国際情勢

中国とロシアは本当に“仲間”なのか?表と裏で分かれる両国の思惑とは

中国とロシアは、対米共闘のパートナーとして表向きは緊密な関係をアピールしている。

しかしその裏では、中央アジア、北極、シベリアといった重要地域で、両国は静かな綱引きを続けている。

とくにロシアは、中国の経済力と地政学的影響力の拡大に対し、警戒心を強めているのが実情だ。

表面的なパートナーシップ

画像 : 習近平国家首席 public domain

中国とロシアは、米国を中心とする西側諸国に対抗するため、戦略的パートナーシップを強調している。

上海協力機構(SCO)やBRICSなどの枠組みを通じて、両国は経済・軍事面での協力を深めてきた。

2022年のウクライナ侵攻以降、ロシアは西側の制裁を受け、中国との経済関係を強化。ロシア産エネルギーの対中輸出は急増し、2024年には中国がロシアの最大の貿易相手国となった。

また、両国は合同軍事演習を定期的に実施し、対米牽制の姿勢を明確にしている。

中央アジアでの競争

画像 : 中央アジア public domain

しかし、中央アジアでは両国の利害が衝突する。

中央アジアは、天然資源が豊富で、地政学的にも重要な地域である。

中国は「一帯一路」構想を通じて、カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタンなどでインフラ投資を拡大し、経済的影響力を強化している。
※一帯一路とは、2013年に中国の習近平国家主席が提唱し、2017年から本格的に推進された巨大経済構想。アジアからヨーロッパ、アフリカまでを鉄道や港でつなぎ、中国の影響力を広げようとする“現代版シルクロード”である。

画像 : 第1回一帯一路国際協力サミットフォーラムに出席した各国首脳 public domain

例えば、中国-中央アジア間のガスパイプラインは、中国のエネルギー安全保障を支える一方、ロシアの伝統的な影響力を侵食する。

ロシアは、ユーラシア経済連合(EAEU)を通じて中央アジアでの主導権を維持しようとするが、中国の経済力に押され、影響力の低下を懸念する。

特に、カザフスタンでは中国の投資拡大がロシアの不信感を招いている。

北極での対立

北極地域でも、両国の競争が顕著である。

ロシアは北極圏に広大な領土を持ち、北極海航路(NSR)の開発を進めている。気候変動による氷の融解で、NSRはアジアと欧州を結ぶ新たな貿易ルートとして注目される。

一方、中国は「氷上シルクロード」構想を掲げ、北極での資源開発や航路利用に積極的に関与しようとしている。

画像 : 氷上シルクロード (researchgate)CC BY-NC-ND 4.0

ロシアは中国の投資を歓迎する一方で、軍事・安全保障面での主導権を譲らない姿勢を示す。

例えば、2023年にロシアは、北極での中国の活動を監視する軍事拠点を強化した。

中国の北極進出は、ロシアにとって経済的機会であると同時に、安全保障上の脅威と映る。

シベリアでの懸念

シベリア、特にロシア極東地域でも、中国の影響力拡大がロシアの警戒心を誘う。

中国はロシア極東でのエネルギー・農業分野への投資を増やし、労働者や企業も進出している。

ロシア側は経済的恩恵を認めつつ、人口流出が進む極東地域での中国人の増加を懸念する。
現地では、中国企業による土地買収や労働力流入が、ロシアの主権侵害や「静かなる侵略」への不安を煽る声もある。

2024年のロシア政府の報告では、極東地域での中国の経済活動に対する規制強化が議論された。

ロシアの中国への懸念

画像 : プーチン大統領 public domain

ロシアは、中国の経済力と人口規模に圧倒されることを警戒している。

ロシアのGDPは中国の約10分の1であり、軍事力でも核戦力を除けば中国が優位になりつつある。中国の技術力やグローバルな影響力の拡大は、ロシアにとって脅威である。

ウクライナ戦争でロシアが国際的に孤立する中、中国への依存度が高まるが、これはロシアにとって「不平等なパートナーシップ」と映る。
ロシア国内の専門家の間では、中国が将来的にロシアを「従属国」化するとの懸念も浮上している。

このように中国とロシアは、対米共闘のパートナーとして協力する一方、中央アジア、北極、シベリアでの利害対立が両国の関係に影を落とす形となっている。

表面的な友好関係の裏で、両国は競争相手としての側面を強めているのだ。
今後、両国の関係は、共通の敵である米国への対抗意識と、相互の不信感の間で揺れ動くであろう。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『アステラス社員が拘束されて2年』台湾有事が引き金に?在中邦人に…
  2. アメリカ海軍の原子力空母について調べてみた
  3. 「ポケット戦艦」と呼ばれた軍艦について調べてみた
  4. 中国人のビックリする習慣 【寝そべる、列に割り込む、道を渡る時は…
  5. 自衛隊基地のそばに外国人が土地を買っている?知られざる安全保障リ…
  6. 金のために祖国を売ったCIA職員・オルドリッチ・エイムズ 【日曜…
  7. ダーウィンの「種の起源」と優生学
  8. 近年の中東における「中国」の存在感を振り返る ~日本にとって脅威…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ドイヒーDV男【漫画~キヒロの青春】74

昨日は更新できずにすみませんでした(汗)【毎週日曜日に更新します】大きな矛盾【漫画~キヒ…

木曽義仲の強すぎる便女・山吹御前の知られざる生涯 「巴御前だけではなかった」

木曽義仲が愛した美しき女武者たち平安時代末期、平氏を都から追い、一度は京都を制圧した源氏…

アニメーションの歴史【世界と日本のアニメ史】

アニメーションの始まり映像技術が発明される前は、残像効果を利用したものが動く絵の最初でした。…

アウグストゥスはなぜ初代ローマ皇帝になれたのか?

共和制ローマにおいて元老院派の権力集中を妨げ、新体制の国家へとローマを変革させるべく出世したガイウス…

【男を破滅させる魔性の女】 ルー・ザロメとは? 「ニーチェが狂った元凶?」

19世紀後半から20世紀初頭に活躍したロシアの女性思想家、ルー・ザロメは、その魅惑的な人格と自由奔放…

アーカイブ

PAGE TOP