海外

「何でも食べる」 台湾原住民のゲテモノ料理 【コウモリの腸の刺身、巨大ネズミの燻製】

台湾の原住民

台湾には現在16族の原住民が住んでいて、その総数は約58万人となっている。

参考記事 : 台湾にも原住民がいた 【政府認定16民族】
https://kusanomido.com/study/overseas/56641/

彼らは台湾全土に広がっており、中には東南アジアをルーツに持つ民族も存在する。

それぞれの民族には独自の言語や文化があり、食文化も日本とは違った珍しいものが多く、とても興味深い。

台湾原住民のゲテモノ料理

画像 : アミ族 民族衣装 wiki c

筆者が台湾に在住していた時、近所にアミ族の奥さんが住んでいた。

ある日、筆者の家に大きなネズミがキッチンの網戸を破って侵入してきた。

筆者はその時2階にいて、1階の大きな物音で気がついた。ネズミはキッチンにあったクッキーをたらふく食べて動きが少し遅くなっており、食器棚の後ろに潜んでいた。

筆者は恐怖に怯えてガクガクしていた。自分ではどうしようもなかった筆者は、アミ族の奥さんに電話をかけてみた。

すると奥さんは「すぐに行く!」と言って来てくれたのである。

奥さんは、食器棚の隅からちょろっと出ているネズミのシッポの長さを見て「田んぼによくいる田鼠だわ」と教えてくれた。

田鼠は、日本でいうとドブネズミくらいのサイズである。

その後、アミ族の奥さんは衝撃的な言葉を発した。

ゴム手袋はない?私、掴めるから!

思わず私は、

いやいや!掴まなくていい!追い出してくれるだけでいいから

と返答した。

しかし奥さんはゴム手袋をつけた手で、ネズミを余裕の表情で掴んだのだ。

掴み方もとても小慣れていて、ネズミの背中部分の皮をギュッと持って身動きできないようにしていた。

ネズミの目が飛び出るほどギュッと持って、そのまま外の溝に投げ捨てたのである。

後になって聞いてみると、アミ族はその巨大ネズミを食べる習慣があるという。

小さい頃は田んぼで捕まえるのが日常だったというのだ。

飛鼠,田鼠

アミ族についてはこんな言葉がある。

「阿美族人取了天上的飛機,路上的車子,水裡的潛艇不吃,其他基本上會被吃掉」

訳すと

「アミ族は空を飛ぶ飛行機、道を走る車、水の中の潜水艦は食べない。それ以外のものはなんでも食べる。」

とにかく色々食べるという。

前述した田鼠は、しょうがやバジルをしっかりと効かせて料理する。そして砂糖と醤油でしっかり煮込む。

保存食として乾燥させて、食料がない時期に少しずつ食べるのである。

燻製も作る。

ネズミのお腹を開いて内臓を処理する。そして頭を大きな包丁で叩きつぶして、砂糖を塗って醤油と調味料で味を調整する。

それから木炭で燻製にするといった工程である。

台湾原住民のゲテモノ料理

画像 : 干される田鼠

飛鼠も食べるという。

飛鼠にはいくつか意味があり、モモンガを指す場合もあるが、アミ族が食べるのは「巨大コウモリ」のことである。

このコウモリは、私たちが想像するサイズよりかなり大型だ。

コロナ関連の報道でも、コウモリを食べたことで感染したというものがあった。その真偽は定かではないが、アミ族の人たちは昔から日常的に食べていた。
もちろん中毒を避けるために、しっかり加熱したり塩漬けにして殺菌している。

現在では食べる人が少なくなったというが、食べ方は田鼠と大差ない調理方法となっている。

かなり珍しい食べ方もある。

コウモリの腸を生で塩をつけて食べるのである。これは胃腸の健康を保つために良いという。

なぜならこのコウモリは、地上に降りてくることはなく木の上の柔らかい葉っぱしか食べないので、腸の中に悪い成分がないという。

人体に害を及ぼすものはないという認識だ。

とは言え、生の腸は深い緑色をしていて写真を見るとなんともグロテスクな感じである。

画像 : コウモリ腸の刺身

アミ族以外の民族にもコウモリを食べる習慣がある。

台湾の原住民たちの間では、コウモリの小腸の中に存在する特定の菌や酵素が、人の消化を助ける効果があることが知られているようだ。この特殊な成分は、胃腸の調子を整えるのに役立つと言われている。

驚くべきことに、実際に現在に至るまで、コウモリを食べた人々が胃腸の不調を訴えたという記録はないという。これは、コウモリの消化に関与する菌や酵素が、人の体内でも同様に効果を発揮している可能性を示唆しているのだろう。

コウモリを食べる際には、その他の部位も無駄にされることはない。

コウモリのしっぽ」は丁寧に処理され、乾燥させられた後、綺麗に仕上げられ、なんとマフラーとして使用されるのだ。

台湾原住民のゲテモノ料理

画像 : コウモリのシッポを干している様子

こうした風習は一部の地域に限られているものの、中国や台湾などの一部の地域では今でも残っている。

筆者も中国、台湾と在住して色々と変わったものを食べてきたが、コウモリやネズミは今でもさすがに抵抗がある。

それでも、地域によって異なる食文化や習慣が存在することを理解し、尊重する必要があるだろう。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. アバター
    • 台湾人です。
    • 2024年 10月 09日 1:53am

    コウモリは食べません。オオアカムササビと台湾モモンガです。

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 父の子を14歳から毎年出産させられ「4児の母」になったアシュリー…
  2. 【ケネディ大統領暗殺事件のカギを握る謎の女】「バブーシュカ・レデ…
  3. 日本だけじゃなかった!かつて円が流通していた国々の経済事情
  4. 【ヨーロッパで最も危険な男】 オットー・スコルツェニー
  5. つけ麺の歴史と「東京のつけ麺」10選
  6. マリーアントワネットとお菓子の関係について調べてみた
  7. 江戸時代の人気料理について調べてみた
  8. マンハッタン計画 ~「原子爆弾を生み出した史上空前のプロジェクト…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

障害者向け福祉サービス・就労移行支援とは?

就労移行支援とは何か?対象者は?就労移行支援とは、社会生活上さまざまな困難を抱えた障害者のために…

徳川家康【江戸幕府初代将軍】の生涯 「徳川将軍15代シリーズ」

徳川家康 は、1542年に三河国(現在の愛知県東部)に岡崎城城主松平広忠の調子として生まれた。…

秀吉の2回目の大返し「美濃大返し」について解説 【羽柴秀吉vs柴田勝家】

美濃大返しとは「美濃大返し(みのおおがえし)」とは、賤ヶ岳の戦いの際に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)…

『トランプ政権のイラン核施設空爆』その背景と狙いは?拡大する反米テロの連鎖リスク

2025年6月、トランプ米大統領はイラン中部のナタンズ、フォルドゥ、イスファハンにある3つの核施設に…

兵馬俑の親指を盗んだアメリカ人 「破損した兵馬俑の価値は450万ドル」

兵馬俑の価値中国の歴史遺産の兵馬俑(へいばよう)。 1974年から開始された発掘調査は現在も進行…

アーカイブ

PAGE TOP