IoT

ARM(アーム)について調べてみた【ソフトバンク買収額3.3兆円の半導体メーカー】

パソコン用のCPUといえば「インテル」がすぐに思い浮かぶと思います。

WindowsでもMacでも、多くのパソコンで採用されているのがインテルのCPUで、世界シェアもトップです。

では、スマートフォンに使われているCPUってどこの会社のものがメジャーなのでしょうか?

調べてみると「ARM(アーム)」という会社です。しかも、この会社を2016年に買収したのはある有名な日本企業でした!

ARM では製造はしていない?!

ARM

その日本企業こそ、孫正義さんが会長兼社長をしている「ソフトバンク」なんです!しかも、買収額は約3.3兆円!ちょっとピンとこないくらいの金額です(汗)

でも、いくらスマートフォン用のCPUを扱っている会社でも、ソフトバンクは自分の会社でスマートフォンを作っているわけじゃないので、そこまでの価値があるのかな、と思ってしまいます。そこで、さらに調べてみるとARMがただのメーカーではないことが分かりました。

ARMは正式には「ARMホールディングス」といい、イギリスのケンブリッジに本社があります。CPUというと個人的にアメリカのイメージがあったのでちょっと意外です。

そして、ARMは正式にはCPUのメーカーというのではなく、「半導体開発メーカー」でした。つまり「半導体の研究や開発はするけど、製造はしない」ということです。

半導体製品は分業

ARM

ARMは、1990年に設立されたわりと新しい会社です。

そして、主な事業は、半導体製造メーカーに半導体の設計図を提供して、その半導体を組み込んだ製品が売れることでライセンス料を受け取るというものです。でも、「それなら半導体製造メーカーが自社で開発もしてしまえばいいのに」と考えてしまいますが、実際にはそんなカンタンな話ではないようなんです。

半導体製品は、CPUやGPUといった機能によって回路の設計が行われて、設計図を作ります。この作業をIPデザインと呼びますが、これが完成すると、実際の半導体製品にするための設計があり、それを元に試作品が作られるわけです。試作品が出来れば、あとはそれを大量生産するだけなので、やっぱり、最初の「開発、設計」というのが大変なわけですね。

昔はこうした工程をすべてひとつのメーカーで行っていたそうですが、半導体の設計から製造までというのはとてもコストが高くなるので、今はほとんど分業という形になっています。

それでも、インテルはすべての工程を自社で行っているそうです。さすが巨大企業!

工程は3つ

ARM
※ARM本社

半導体製品の分業は、1990年ころから始まりました。

製造なら台湾の「TSMC」とか、アメリカの「GLOBALFOUNDRIES (グローバルファウンドリーズ)」といったメーカーが有名です。こうした半導体製造企業のことを「ファウンドリ」と呼びますが、ファウンドリのなかでも、この2社は世界で1位、2位というトップクラスです。

そして、回路ではなく半導体そのものの設計は、アメリカの「クアルコム」や台湾の「メディアテック」などが有名です。

さらにその元となる「IPデザイン」の設計をするのがARMというわけなんです。

ARMでは、半導体のなかのCPUやGPU、そういった部品を接続する内部バスなどの設計を行い、その技術を半導体メーカーにライセンスとして貸し出すということです。最終的にはそうやって完成した半導体を、スマートフォンなどのメーカーに販売するという形になっています。

どこまでもモバイル向け!

ARM

ところで、ARMの設立は1990年ということでしたが、例えばiPhoneの登場は2007年ですし、Android搭載のスマートフォンも当時はありません。せいぜい、ガラケーと呼ばれる「フィーチャーフォン」の時代でした。そんな時代は何を作っていたのかと思ったら、ズバリ「携帯電話用の半導体」でした!

うーん、どこまでもモバイル向けの半導体開発メーカーなんですね(笑)

まあ、そういったこともあって、もともとノウハウはあったわけです。そこにAppleのiPhoneが現れて、ARMも急成長しました。もっとも、iPhoneに搭載されている「Aシリーズ」という半導体はAppleが自社で開発したものですが、そのベースがARMのIPデザインというわけです。

それが現在までずっと採用されています。

さらにGoogleのAndroidもARMの半導体に合うように設計されていて、ほとんどのAndroid搭載モデルにはARMがベースとなった半導体が使われています。

これからの可能性

こうした理由から、ARMが設計した製品はシェアを伸ばしていて、2015年のモバイル向け半導体だと85%という驚きの数字となりました。

しかも、現在ARMが注目されている理由はそれだけじゃありません。

IoT、つまりパソコンやスマートフォンじゃないけれど、ネットに接続できる機器の分野でさらに成長が見込まれてるからです。スマートウォッチといったウェアラブル端末や自動車の自動運転システムなど、あらゆる分野に展開してゆくことが出来ます。

工場を持たないからこそ、フットワークの軽さで勝負ができるということですね!

まとめ

ソフトバンク、というか孫正義さんが3.3兆円もの金額で買収したというのは現在の価値だけではなくて、これからの成長も予測してのことだったんですね。

しかも、工場を持たないからリスクも少ない。ライセンスを供与して利益が出るわけですから、極端に言ってしまえば「黙っていてもお金が入る」ということです。

ARMという会社は、これからもっと有名になるでしょう。

関連記事:
【最もアツいIT都市】中国・深センについて調べてみた
意外と知られていないintelの歴史
IoT【第4次産業革命】とはなにか?【モノのインターネット】

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クロワ

クロワ

投稿者の記事一覧

フリーライターのクロワです。主に生活のなかで役立つ記事やトレンド記事などを書いています。よろしくお願いします

コメント

  1. アバター
    • 匿名
    • 2019年 5月 23日 11:28pm

    スマートフォン向けのCPUだけではありませんよ、この会社は家電や自動機器などは無論、サーバーやスパコンにも使用されてます。もう少しちゃんと調べてから記事をかかれたらどうですか?

    1
    0
    • アバター

      スマートフォン向けのCPU「だけ」とは書いてませんね。強調してるだけでは?IOTについても書かれてますよ。

      1
      0
  2. アバター
    • 2020年 3月 16日 4:00am

    非常に参考になった。読みやすい。良記事である。
    先(2019年 5月 23日)に、ひとにケチつけるしかノウのないアホが湧いてるが、こんなん気にせんとどんどん書いてもらいたい。

    2
    0
    • アバター

      ありがとうございますm(_ _)m

      1
      0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【チューリップバブル】世界最古のバブルについて調べてみた
  2. ITパスポート試験とは 「社会人なら持っておくべき資格?」
  3. ビットコインの仕組み 【分かりやすい!】
  4. Zenlyとiシェアリングの類似点と違う点、安全性について
  5. 5G 運用開始前夜!MWCでスマホの未来が見えた
  6. モバイル決済 おすすめ5選 【スマホで手軽に決済】
  7. マストドン 【程よい距離感が人気のSNS】について調べてみた
  8. KuCoin(クーコイン)の登録方法と使い方【持っているだけで毎…


新着記事

おすすめ記事

マリーアントワネット について調べてみた【非運の王妃】

<出典:Wikipedia>マリー・アントワネットへの批判マリー・アントワ…

日本の夏にかかせない「国産線香花火」の歴史

日本の夏にかかせないものと言えば、夜空を彩る花火です。夏の始まりとともに日本中のあちらこ…

卓袱料理づくりに挑戦 料亭花月でワークショップ

長崎市丸山町の史跡料亭花月で25日、市内の中学生11人が、店で提供している長崎の郷土料理の卓袱(しっ…

なぜ源義経は頼朝の命令に逆らって短期決戦に臨んだのか?

はじめに兵庫県神戸市一の谷、今からおよそ800年前、この山中の断崖絶壁で伝説の奇襲作戦が行われた…

幕末のジャンヌダルク・新島八重と新島襄 【大河ドラマ『八重の桜』のモデル】

『八重の桜』は、2013年度の大河ドラマであり、主演を女優の綾瀬はるかが務めた。2011年3…

アーカイブ

PAGE TOP