宗教

「創造科学」とは〜 科学と名のついた疑似科学の代表

創世記をまるごと信奉

インテリジェント・デザイン

創造科学」はダーウィンの「種の起源」に代表される「進化論」に異議を唱え、それを否定して唱えられた「創造論」から生まれた疑似科学です。

「創造論」は、聖書の中でも主に「創世記」の無謬性を唱え、そこに書かれていることは文字通りの事実であると考えるもので、聖書の内容をすべて信じることを前提にしている信仰の一種と言えます。

「創造論」は、宇宙や地球の始まりに関して、ビッグバンや進化を経て数十憶念かけて今に至ったとする自然科学上の通説を否定して、「創世記」の記述通りに約6,000年前に創造主によって創造されたものと主張しています。

アメリカ南部で浸透

アメリカの殊に南部地方において、公立の学校で「進化論」を学ばせるべきか否かを巡って対立がありあました。

ダーウィンの「進化論」に異を唱えて、聖書に書かれている通りに全ての生物は創造主が創ったものであり、ノアの箱舟は伝説ではなく事実であり、地球は始まりから1万年以下であるとする「創造科学」を「進化論」と同じ時間教えないのはおかしいとする議論です。

こうした「創造科学」は、世界の中でも特にアメリカの保守的な地域ほど支持者が多いとされています。

その理由としては、ウィリアム・ジェニングス・ブライアンという3度も大統領候補者となった民主党の政治家の影響が大きかったと言われています。

創造論の土壌

※ウィリアム・ジェニングス・ブライアン

ウィリアム・ジェニングス・ブライアンは、1800年代後半から1900年代前半にかけて活躍した政治家であり、彼はアメリカにおける婦人の参政権や、累進課税などの進歩した制度を実現させた人物でもありました。

ブライアンが「創造科学」に加担した原因は、ダーウィンの「進化論」を人間社会にも応用した「社会進化論」がナチス・ドイツのユダヤ人政策や、アメリカにおける優性思想の根拠とされている現状を憂いたためとも言われています。

どちらにせよ、ブライアンは「進化論」はキリスト教に反するものと考え、その思想の蔓延を危惧して、公立学校においてそれを教えることを禁止する法律の制定を推進し、彼の業績の汚点とも言われています。

裁判での争い

創造科学」の扱いを巡っては、裁判上で争われる事態も発生しました。

アメリカのルイジアナ州においては「公立学校教育法における創造科学と進化科学の均衡的取り扱い」という法律についての裁判が行われました。
この裁判では、1987年に連邦裁判所が「創造科学は反証可能性を保有していないので、科学と呼べない」と認定、法律自体が違憲であるとする判決を下しました。

2005年にはペンシルベニア州のドーバー学区において、「創造科学」を信奉する高校教師が授業に「創造科学」の導入を行おうとした出来事が発生しました。

ここでは、それに気付いた保護者らの訴えによって裁判に発展し、同州の連邦地裁においても「創造科学」を教えることを違憲とする判決が出されました。

この時の担当判事は、「創造科学」は「科学理論ではなく宗教的見解」と述べました。

新理論の発生 インテリジェント・デザイン

こうした「創造論」の違憲判決を通して、その内容が「宗教・信仰である」とする指摘を受けたことから、近年のアメリカにおいては更なる新説としてID(インテリジェント・デザイン理論が提唱されています。

これは「創造科学」をベースとしつつも、より多数の人々の指示を得ようと、世界を創造した存在を「創造者(神)」と表現することを避けて「偉大なる知性」と表現しています。

この「偉大なる知性」が宇宙や地球そのものを設計(デザイン)し、創造したとする理論を展開しています。

この定義によって、ある特定宗教の教えに基づいたものではないとすることで、政教分離を原則とした教育現場においてもこれまでのような排斥を受けないように企図した理論とされています。
しかし科学に立脚する側からは、「創造科学の宗教上の装いを糊塗したもので本質は同様」と評価されています。

関連記事:
ダーウィンの「種の起源」と優生学
古代の地球は巨木世界だった確かな証拠【この地球に山は森はなかった】

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. キリスト教は飛鳥時代に伝来していた説【平安京と秦氏】
  2. 【ソロモン72柱】 ソロモン王に仕えた悪魔たち 「バエル、アモン…
  3. エクソシストが足りない!ヴァチカンが養成講座を行う
  4. なぜ明治時代に「人物を祀る神社」が急増したのか?政府の狙いと選ば…
  5. 村上春樹『ノルウェイの森』を読む 【死は生の対極としてではなく、…
  6. 一之宮 貫前神社に参拝に行ってきた【群馬オススメ観光】
  7. 宇宙の果て について調べてみた 「470億光年離れた場所?」
  8. 【仏教とバラモン教※古代ヒンドゥー教】仏陀は異端の存在だった

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

太原雪斎ついて調べてみた【黒衣の宰相とも呼ばれた今川義元の師】

今川義元の右腕太原雪斎(たいげんせっさい)は、戦国時代の今川家に仕えた臨済宗の僧侶で且つ武将、今…

『精神病を患った天才画家』 ルイス・ウェイン ~妻と猫を愛した波乱万丈の人生

この作品は、ルイス・ウェインというイギリスの画家が描いた猫の絵だ。ルイス・ウェインは…

劉表 ~三国志の隠れた名君

天下の要衝を治めた隠れた名君コーエーテクモゲームスの『三國志』シリーズは開始勢力によって大きく難…

【現代人は働き過ぎ?】哲学者ラッセルの警鐘 ~「怠惰こそ美徳、1日4時間労働で社会は回る」

数々の人気ドラマを生み出してきた脚本家、野木亜紀子さんの最新作『ラストマイル』が、いよいよ8月23日…

カラカウア国王について調べてみた【幻のハワイ,アジア連合】

アメリカ50番目の州であるハワイ諸島。世界で最も知られたリゾート地である。このハワイがかつて…

アーカイブ

PAGE TOP