海外

台湾のお年玉事情について調べてみた 「台湾のお年玉は一体いくら?」

子供のお楽しみ

画像 : 紅包

お正月になると、子供はお年玉を楽しみにする。我が家では、両家の祖父祖母からお年玉をもらっていた。

台湾でもお年玉の習慣がある。「紅包」といったり「壓歲錢」と言ったりする。
赤い封筒にお金を包んでお正月に渡すのである。

子供たちは毎年、年越しの休暇にはその紅包を期待している。

「紅包」の由来

では紅包の由来はなんだろうか。いくつかの言い伝えがあるがそのうちの一つをご紹介しよう。

年越しの晩「」と言う一匹の怪獣が山から降りてきて、村を荒らし始めた。子供たちは恐怖で夜も眠れない。怪獣は刀も槍も恐れず、追い払うことができなかった。
ところが、喜び事に関係した紅い色銅銭を恐れるということがわかった。

そこで人々は、紅い袋に銅銭を入れたものを子供の枕の下に置くことにした。そうして怪獣が子供に近づくのを防ぐことで子供は安心して眠ることができたと言う。

台湾のお年玉は、子供たちの身の上に悪いことが起きない様にという願いを込めたものなのである。

台湾のお年玉は一体いくら?

写真②お年玉いくらあげる?

台湾のお年玉の平均金は、2022年の調査で以下となっている。

祖父祖母からは3600、6000、6600元。(現在円安のため1000台湾元は4449日本円)
自分の子供へは1000、3600元。子供の年齢によって調整される。
親戚や友達の子供へ600、1000、2000、3200。親交の深さによって調整。
近所の子供やあまり親しくない人の子供へは200、600。「不吉な数字でなければいくらでも良い」となっている。

親交の深さによって調整というのが、なんとも台湾らしい。
一年にどれくらい連絡するか、一年にどれくらい会うか、その他その人にどんな感情を持っているかなどで金額が決まるという。

そして、もし自分の生活が困難なら無理をして紅包を出す必要はない。または身分相応の金額を設定する。

見栄を張って自分の生活が困難になっては、楽しいお正月は迎えられないからである。

「紅包に入れるお金で使ってはいけない数字」

台湾では、お年玉にあげる金額の末尾は必ず偶数にならなければならない。

前述した金額も全てが偶数である。基本的に偶数の金額を入れておけば間違いないようだ。
そのほか「死」を暗示する「4」も使わない。

そして日本でもそうだが新札を使うと良いとされている。台湾元の100元は赤色で1000元は青となっている。
1000元を一枚入れるより、100元を10枚入れてあげる方が分厚くなるし赤い色で縁起がいいということだ。

来年も多くの大人が子供たちの平安を願ってお年玉をあげる。

みんなどのような思いでお年玉を送り、また受け取るのだろうか。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. イタリア中世の自治都市コムーネ・ヴェネチア共和国とは?
  2. 【若者の自殺死亡率上昇】 台湾で始まる「心の休暇」とは
  3. アメリカ人はなぜバーベキューが好きなのか調べてみた
  4. アメリカの弾劾裁判制度について調べてみた
  5. タイタニックに乗船していた唯一の日本人 【生き残ったのに大バッシ…
  6. 【ケネディ大統領暗殺事件のカギを握る謎の女】「バブーシュカ・レデ…
  7. 「オーロラ」の特徴に迫る 〜日本でも観測できる「オーロラ」とは?…
  8. イギリスの女性参政権運動について調べてみた「テロリストと呼ばれた…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

なぜハワイでは「レイ ~花の首飾り」を渡すのか?

のんびりとした時の流れに、大自然と都会の賑わいが溶け合った憧れのリゾート地『ハワイ』。…

【鎌倉殿の13人】北条時政との政争に敗れた比企能員の最期を、佐藤二朗が演じ切る!

令和4年(2022年)5月9日、俳優の佐藤二朗さんがTwitterを更新。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の…

徐庶について調べてみた【孔明と同門の幻の名軍師】

武から知の時代への転換期三国志の時代は武将とともに軍師が活躍した時代であり、寡兵でも軍師…

【米軍の残飯シチューに大行列】 闇市(ヤミ市)とは

第二次世界大戦の敗戦後、非公式のルートから入手したものなどを売買していたという 闇市(やみいち)。…

日本のリニアモーターカーはなぜ開通に時間がかかるのか?

2027年の開業を目標として開発が進むリニアモーターカーですが、近年では中国などでも一足先に「リニア…

アーカイブ

PAGE TOP