IoT

Google Homeで何ができるのか調べてみた

2017年は、スマートスピーカー元年といえるでしょう。

10月にLINEの「Clova WAVE」が発売され、翌日にはGoogleの「Google Home」が発売されました。さらにAmazonも「Amazon Echo」を発売し、マーケットは拡大しています。

では、スマートスピーカーの普及によって、私たちの生活はどのように変わってゆくのでしょうか?

Googleアシスタント

Google Home
[画像.Google Home]

Google homeには、「Googleアシスタント」というAIアシスタントが搭載されています。CMなどで有名な「OK Google」で呼び出す「Google Now」は、ユーザーの好みに合わせて、検索結果を表示するという機能でしたが、Googleアシスタントでは、iPhoneのSiriのように双方向で会話ができることが特徴です。AIとあるように、使えば使うほど賢くなるわけですね。

iPhoneユーザーにとっては、あまり違いが分からないと思いますが、Android OSを使ってきたユーザーにとっては、大きな変化です。Googleアシスタントの搭載で、今後の成長の可能性が大きく高まりました。

簡単にいえば、色々なデバイスに対応できるように賢くなったというわけです。

音声認識の精度が違う!

現在、Google Homeの位置付けは「スマートスピーカー」となっています。

スマートスピーカーとは、Wi-Fi接続のスピーカーと音声操作によるアシスタント機能を併せ持ったスピーカーのことです。室内においておけば、話しかけることで、検索や天気予報の確認、ニュースを聞いたりすることができます。このあたりまでは皆さんも知っているでしょう。

でも、驚きなのは音声認識の精度です。スマートフォンだと口に近付けて話しても、ちょっとした言葉の詰まりなどで認識できないこともありましたが、Google Homeの内蔵マイクは2~3mほど離れていても、しっかりと内容を認識してくれます。

さらにGoogleの各種サービスのアカウントと紐付けされ、よりユーザーの求める情報を性格に把握しようとします。そこはSiriなどと同じですね。

音楽をより身近に

具体的には、「今日は天気がいいね」と言うと「はい、とてもいい天気ですね」に続いて「こんな日は外で読書でもしたくなります」と答えてくれます。さらに「お腹は空かないの」と聞けば「いつも知識に飢えています」などと、思わずクスッとしてしまう回答までありました(笑)

また、音楽サービスも「Google Play Music」「Spotify」「AWA」に対応しています。ラジオもネット配信サービスの「radiko」に対応しているので、家事をしながら音楽やラジオを聴くのもカンタン。今までは、BlueTooth接続でスマートフォンやPCからスピーカーで聞いていたのが、この一台で行えるというわけです。

そして、現在では、小型サイズの「Google Home Mini」や上位機種の「Google Home Max」といったバリエーションが増えていることも特徴です。どちらも基本的な性能は同じですが、音質に違いがあるとのこと。ちなみに楽天市場では少し安くGoogle Homeが約1,3000円前後、Miniが6~7,000円くらいとなっています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Google Home グーグル スピーカー
価格:13180円(税込、送料無料) (2018/2/22時点) 

これから広がる可能性の大きさ


【※choromecast】

ここまでは基本的な使い方をご紹介しましたが、最初に書いたように、今後はスマートスピーカーの役割が大きくなって、私たちの生活が大きく変わってゆくことになります。

もっとも注目されるのが、IoT(モノのインターネット化)におけるハブになるという用途です。インターネットに接続された家電などを、手を使わずに声で操作するための起点となるわけです。こうした家電の操作や構築されたシステムを「スマートホーム」と呼びますが、日本では認知度も含めて欧米より普及が遅れています。

でも、すでに日本でもGoogle Homeに対応したデバイスがいくつか発売されていました。そのひとつが、Google製の動画ストリーミング再生デバイス「Choromecast(クロームキャスト)です。Wi-Fi接続によって、スマートフォンのアプリなどから動画をテレビ画面で観れるようになります。そこにGoogle Homeが加われば、「You Tubeで急上昇の動画を再生して」などと声だけで操作ができるわけですね。

さらに動画配信サイト「Netfrix」とも連携しているので、こちらでも音声操作が可能です。そのほか、声でオン・オフや明るさの調整までできるスマートライト(照明)や、電化製品のスマートコンセント(プラグ)など、すでに日本でも手に入るようになりました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Chromecast ブラック
価格:4978円(税込、送料無料) (2018/2/22時点)

まとめ

現在のところ、Google Homeは興味本位で買う人が多いようです。確かに対応しているデバイスは少ないのは今後の課題ですが、AppleユーザーでもGoogleアカウントを取得している人は多いので、スマートフォンのようにメーカーの壁に縛られることなく、大きく発展する可能性を秘めているのです。

参考記事:インターネット
Google Home Miniを一週間使ってみた【レビュー】
Amazon Echoについて調べてみた
IoT【第4次産業革命】とはなにか?【モノのインターネット】
軍事技術から転用されたものについて調べてみた

クロワ

投稿者の記事一覧

フリーライターのクロワです。主に生活のなかで役立つ記事やトレンド記事などを書いています。よろしくお願いします

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. もう中華系だからとは言わせない!HUAWEI端末の本気
  2. LINE Clova WAVE について調べてみた
  3. レコードブーム 再燃! 「レコードの人気の理由と仕組み」
  4. Amazonサービスを徹底的に使い倒す!裏技10選
  5. エルメス(HERMES)のアイテムは高いのになぜ人気なのか?
  6. IoT【第4次産業革命】とはなにか?【モノのインターネット】
  7. ARM(アーム)について調べてみた【ソフトバンク買収額3.3兆円…
  8. コストコは本当にお得なのか?人気の理由を調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「台湾で神として祀られている日本人」森川清治郎と杉浦茂峰、二人の英雄の物語

1895年、日清戦争後の下関条約により、台湾は日本の領土となり、1945年までの50年間にわ…

裏切り者は許すまじ!三河一向一揆で離反した大見藤六と、水野太郎作の一騎討ち【どうする家康】

永禄6年(1563年)に勃発した三河一向一揆は松平家中を震撼せしめ、忠義と信仰の板挟みに悩んだ結果、…

稲葉一鉄【頑固一徹の語源となり天下人に愛された美濃三人衆】

稲葉一鉄とは稲葉一鉄(稲葉良通)は「頑固一徹」という言葉の語源となった人物と言われている…

関税ってそもそも何のため?今さら聞けない「国家が関税をかける理由」とは

2025年現在、アメリカのトランプ大統領が大規模な関税政策を打ち出し、世界経済に波紋を広げている。…

上杉景虎について調べてみた

上杉謙信ではなく、長尾景虎でもない上杉景虎という武将の話である。長尾景虎との混同を避…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP