中国史

兵馬俑の頭部を盗んで死刑になった男 【闇市場で一億円ほどの価値】

兵馬俑

兵馬俑の頭部を盗んで死刑になった男

画像 : 兵馬俑 wiki c

1974年3月、中国西安の農民が井戸を掘ろうとしたことをきっかけに、地下に眠っていた兵馬俑(へいばよう)が長い眠りから覚めることとなった。

古代の秦王朝の始皇帝が現代に残したとても貴重な宝物であり、その一体一体が国宝級である。 兵馬俑は当然のことながら市場に出回ることはない。
発見から50年近く経った現在でも研究が進められている。

兵馬俑を見るためには博物館のチケットを買う必要があるのだが、繁忙期は90人民元必要である(日本円で1800円ほど)。

平均すると毎年1.5億人民元もの収入になっており(日本円で30億円ほど)すでに国家レベルの観光産業となっている。
兵馬俑には多額の保険がかけられており、一般人がそれを保証できるような額ではない。

しかしなんと、この国宝級の兵馬俑が裏市場で売買されたことがあるという。

一体誰が売り飛ばし、いくらぐらいになったのだろうか? その事件を見てみよう。

王更地という人物

兵馬俑の頭部を盗んで死刑になった男

画像 : 王更地

この人物は地元で、ちょっとしたワルだったという。
いつの頃からか一攫千金を夢見るようになったが、勉学に励むでもなく仕事に明け暮れるでもなく、なんとなくフラフラしていた。

そんなある日のこと、駅でご飯を食べていた時のことだ。彼は一人の人物と出会う。
最初はたわいもないお喋りをしていたが、その人物が彼に一攫千金の話を持ちかけてきたという。

その内容は、発掘進行中の兵馬俑の価値の高さであった。
一攫千金」と聞いて、王更地はその話に飛びついたのである。

王更地はすぐに行動を開始し、1987年2月17日の夜、兵馬俑博物館の壁をよじ登り始めた。当時はセキュリティもしっかりしていなかったことから、意外にすんなり侵入できた。

そこで目にしたのは、出土したばかりの沢山の兵馬俑だった。

兵馬俑の頭部を盗んで死刑になった男

画像 : 兵馬俑博物館 public domain

全身揃った兵馬俑を持ち出すことはできないため、王更地は一つの頭を持ち帰った。そして彼は意外にも見る目があったようで、将軍俑の頭を持ち帰ったのである。

当時、三箇所の兵馬俑坑が発掘中だったが、そこで発掘された多くは一般の兵隊で幾千体にものぼっていた。将軍俑はなんと6体しか出土していなかったのである。それにも関わらず、学識もないこの王更地という男は、見事に将軍俑の頭を盗んだのだ。

王更地は、話を持ちかけてきた男に将軍俑の頭を託した。そして2人は成功を祝った後、買い手を探すべく裏ルートで販売を始めたのだった。

このニュースが流れると、多くの人は逮捕するためではなく将軍俑の頭を購入したい一心で、王更地を探し始めたという。

そして幾週か時間が流れ、闇市場では200~500万人民元ほどの値もついたがトラブルなどもあり、結局30万人民元で売ることとなった。現在の日本円で言うと600万円程度だが、それでも当時の価値ではかなりの高額だったであろう。だが王更地は5万人民元しか手にしなかったという。それでも当時の価値ではかなりの額である。

その後この事件は、王更地と、彼に話を持ちかけた人物(※権学力という名前だった)の逮捕をもって幕を閉じた。

この2人はその後、どうなったのであろうか?

当時21歳だった王更地は死刑宣告を受けて命を落とし、権学力は無期懲役になったという。さらに買い求めたり、関わった人物たちも10年から15年の懲役を受けた。

王更地が手にした5万人民元も当然没収され、皮肉にも兵馬俑の頭と人間の頭を交換したような形となってしまったのである。

国宝一級の宝物を盗んだ罪は、かなり重かった。

人々の間では「盗みで死刑は、さすがに重すぎるのではないか」という意見も多かったという。

当時の資料には「今後、中国の歴史に金銭的価値を見出して盗みや破壊が起きることがないように予防した」といった旨の記述がある。つまり見せしめのために過剰に厳しくしたのではないか、と推測されている。

最後に

画像 : 銅馬車 (兵馬俑)wiki c

筆者は一度、兵馬俑博物館に出かけたことがあるのだが、正直セキュリティーは少し甘く感じた。
かなり間近で見ることができるので、手を伸ばせば触ることさえできそうだった。とはいえ不思議な無言の圧力が人々を制している印象だった。

兵馬俑は、単なる古代の遺産として片付けられないほどの価値を持っている。

中国を初めて統一した秦の言い伝えでしかなかった伝説が、歴史の事実として人類に知らしめられたのだ。

参考 : 兵馬俑一個值多少錢 黑市開了這個價

他の兵馬俑の記事一覧

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. アジアでも大人気ドラえもん 「中国の変なドラえもん画像」
  2. 台湾のお年玉事情について調べてみた 「台湾のお年玉は一体いくら?…
  3. 『インド×パキスタン』の核危機がもたらす連鎖的恐怖 〜プーチンの…
  4. 【群馬伊香保に突如できた謎の巨大宗教施設】佛光山 法水寺とは一体…
  5. 「何でも食べる」 台湾原住民のゲテモノ料理 【コウモリの腸の刺身…
  6. サヴァン症候群の能力とは 「異常な聴覚、嗅覚、8000年分のカレ…
  7. 『中国は台湾を攻めるのか?』2027年に台湾有事が起きるとされる…
  8. 『古代中国』なぜ妃たちの多くは子を産めなかったのか?あまりにも厳…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【日本総理大臣列伝】伊藤博文の人物像に迫る 「着飾ることを知らない正直者」

4度の内閣総理大臣をはじめ明治の政府要職を歴任した伊藤博文。元老として、明治~昭和の政治のベ…

【古代中国の謎の像】 大立人は一体何を持っていたのか? 「三星堆遺跡」

大立人の最大の謎前回は、古代中国の謎の遺跡「三星堆遺跡(さんせいたいいせき)」と、そこから出土し…

紫式部が清少納言を嫌う理由は、夫をバカにされたから? 【光る君へ】

昔から、ライバルと言われる紫式部(むらさきしきぶ)と清少納言(せい しょうなごん)。紫式部は…

203高地とは? 「ゴールデンカムイの杉元も戦った日露戦争の激戦地」

不死身の杉元「ゴールデンカムイ」は、野田サトル氏による人気漫画で「和風闇鍋ウェスタン」を標榜して…

中国の人身売買が無くならない理由 「8人の子供の母親事件」

前編では中国の児童誘拐や人身売買の概要について解説した。今回は、人身売買が今もなくならない理…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP