イベント

コストコは本当にお得なのか?人気の理由を調べてみた

アメリカ発の倉庫型大型スーパーマーケット「コストコ」。

行ったことはなくても、名前を知らない人はほとんどいませんよね。2017年9月1日には、静岡県浜松市に「コストコ浜松倉庫店」がオープンしました。国内の店舗数はこれで26店舗になります。

圧倒されるほどに高く積まれた大量の商品。巨大な倉庫型の店内。見ているだけでワクワクしますが、それを体験するには「年会費」を払わなければいけません。しかも、4,400円(税抜き)!

この価格を考えると「コストコでのお買い物って本当にオトクなの?」って考えてしまいます。

桁違いのパッケージ!

コストコの一番の特徴は、商品の大きさです。人気のパン「ディナーロール」も、ひとつは子供のグーくらいの大きさですが、それが36個も入っています。これで498円(税込み)というのは確かに安いと思います。1個あたりの単価は約14円ですからね。

その他にも、コストコを代表するトイレットペーパーやペーパータオルも1パックの単位が日本とは違います。吸水性と耐久性が抜群ということで人気のペーパータオルも、12ロール、960シートという大きさ!洗剤も大容量パックで、これだけで車の中が埋まってしまいそうです(笑)

コストコ

食品だって大きさが桁違いです。コストコの大きさを象徴する「ティラミス」も1パックが1500g!お肉もグラムじゃなくて、キロ単位のものがズラリと揃っていて、それも人気です。

利益は1割!?

コストコが日本に上陸したのは1999年です。
当時はネットショッピングも一般的ではありませんでしたが、今ではAmazonなどでカンタンに大量の商品が自宅まで届きます。しかも、Amazonのプライム会員なら「Amazonパントリー」を利用することで、日用品から食品まで1箱にまとめて購入できるので便利になりました。

そんな時代に、わざわざ店舗まで行って、たくさんのお買い物をする。しかも、コストコは全国で26店舗しかありません。それなのに、週末はどこも賑わっています。そこまでの人気があるのは、単に「オトク」という言葉ではまとめられないですよね。


※広島倉庫店

でも「オトク」と「割安」は違います。確かに、仕入れの原価と販売価格の割合で言えば、コストコの商品は圧倒的に割安だと言えます。

2015年のアメリカのコストコの決算によると、売り上げに対して、原価は98%という驚きの数字になっています。つまり、儲けは11%

確かに「まとめ買い=オトク」というのは分かりますが、パッケージの大きさを考えたら本当にオトクと言えるのでしょうか?

本当にオトクですか?

私が疑問に思ったのは「そんなに買って使い切れるの?」ということです。食品は食べ切れなければ消費期限がありますし、日用品も置く場所に困ります。それに、あまりに大きい単位だと、パッとオトクかどうかの計算も難しいですよね。

先ほど書いたようにコストコの商品が割安なのは間違いありませんが、使い切れないほどの量を買っても「安かった」と思えるほどの価格差があるのでしょうか?近所のスーパーなどで売っているお肉はグラム単位ですが、それがキロ単位になれば簡単に比較できません。冷凍して保存することもできますが、それでは冷凍庫が埋まってしまいます。それだったら、多少高くても近所で適量を買うほうが、よほど負担がないように思えるわけです。

これは個人の違いかもしれませんが「せっかく来たんだから、たくさん買っちゃおう!」という人もいるでしょう。周りの雰囲気に押されて、ついつい大量買いをしてしまうとか。

そう考えると、必ずしも「オトク」とは言えなくなってきます。

アメリカとの生活の違い

そもそも、コストコのような大型店がアメリカで人気になったのは、日本との生活の違いがあります。

まずアメリカは何もかもが大きくて広い!

家も大きければ冷蔵庫も大きいし、土地も広い。だから、郊外に住むと買い物も大変です。毎日少しずつ買い物をすることなんて出来ません。週に一回、家族でコストコなどの大型店でまとめ買いするのが当たり前なんですね。特に、共働きの家庭も多いので、その方が効率的です。もちろん、冷蔵庫も大きいから保存もバッチリ!

おまけにパーティー好きですから、休日には友達を呼んでバーベキューをしたり、大量に消費する機会も多くあります。

それはいかにもアメリカらしい光景です。

コストコはスーパーじゃない!

その「アメリカさしさ」、つまり、「非日常的な空間」こそが日本でのコストコの人気につながっているんです。ハッキリ言ってしまえば「イベント感覚」ですね。

だって、そうでなければガソリン代や高速代まで使ってコストコに行く必要性がありません。アメリカの日常を感じさせる圧倒的な物量に驚き、色々な商品を見て回る楽しさ。日本のスーパーでは味わえない感覚です。

それに加えてコストコの商品が割安なのは確かですから、会員となったお客は安心して買い物が出来ます。金額的な損得ではなく「あそこに行けば楽しめる!」って分かっているから人気なんです。考えてみてください。コレってテーマパークと一緒じゃありませんか?

しかも、コストコは年会費を高く設定することで利益を出して、その分を低価格に反映しているので、どちらにとってもメリットがあるわけです。

まとめ

調べてみて、コストコの魅力が「オトク」という一言では表せないことがよくわかりました。年会費は「パスポート」、お買い物が「アトラクション」だと思えば、その人気にも納得です。アメリカの空気を感じられる「非日常空間」、それがコストコの人気でした。

コストコHP → http://www.costco.co.jp/

関連記事:イベント
東京ディズニーシーのリアルさについて調べてみた
東京ディズニーリゾートはなぜあの立地なのか?【東京ディズニーランド】

関連記事:アメリカ
アメリカ人はなぜバーベキューが好きなのか調べてみた

 

アバター

クロワ

投稿者の記事一覧

フリーライターのクロワです。主に生活のなかで役立つ記事やトレンド記事などを書いています。よろしくお願いします

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. マイルチャンピオンシップの歴史「日本一堅いGⅠ」
  2. ポータブルヘッドホンアンプとは 【ワンランク上の音質】
  3. 本場のメイド について調べてみた
  4. 日本のクリスマスの歴史 「戦国時代から始まっていた」
  5. 自動車保険 おすすめ5選 【毎年変わる最安値】
  6. レコードブーム 再燃! 「レコードの人気の理由と仕組み」
  7. Amazon Echoについて調べてみた【Google Home…
  8. キャリアと格安スマホの違い【2020年には5G通信】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

実は凡庸なんかじゃなかった!紫式部の兄弟・藤原惟規の活躍 【光る君へ】

平安時代を代表する女流作家の一人・紫式部。日本人だけでなく、世界中の歴史ファンから「MURASAKI…

なぜアニメ映画が大ヒットを連発するのか?

日本のアニメがヒットを連発するようになったのは最近のことです。特に2016年公開の「君の名は…

【古代中国で高身長だった人物】 関羽、張飛、始皇帝、孔子…何センチだった?

背が高い中国の歴史上の人物中国の歴史において、身長が高い人物として挙げられるのは、三国志の関羽や…

【京都の名庭園を訪ねる】 大本山妙心寺塔頭・桂春院、大心院、退蔵院の庭園鑑賞に行ってみた

京都を旅する魅力の一つに、社寺・名所にある庭園を訪ねる旅があります。京都には各時代に作られた数多くの…

【三度の海難事故は全てタイタニック号の姉妹船】 バイオレット・ジェソップ ~タイタニック号から脱出に成功したミス浮沈艦

はじめに1912年4月15日、当時世界最大と称された豪華客船「タイタニック号」はニューヨ…

アーカイブ

PAGE TOP