西洋史

古代ローマ人は「尿」を使って洗濯や歯磨きをしていた

古代ローマ人は「尿」を使って洗濯していた

画像 : ポン・デュ・ガール。ローマの水道橋 wiki c ignis

古代ローマ人は中世以前の有史において、最も発展した文明を築いたことで有名である。

古代ローマは時代によって違いがあり、紀元前509年〜紀元前27年は共和制国家、紀元前27年〜307年を帝政ローマ、307年からは東西に分裂後に東ローマ帝国(ビザンツ帝国)となっている。

彼らは電気が生まれるはるか以前の紀元前に下水道と上水道を整備し、水洗トイレや公衆浴場などの施設を作り、施設の中には食堂やトレーニングルームまであったという。

2000年近く前に素晴らしい文明を築いたローマ人だが、現代の我々からするとビックリするような習慣もあったようだ。

古代ローマでは「尿」で衣服を洗っていた

古代ローマ人は「尿」を使って洗濯していた

画像 : 古代ローマのファッション トガ wiki c

古代ローマ人の服といえば、トガやチュニックなどが有名であるが、彼らは衣類を「尿」を使って洗濯していたという。

現代人からすると信じられない感覚だが、実は尿には洗剤として活用できるアンモニアなどの科学物質が多く含まれている。

尿を発酵させることで、バクテリアの働きにより現在の洗剤のような効果が生まれ、油汚れには抜群の効果があったという。

ポンペイ遺跡からは一世紀頃の「石鹸工場」が発見されており石鹸は存在していたようだが、尿の方がはるかに洗浄効果が高かったようで長く使われていたようである。

ちなみにイギリスでは19世紀まで「尿」は毛織物の洗剤として使われている。

尿の回収方法

それでは古代ローマ人はどのようにして「尿」を集めていたのだろうか?

当時のローマの家庭や仕事場、お店などには小さな鉢が置いてあり、人々は鉢の中に尿をしていたという。

鉢が一杯になると大きな容器に移し替えて通りに置く。そして専門の業者が週に一度この容器を回収し、今で言うコインランドリーのような洗濯場に運んでいったという。

つまり「尿」を集めて洗剤を作る専門の業者が存在していたのである。

洗濯方法としては桶の中に尿と衣類を入れて、素足で踏みつけて洗っていたとされている。

ちなみに「ポルトガル人の尿」は大変人気で高価だったという。

「尿」には他にも様々な効果があったようで、なんと歯磨き粉マウスウォッシュ歯のホワイトニングにも使われていたことがわかっている。

現代において再び「尿」を再利用する習慣が復活することは考えられないが、「尿」には様々な効果があるということは知っておいて損はないかもしれない。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. シベリア出兵の陰で日本に救われたポーランド孤児たち 【ポーランド…
  2. 【減税を訴えるため、裸で街を行進した貴婦人】ゴダイヴァ夫人の伝説…
  3. 【最下層の踊り子から皇后へ】東ローマ帝国を救った「伝説の女帝」テ…
  4. ムスタファ・ケマル「一代でトルコを近代化させた独裁者」
  5. ヴィクトリア女王 【イギリスの全盛期を築き上げたヨーロッパの母】…
  6. ルブラン夫人 ~18世紀に最も成功したマリーアントワネットの宮廷…
  7. レーニンとスターリン 「ソビエト共産党の黎明期」
  8. 戦術の天才「ハンニバル」とライバル「スキピオ」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

世界初の木造人工衛星「リグノサット」 ~なぜ木造の衛星を打ち上げるのか?

京都大学と住友林業が共同開発した超小型衛星「リグノサット(LignoSat)」は、世界初の木…

体のエンジンをしっかり回す食品【疲れない体を作ろう】

疲れない体作りは、食べ物から。そして、いくら栄養を取っても体内でエネルギーに変えられなければ、疲れた…

『中国の狙いはこれ?』戦わずに台湾を制圧する“海上封鎖”戦略とは ~日本への深刻な影響

台湾海峡をめぐる緊張が高まる中、中国が台湾に対して、最終手段として上陸作戦を検討する可能性が指摘され…

【ネアンデルタール人】 7万5千年前に既に芸術を創造していた?

2023年6月、フランスのトゥール大学の研究で「約75,000年前に、ネアンデルタール人がヨーロッパ…

五稜郭の星型の秘密について調べてみた「未完成の北海道最新鋭城郭」

北海道函館市にある「五稜郭」は、同地の著名な観光スポットだ。上空から見ると整った星型をしてお…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP