江戸時代

立ち食い蕎麦の歴史 について調べてみた

ふと、足を止めたくなる匂い。

どれだけ急いでいても、あの出汁の匂いを嗅いでしまうと、吸い寄せられるように体が反応してしまう。

「立ち食い蕎麦」

駅のホームで食らう立ち食い蕎麦ほど美味いものはなかなかない。値段だって下手をすると牛丼一杯よりも安いのだから、軽く手繰ってから電車に乗りたくなるのが習性になってしまった。「鰻屋は匂いを客に食わせて呼び込む」というが、蕎麦も負けてはない。上品さはないが、それがいい。

原点はやはり江戸

立ち食い蕎麦の歴史
【※江戸後期の「風鈴蕎麦」(深川江戸資料館)]

立ち食い蕎麦の原点は、やはり江戸にある。

江戸時代には、寿司、天ぷらといった屋台が数多くあり、立ち食い蕎麦屋もあった。江戸時代初期の蕎麦は、蕎麦粉を熱湯でこねた「蕎麦がき」が主流で、やがて麺状に切った「蕎麦きり」が誕生すると、蕎麦のことを蕎麦きりと呼ぶようになる。

明暦3年(1657年)、江戸三大火の筆頭ともいわれる「明暦の大火」によって、江戸の大半が炭になってしまうと、その復興のために多くの労働者が江戸に集まり、一気に外食の需要が高まった。人の集まりやすい場所には何かしらの屋台が出て商いをし、町の延焼を防ぐための火除地は多くの屋台で賑わったという。また河岸や港では「売々船(うろうろぶね)」なる屋台船が、船乗りを相手に商売をしていた。

やはり、すぐに食べられてあっさりしたものが好まれたようだ。

夜鳴き蕎麦

移動式の蕎麦屋は天文年間(江戸時代中期)にあらわれたようで、夜間に屋台を担ぎながら蕎麦を売っていたため「夜蕎麦売り」や「夜鷹蕎麦(よたかそば)」などと呼ばれた。この夜鷹というのは、当時の娼婦のことを意味しており、同じ時刻に客を集めていたことから、そう呼ばれるようになったともいわれる(諸説あり)。

また、担いだ屋台に取り付けた風鈴が鳴る音から「夜鳴き蕎麦」という言葉が生まれたともいわれている。夜鳴き蕎麦とは、夜に食べる小ぶりな蕎麦のことで、今で言う夜食のようなものだった。

案外、娼婦たちもこぞって蕎麦を食べていたのかもしれない。

ちなみに屋台を担ぐと書いたが、当時の蕎麦売りのスタイルは、天秤棒のようなものに食材や食器を収めて歩いていたためで、客にしてみれば、まさに「立ち食い」しか食べ方がなかったようだ。

コロッケ蕎麦

時代が下り、新時代を迎えても蕎麦屋は変わらず繁盛し、今では屋台は消えたものの、駅の構内にある「駅蕎麦」やチェーン店の立ち食い蕎麦屋が当たり前になった。

「かけ」「きつね」「たぬき」「天ぷら」「月見」など、その種類も多い。だが、どうしても気になる蕎麦がある。それが「コロッケ蕎麦」だ。

蕎麦にコロッケを入れるという、一見暴挙とも思える組み合わせが素晴らしい。

コロッケ蕎麦発祥の店が銀座にある「そば所 よし田」である。みゆき通りからさらに曲がった路地に面していて、すぐには分からないが、明治18年創業という歴史のある蕎麦屋だ。だが、ここのコロッケはジャガイモと挽肉をこねたものではなく、鶏のしんじょだ。しかし、表面は紛れもなくキツネ色のパン粉に覆われ、汁の旨味をたっぷりと吸い込む。当時は、今のようなコロッケが一般的ではなかったことから、このようにしたらしい。

ちなみにコロッケは大正時代に「とんかつ」「カレーライス」とともに「大正の三大洋食」として普及した。

時そば

立ち食い蕎麦の歴史
【※『時そばを十八番にしていた5代目古今亭志ん生(ここんていしんしょう】

江戸時代の立ち食い(屋台)蕎麦の資料はあまりないが、古典落語にある『時そば』から、当時の姿が垣間見れる。

この噺は、有名な「ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、なな、や」まで数えたところで、客が「今、何時(なんどき)だい?」と尋ね、蕎麦屋は「へい、九つでい」と答えて「十、十一・・・」と十六まで数え上げ、客は一文得をしたというものだが、この演目はめっぽう人気が高い。それは、噺家が軽妙に蕎麦をすする動作や音が、まるで本当に手の中に蕎麦があるように感じるためだ。

宮崎駿とも長い親交がある映画監督、押井守は、この噺をモチーフにして「立喰師」という架空の詐欺師を創作、オムニバス形式の『立喰師列伝』を製作した。

ところで、蕎麦の値段は16文と書いたが、江戸時代を通して立ち食い蕎麦の値段はほぼ16だったという。270年ほどの期間を通してである。

現代の立ち食い蕎麦

立ち食い蕎麦の歴史

今の飲食業において、いかに原価率を低く設定するかが繁盛のポイントとなるが、立ち食い蕎麦ほど薄利多売な業種もないだろう。だが、立ち食い蕎麦屋が潰れたという話はあまり聞かない。確かに、手軽に空腹を満たせるが、現代では様々なファストフードが溢れている。それなのに、だ。

売り上げから光熱費や人件費、仕入れなどを差し引けば、一杯あたりの儲けは微々たるもの。そこで、一杯の原価は「銭単位」まで計算するという。

それで生まれた涙ぐましい工夫が、丼の形状にあった。

丼の下の方を引き絞ることで、汁の量を減らす。汁が減れば、蕎麦も減る。それでいて、蕎麦としては完成しているので、客に出しても恥ずかしくない。

こういうことを知ってしまうと、余計に立ち食い蕎麦が愛おしくなってきた。

最後に

まぁ、立ち食い蕎麦の起源が江戸時代の屋台だということは薄々感づいていたが、担ぐ蕎麦売りだったことは意外だった。さらに、現代の立ち食い蕎麦屋の努力には驚かされる。確かに丼を小さくすることで、省スペースになり、光熱費も抑えられる。個々の節約は小さくても、塵も積もれば山となる。

今後も立ち食い蕎麦という文化は残っていってもらいたい。

関連記事:そば
蕎麦(そば)の歴史について調べてみた
【三大蕎麦】江戸時代の蕎麦について調べてみた

Amazon:「滝沢更科 十割そば 200g×3個」画像をクリック!

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 黒田官兵衛の秀吉時代について調べてみた
  2. 真田信之 ~93才まで長生きした名将の生涯「真田丸で大泉洋が好演…
  3. 犬公方・徳川綱吉は本当に暴君だったのか? 【後編】
  4. にんにくの栄養や効能・保存方法・賞味期限について調べてみた
  5. 本居宣長 〜古事記を解読し日本人の心の原点を探る 「もののあは…
  6. 蕎麦(そば)の歴史について調べてみた
  7. 伊賀、甲賀、風魔忍者の違いについて調べてみた
  8. 松平忠輝【父、徳川家康に生涯を通じて嫌われた六男】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

これも家名を残すため…鎌倉時代、北条時頼に一族を滅ぼされた三浦家村が恥を忍んで逃げた理由

……而泰村以下爲宗之輩二百七十六人。都合五百余人令自殺……※『吾妻鏡』宝治元年(1247年)…

終戦80年…大阪の街に今も残る“戦没者慰霊碑”を歩いてみた

2025年8月15日は、戦後80年という節目の終戦記念日にあたります。8月に入ると、広島や長…

哲学者プラトン、奴隷として売られていた?西洋文明の運命を変えた救出劇の逸話

西洋の歴史は、ある一人の哲学者が奴隷市場から救出されたか否かで、全く異なる姿になっていたかも…

マリーアントワネット について調べてみた【非運の王妃】

<出典:Wikipedia>マリー・アントワネットへの批判マリー・アントワ…

『ナポレオンを海で阻んだ男』イギリス海軍の英雄ネルソン提督の栄光と最期

ホレーショ・ネルソンは、18世紀から19世紀初頭にかけて活躍したイギリス海軍の提督である。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP