海外

中国語の敬語について調べてみた 「中国語には敬語がない?」

日本語の敬語が5種類に増えた

現代の若者は敬語が使えないと言われるが、筆者も含め、実は社会に出ている多くの大人も正しい敬語が使えていないとされている。

日本語の敬語は複雑で、なんとなく使っている人が多いのではないだろうか。

日本語や韓国語には体系的な敬語がある。

韓国語の敬語は絶対敬語なので、ある対象に対して使う敬語はシチュエーションが変わっても使う敬語は変わらない。ところが日本語は相対敬語であるため対象は同じでも、シチュエーションによって敬語を使い分ける必要がある。これが外国人学習者を悩ませる理由である。

2007年に文化審議会国語分科会から「敬語の指針」が答申され、3分類から5分類に変わっている。

旧「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」から → 新「尊敬語」「謙譲語Ⅰ」「謙譲語Ⅱ」「丁寧語」「美化語」に変わったのである。

中国語の敬語について調べてみた

画像 : 敬語の分類

謙譲語が2つにわかれ、丁寧語が「丁寧語」と「美化語」に分かれた。

謙譲語Ⅰは旧謙譲語の意味とだいたい同じで、自分を低めて相手を高めるもの。

謙譲語Ⅱは自分側の行為やものごとを、相手に対して丁重に述べること、である。

丁寧語は「です、ます、ございます」、美化語は「」つけ言葉「お酒、お箸、お手洗い」などである。

自然に使っている言葉も実は敬語の一種だと知ると、それを習慣化してくれた日本語教育のありがたみを感じる。

中国語は敬語がない?

複雑な日本語の敬語に比べて、中国語には体系的な敬語がない。

筆者も中国語を学び始めて久しいが、「中国語の敬語は何か?」と聞かれると

」你(あなた) の丁寧な言い方。

」(どうぞ)など動作につけて丁寧さを演出する。

このくらいしか思いつかない。

中国語母語話者でないので究極通じればOKなのだが、円滑なコミュニケーションのための礼儀はどの国の人にもあって然るべきと思うので、今回改めて調べてみた。

中国語の敬語について調べてみた

実は多くの中国人は「中国語にも敬語がある。中国も礼儀を重んじている」とコメントしている。ところが、いくつか上げられいた敬語は日本のそれとは用法や概念が異なっていた。

日本は動詞を直接変化させて敬語を作る。「御」をつけて名詞まで飾ってしまう。

では中国語はどうだろうか?あるいくつかの語が尊敬や敬意の意味をなすという。つまり礼儀正しい言葉ということだ。

いくつか例を上げてみよう。

高就 : 相手の職業を尋ねる時に使う丁寧語高齢。高齢者を敬って使う場合は、高見 : 相手方の意見 高堂 : 相手方の父母
貴姓 : 相手の名前を聞くときに使う。
」(日本語では宝に相当する) 寶號 : 相手方の店舗。
光臨 : 客人がやってきた時に使う。歡迎光臨「いらっしゃいませ」という意味。

こうして見ると、相手に敬意を表すのに縁起が良く聞こえの良い漢字を使っていることがわかる。

そして日本語の謙譲語のように自分を低めて謙遜を表し、同時に相手を高め敬意を示す語も存在している。

愚兄 : 若者が自分自身を指して使う言葉(日本語にも共通している)。 愚見 : 自分の意見。
小人 : 地位の低い人が自分について話す時に使う言葉。小店 : 自分の経営している店を謙遜して使う言葉。
笑納 : 贈り物を送る時に使う。「ご笑納下さい」と同じ意味。
恩師 : お世話になった先生に対して使う。

社交辞令

筆者が在住している台湾に関しては、日本統治時代の名残か社交辞令で話す人が中国よりも多い気がする。
客套話というのだが、先日興味深い出来事があった。

よく買い物に行くお店のおばさんの娘が結婚するというので「おめでとうございます」と言うと、筆者が独身なのを気の毒に思ったのか「私は独身がいいと思うけどね~自由だし。あなたが羨ましい」と言ってきたのである。まさに客套話である。

その他、家に招待せれた時も「手ぶらできてね」言われるが、これはあくまで社交辞令である。

とはいえ、敬語も社交辞令もコミュニケーションを円滑にするための言葉である。他人同士が気持ち良く過ごすためにはどこの国でもある程度必須なものと言えるだろう。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 名無しさん
    • 2022年 12月 08日 6:35pm

    漢文だと自分と相手の呼び方で敬意を表すけど、それを知っていれば違和感はないね
    当たり前の話だけど、日本語にもそのまま当てはまるものもあるし

    現代日本語の敬語の特徴は自分を含めた周辺の人間を「ウチ」と「ソト」に分けて、「ソト」に対して敬意を払うという部分にあるけど、その「ウチ」「ソト」をどこで区切るのか、というのが一番難しいと思う

    0 0
    50%
    50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 世界初!アルバニアで「AI大臣」が誕生。汚職対策に期待と不安の声…
  2. 春節の爆竹について調べてみた 「中国や台湾ではお祝いで爆竹を鳴ら…
  3. 州史上最悪の虐待を生き延びた「Itと呼ばれた子」 ~10日間の絶…
  4. 【無戸籍の子供たち】中国の無戸籍問題とは ~「一人っ子政策が残し…
  5. 「戦争を乗り越えた歴史が築き上げた観光の国」 クロアチアと『ドゥ…
  6. アメリカ海軍の原子力空母について調べてみた
  7. ロシア帝国の歴史とロマノフ朝について調べてみた
  8. 日本、中国、韓国の「箸」の違い

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

西太后 【中国三大悪女】の贅沢すぎる暮らしっぷり

西太后とは?西太后は清の咸豊帝の側室のひとりである。後に皇帝との間に男子を産んだ。…

【新卒1500万人が未就職】 若者の失業率が高まる中国で流行している 「子供業」とは

若者の失業率コロナ収束後の2023年4月、中国政府は全国で国民の失業率について調査し、公…

一番駆けは譲らない!和田合戦で三浦義村と武功を競った波多野忠綱【鎌倉殿の13人】

古来、戦場における一番駆けは自らの身命を惜しまぬ武勇を証し、味方の士気を高める振る舞いとして高く評価…

トップガンについて調べてみた 【アメリカ海軍戦闘機兵器学校】

※F-141986年、トム・クルーズ主演で公開された映画『トップガン』は、彼の出世作とな…

障害者手帳を手にするまで:父と私の奮闘記 「身体障害者福祉制度該当とは?」

もし突然、家族の誰かが危篤状態でICU行きになったら?!闘病生活が続き「障害者」と医師に宣告されたら…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP