西洋史

黄禍論 〜日本人は世界に恐れられていた?【アジア人脅威論】

黄禍論の勃興

黄禍論

※「黄禍」を世界に知らしめた寓意画”ヨーロッパの諸国民よ、諸君らの最も神聖な宝を守れ”

黄禍論」(おうかろん)は1800年代の中盤から主に欧米の白人諸国において唱えられた、アジア人の脅威論です。

これは経済、社会、軍事、生物学など多岐に渡って黄色人種の脅威を訴えたもので、一種の煽動論と言えます。

この「黄禍論」が広く流布されるきっかけとなったのが、上の画像のドイツ皇帝ヴィルヘルム2世による「ヨーロッパの人々よその聖なる領地を守り抜け」と名付けられた壁画です。

この壁画は、ヨーロッパ諸国を象徴した乙女らが、東方にある邪悪な魔物と対峙している様子を描写したものとなっており、当然ヨーロッパ=善、東方=悪=黄色人種を表すものとして描かれていました。

これは日清戦争に勝利を収めた日本に対し、ロシア・ドイツ・フランスが行った三国干渉を正当化しようと企図したものでしたが、続いて日露戦争でも日本が勝利を収めたことで、欧米全体に広がることになりました。

ドイツとアメリカ

黄禍論

※ヴィルヘルム2世

ヴィルヘルム2世は、親密な関係にあったロシアのニコライ2世を援護しようと、日本がいかにも国際的な脅威であるかのような言説を新聞などのマスコミに発表し、ロシアの同情を誘う世論喚起を狙っていました。

加えてドイツそのものが、遅れて植民地の拡張に乗り出したこともあり、先行していたイギリスやフランスとの対立や、とりわけアメリカが自国ドイツへの警戒を強くしていたことから、アメリカが警戒するべきは日本であり、白人国家は共に協力して日本を封じ込めるべきだと煽動しました。

こうした経緯でドイツがアメリカで配布した「黄禍論」のパンフレット類は実に数十種類にも及び、実際に1905年に日露戦争で日本が勝利を収めたことから、アメリカでも爆発的に広まっていくことになりました。

「黄禍論」の変遷

ヴィルヘルム2世によって広く一般に流布された「黄禍論」ですが、必ずしも単純な黄色人種への差別のみではなく、それが受け入れらえるには時代と政治的な背景が大きな影響を与えました。

当初ヴィルヘルム2世が提唱した「黄禍論」は、ヨーロッパの中においても眉唾で打算的な主張と受け取られていました。イギリスやフランスなどに比べて遅れて中国へ進出を図ったドイツが、自国に有利なアジアでの権益確保を狙っている政治的主張と解釈されて、他の諸国からは逆に風刺を生む状況すらありました。

そうした風刺の中において、当初イギリスとアメリカは日本に好意的であったものの、日露戦争を契機として日本に対する印象は悪化していきました。

特にアメリカは日本寄りに位置することで、自らの満州における見返りを期待して、日本の国債購入、ロシアとの講和の仲介などを行ったにも関わらず、得るべき権益が無かったことや、その頃急増した日本人移民を目の当たりにしたことで「黄禍論」を取り込み、排斥や敵視をはじめるに至りました。

中国人の排斥

黄禍論

※入国を禁じられた中国人男性を描いた1882年の政治風刺画。

そもそもアメリカにおいては、カリフォルニアがゴールドラッシュに沸いた1850年代半ばに大量の中国人移民が流入したことで、アジア人を排斥する世論が形作られていきました。安く勤勉な労働力として、中国人が大陸横断鉄道の建設に従事し、完成後も農業を始めとする労働者となって定住したからです。

1860年頃には、その人口は当時のカリフォルニアの約一割に相当する3万5000人にも達していました。

資本家には貴重な労働力となったものの、ヨーロッパ系の下層労働者らからは自らの職を奪う存在でしかなく、早くから排斥運動が起きていました。

こうして1882年には中国人排斥法が成立し、特定の民族を対象として公に移民を排斥することになったのでした。

日本人の排斥

この後、日本からの移民が増加すると先の中国人と同じ運命を辿ることとなりました。

そして1924年には「1924年移民法(排日移民法)」が成立しました。

この法律は1890年の時点でアメリカに居住していた移民の数をベースとして、その後の各国の移民数をその2%以下に制限するというもので、表向きは日本人のみを対象としたものではないものの、実質的に日本からの移民を認めないものでした。

こうした対日排斥の動きが、太平洋戦争に到る日米の対立に繋がっていくことになるのです。

参考文献 : 黄禍論とは何か―その不安の正体

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • Maiko
    • 2022年 7月 16日 10:16pm

    黄禍論史実経緯わかりやすいのでツイートしておきます♡

    1
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ナイチンゲールの真の功績 について調べてみた【統計学の先駆者】
  2. ヴィクトリア女王 【イギリスの全盛期を築き上げたヨーロッパの母】…
  3. 永世中立国の意外な側面・第二次世界大戦とスイス
  4. イケメン王子に嫁いた後に狂った「狂女フアナ」の異常な行動 【スペ…
  5. 魅力満載のカラフルなポルトガル宮殿 「シントラのペーナ国立宮殿」…
  6. ポンペイはなぜ一夜にして消えたのか? 【石膏で復元された遺体】
  7. アレキサンダー大王の大遠征について調べてみた
  8. 【実の妹をモデルに描き続けた】孤高のベルギー人画家クノップフの生…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

源義経の「鵯越の逆落とし」の場所はどこだったのか?

一の谷の合戦寿永2年(1183年)「源頼朝の9番目の弟が上洛しようとしているらしい」「本名は分か…

徳川家康が尊敬していた源頼朝。 『徳川実紀』が伝えるエピソード 【どうする家康 外伝】

人質の身分から天下人にまで上り詰めた徳川家康。家康が尊敬していた人物の一人に、源頼朝が挙げら…

「マカオのエッグタルトとその歴史」 アンドリュー・W・ストウの遺産とは

マカオとはマカオは、中華人民共和国に属する特別行政区であり、香港の隣に位置している。…

必見!ネットで安く宿を見つけるお得技

ビジネスや観光などの目的で遠出する際、考えなければいけないのが宿だ。一夜を過ごすための場所には、…

頼清徳 台湾独立派の新総統「頼清徳」のスローガンと興味深い選挙活動

台湾新総統2024年5月20日、筆者が在住している台湾では、いよいよ新総統・賴清德(らい せいと…

アーカイブ

PAGE TOP