海外

なぜ第一次世界大戦は起きたのか? 「国民国家」という暴力装置

「総力戦」だった第一次世界大戦

1914年から1918年まで続いた第一次世界大戦は、全世界にまで及んだ大規模な戦争でした。国民全体が参加する「総力戦」が展開され、多くの命が犠牲になりました。

約1700万人の命が失われた、第一次世界大戦。日本人にとっては第二次世界大戦の印象がとても強いですが、ヨーロッパの人々にとって第一次世界大戦の方がショックの大きい出来事でした。

ヨーロッパの人々は、自分たちが世界でもっとも高度な文明を築いていると信じていました。

しかしヨーロッパが第一次世界大戦を引き起こし、その結果として桁違いの命が犠牲になったのです。自らが築き上げてきた文明に対する自信を失い、ヨーロッパの衰退を招いたのが第一次世界大戦でした。

そこで今回の記事では、第一次世界大戦の原因を「国民国家」の視点から見ていきたいと思います。

なぜ第一次世界大戦は起きたのか?

画像:多くの国民が犠牲になった第一次世界大戦 public domain

フランス革命で誕生した国民国家

まず現代の戦争を理解するためには「国民国家」の概念を押さえる必要があります。

国民国家とは、アメリカ独立戦争フランス革命を通じて成立した概念です。今回はフランス革命をメインに見ていきたいと思います。

フランス革命は1789年に起き、1914年に第一次世界大戦が起きています。この長い期間を通じて国民国家は肥大化し、誰もコントロールできないモンスターになってしまったのです。

それでは具体的に「国民国家」とはどういう概念なのでしょうか。

国民国家とは、現在の私たちが住んでいる世界そのものです。あなたが「日本人(何人でも構いません)」であるなら、そのこと自体が国民国家の存在を示しています。どの人々にも「国籍」が付与されている、という事実が国民国家なのです。

私たちの感覚からすると、国籍は当たり前だと感じるかもしれません。しかし、フランス革命以前には「国家」という概念すら存在しなかったのです。

国家が存在しなければ、国籍も存在しないことになります。

なぜ第一次世界大戦は起きたのか?

画像:フランス革命の象徴でもある凱旋門 public domain

民主主義の成立

なかなか想像できないかもしれませんが、フランス革命以前、土地の所有者は王や貴族などのお金持ちで、各々の所有する土地はモザイクのように点在していました。

ある貴族がどこかに移動するとき、別の所有者の土地を通らざるを得ないため、お互いの通行は譲り合いによって成り立っていました。このような状況では領土の境界を明確に決めることは難しく、国境を明確に定めようとする心理は働きません。

しかし、フランス革命によって土地の所有者が変わります。王や貴族は民衆によって、次々と処刑されていなくなりました。彼らの土地はフランスの民衆に引き継がれましたが、このとき重要な問題が生じます。

どの範囲内に住む人々をフランス人とするか、つまり「国境をどこまで定めるのか」という問題です。これを解決するため“国家”の国境が明確に定められ、国境内に住む人々を“国民”と呼ぶようになります。

「国民国家」の誕生です。

そして国民の所有物になった国家をどのように運営していくのか。国家の運営者、つまり政治家を選出するための方法が必要になります。

その選出方法が「選挙」による多数決であり、ここから「民主主義」が誕生しました。

フランス革命を通じて「国民国家」と「民主主義」という、現代社会を支える根本原理が生み出されることになったのです。

戦争に強い国民国家とナポレオン

国民国家の特徴とは、戦争に強いということです。

フランス革命によって王様や貴族を排除し、彼らの土地は国民自身の所有物、つまり個人の財産にすることができました。

その財産が誰かに侵害された場合、国民は自分の財産を守るために必死で戦うことになります。そのため国民国家は、戦争に対するモチベーションが高いのです。

このモチベーションを利用したのがナポレオンです。

なぜ第一次世界大戦は起きたのか?

画像:徴兵制を導入したナポレオン public domain

ナポレオンはいち早く「徴兵制」を導入し、連戦連勝を重ねます。そして一時的ですが、ヨーロッパの大部分を支配しました。

徴兵制とは国家が国民を直接徴兵し、国民軍として戦地に送り込みます。この徴兵制のメリットとは何でしょうか。

当時、フランス以外の国家は「傭兵制」を採用していました。給料を払い、専門の兵士を雇うシステムです。一見すると徴兵制の兵士は素人集団であり、傭兵制は普段から訓練を積んでいるプロになるため、傭兵制の方が有利であると感じます。しかし傭兵が1人と国民軍の兵士10人だった場合、さすがに国民軍が勝つでしょう。

徴兵制のメリットは、大量の兵士を戦争に動員できることでした。

傭兵制はお金が掛かるため、大量の兵士を雇うことができず、もし負けそうになったら傭兵は逃げる可能性が高いです。一方の国民軍には高いモチベーションと圧倒的な数の兵士がいます。

ナポレオンが強かった理由は「迅速な徴兵制の導入」「国民軍の高いモチベーション」があったからです。

ナポレオンに敗れた国は「国民国家」を導入し、改革を進めます。そしてナポレオンは「国民国家」に変身を遂げた国々に次々と敗れ去っていきました。

ナショナリズム

これまでの話をまとめてみましょう。

フランス革命によって国民国家が誕生したことで、国民国家は明確な国境を敷き、ここまでが私たちの領土であると主張します。その領土内に住む人々を国民と呼び、同時に領土は国民の財産となりました。

国民が国家を所有することになったため、国家を運営する代表者、つまり政治家を選挙によって決めることになりました。これが民主主義の始まりです。

しかし国民国家と民主主義の結びつきは、国民の戦争に対するモチベーションをさらに高めてしまいます。国民国家は必然的にナショナリズムを引き起こしてしまうからです。国民国家は領土を明確に定めるため、住む領土によって国籍が決まります。この国籍によって、国民としての意識が芽生えるのです。

もし他国に領土の一部を奪われてしまったら、その国の人々は頭に来るし、奪われた領土を取り返したいと思います。これがナショナリズムです。

国民は民主主義によって政治家を選ぶ権利を持っています。2人の候補者がいたとしましょう。1人目は「奪われた領土を戦争によって取り返す」と主張する政治家。2人目は「平和を愛するため、戦争をしません」とする政治家。このとき国民はどちらの政治家を選ぶでしょうか。

民主主義は国民のナショナリズムを高め、国民を感情的、攻撃的にしてしまうのです。そして自分は「正義」であり、相手は「悪」であるという二項対立を煽り、複雑な問題を簡略化してしまう傾向があります。

国民国家の形成によるナショナリズムの拡大。これが第一次世界大戦を総力戦に導いた1つの要因なのです。

画像:ヒトラーは選挙を通じて独裁者となった public domain

終わりに

現在ウクライナで行われている戦争を見ると、国民国家を背景にした戦争はすでに破綻している印象を受けます。

SNSを通じて戦場での出来事はリアルタイムで配信され、都合の悪い情報を国家が隠蔽することはもはやできません。国家が国民を扇動して、ナショナリズムを高揚させることができなくなっています。ロシアでは若者を中心に反戦運動が起こり、政府は弾圧を繰り返していますが、反プーチンの流れを止めることは不可能でしょう。

情報の統制をできない国家は、戦争をするメリットを失いつつあります。果たしてこれからの戦争はどのように展開されるのか、戦争が起きない未来を祈るばかりです。

※参考文献:神野正史『「覇権」で読み解けば世界史がわかる』祥伝社、2020年7月

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 第二次大戦の2つのフランス【ヴィシーフランスと自由フランス】
  2. 【2500人の多重人格】で父の虐待から生き延びたジェニ・ヘインズ…
  3. ノイシュヴァンシュタイン城 「狂王と呼ばれたルートヴィヒ2世の理…
  4. なぜ日本では鳥山明が生まれ、アメリカではスティーブ・ジョブズが生…
  5. ザマの戦いについて調べてみた【ハンニバルの大敗】
  6. ロシア帝国の歴史とロマノフ朝について調べてみた
  7. スターリンが指導者だった頃のソ連 【1000万人の大粛清】
  8. 『750年前の南宋時代ちまきが発掘』 端午の節句「ちまき」の起源…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ラーメン二郎について調べてみた【インスパイア系が熱い】

「ラーメン二郎はラーメンではなく、ラーメン二郎という食べ物である」とは、あるマニアの有名な言葉だが、…

人気の地方移住先 5県 「若くても地方移住は夢じゃない」

都会の喧騒から離れたい、自然が豊かな土地でゆっくりと暮らしたいなあと考えたことのある人は多いはず。…

世界で話題沸騰!未来計画ノート「バレットジャーナル」の活用方法

3ヶ月先、半年先の自分を見据えて、叶えたい夢であったり、実現させる目標をノートに綴る「バレットジャー…

「奈良時代の仏教は現代とは違う?」 伝来当時の日本仏教について解説

現代の日本人は、特定の宗教に依存しない無宗教の人が多い。しかし、日常生活の中では「神道」…

【日本史上最期にして最大の内戦】 西南戦争・田原坂、吉次峠の戦い

映画ラストサムライの世界観西南戦争は、明治10年(1877年)の2月19日から9月24日…

アーカイブ

PAGE TOP