  5. ブロンテ姉妹とは(シャーロット、エミリー、アン)【全員短命の天才…
  6. 【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術…
  7. 伊勢と日向 ~戦艦と航空母艦のまさかのハイブリッド航空戦艦
  8. チャップリンはロリコンだった 【喜劇王の4人の美人妻】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

明治維新後に「失業」した武士たちのその後 〜「幕府の精鋭隊だったが茶畑開墾を始めた中條景昭」

五郎治は始末屋であった。藩の始末をし、家の始末をし、最も苦慮したわしの始末もどうにか果たし、ついには…

天安門事件とはどのような事件だったのか? ② 「穏健派、趙紫陽の更迭」

民主化運動の指導者この民主化運動の指導者は漢民族出身の大学生である、王、紫玲、ウイグル族出身のウ…

馬詰柳太郎 「人は見た目が9割」だけど…残り1割が欠けていた新選組のイケメン隊士

古来「襤褸(ボロ)を着てても心は錦」などと言いますが、見た目が悪いとその内面を知ってもらうことすらま…

世界初の航空母艦同士による海戦・珊瑚海海戦

史上初の航空母艦同士の海戦珊瑚海海戦(さんごかいかいせん)は、戦史上初となった航空母艦同士で…

『三国志』 曹操が恐れた名軍師「田豊」 〜神算鬼謀の献策を続けるも讒言により処刑

語り継がれる名軍師 田豊西暦200年に起こった曹操vs袁紹の官渡の戦いは、三国志前半にお…

アーカイブ

PAGE TOP