海外

【新卒1500万人が未就職】 若者の失業率が高まる中国で流行している 「子供業」とは

若者の失業率

「子供業」とは

画像 : 就活する中国の若者たち イメージ

コロナ収束後の2023年4月、中国政府は全国で国民の失業率について調査し、公開した。
全体の失業率は5.1%、16歳から24歳までの若者の失業率は20.4%に登ったという。

コロナの影響で、社会活動が一時的に停止してしまったことが大きな原因である。

コロナ禍の3年(実質的にはもっと長かったと思われる)の間に大学を卒業した若者たちの、1500万人が就職できずにいる。

企業だけではなく農民にも影響が出ている。3年間の間に農業に携わっていた者の中で2300万人が失業して故郷に戻ったという。当然その中には若者も多く含まれる。

就職ができない若者の中で、FoodpandaUbereatsなどのデリバリーや、その他宅配業などの仕事に転職した者は800万人いたという。

滴滴」というアプリのタクシードライバーに転職した者は、1200万人以上に登った。

これらの仕事は保証はないが、コロナ禍の中で少なくとも収入を得ることができ、時間に縛られないという点が若者にウケているようだ。

「子供業」に専念する中国の若者たち

中国では、「子供業」に専念する若者が増えているという。

「子供業」とは聞き慣れない言葉であるが、つまり父母の世話をするということである。

これだけだとまだ分かりにくいので、一例を挙げよう。

これは北京に住む女性Rさんの例である。

彼女は北京で5年ほど、ある企業で働いていた。仕事場の環境は悪く、毎日残業を強いられていた。
結局彼女は仕事を辞めるのだが、離職するまでの数ヶ月は午前9時に家を出て出社し、深夜1時に家に帰ると言った生活を続けていた。

「子供業」とは

仕事からのストレスで、夜は睡眠薬を飲む必要があった。眠っても仕事の夢ばかり見る。そして目が覚めても仕事に出かけ、まるで24時間仕事をしているかのようだった。毎日悪夢を見ているように感じた

企業が厳しい仕事環境を強いるのも、失業率が高くなって就職難民が増えていることが関係している。就職の競争率が高くなっていることから、企業は求職者の足元を見るのである。

残業などの厳しい条件を突きつけて、要求を飲まないなら簡単にクビにできるという。この悪循環が多くの若者を苦しめている。

そんな状況も重なり、Rさんは両親と話し合って実家に戻ることを決めた。

そして専業の「子供業」を行うのである。

子供の仕事?という感じだが、父母の世話しながら家事を手伝い、生活費は両親が出し少しの給料も出すという。給料というよりはお小遣いといった感じであろうか。

だが、Rさんは現在29歳。両親は退職したとはいえ、まだ世話が必要といった年齢ではない。

つまり、両親は一人っ子のRさんと共に時間を過ごし、人生の次の展開について時間をかけて考えさせようというのだ。

両親のRさんへの要求は「早寝早起きをすること。正常な生活のパターンを維持すること。」である。

毎日たいしてすることはないが、ダラダラ過ごすのではなく「人としての生活を送ること」が条件なのである。

流行しつつある「子供業」

画像 : 仕事が見つかるように神頼みする若者たち イメージ

失業率が高まり就職難が続いている中国では、若者たちの中でRさんのような人が増えている。

大袈裟なケースとしては、子供が親と契約を結び、家事一つこなすごとに報酬がもらえるという。
または、1時間親に付き添うといくらかの報酬がもらえる。といった感じである。

本来は家族の中で普通にすべきことが、お金に換算されているのである。

この現象は、このまま不景気が続き失業率が高まっていけば、さらに流行することが予測されている。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『古代の奇策』ペルシア軍は猫を盾にして勝利した?ペルシウムの戦い…
  2. スターリンが指導者だった頃のソ連 【1000万人の大粛清】
  3. 「世界の軍事力増強が止まらない」第3次世界大戦も現実味
  4. ツリーマン症候群 〜全身が樹木になる謎の奇病 【全世界で症状は数…
  5. 【世界7大禁断の地】ソチミルコの人形島 ~怨念が込められた無数の…
  6. 自由の女神はいつどうやって作られたのか?【フリーメイソンの絆】
  7. ジュディ・ガーランドの波乱すぎる生涯【オズの魔法使いのドロシー】…
  8. 加熱不足のベーコンが原因か? 男性の脳にブタの寄生虫が見つかる

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ミイラとなった奥州藤原氏「藤原清衡ら4人の身長や血液型が判明」

平安時代、朝廷との円満な関係と信頼関係を築き、およそ100年もの間、平泉を中心に自治支配を行い独自の…

意外と知らないオルゴールの歴史 「スイス発祥、日本での広がり」

箱を開けると可愛いメロディーを奏でてくれる「オルゴール」は、定刻を知らせる鐘の役割を担うために開発さ…

『知られざる日露戦争の裏側』外務省が勝利をつくった?「ドッガーバンク事件」に隠された策

20世紀の幕開け、日本は急速な近代化を進めていたとはいえ、欧米諸国から見ればまだ新興国家にす…

奴隷の虐待に憤って挙兵、ローマ帝国を震撼せしめた大盗賊ブッラ・フェリクスのエピソード

かつてイタリア半島を中心に、地中海の覇者となったローマ帝国(BC27年~AD395年)。その繁栄を支…

島津斉彬と西郷隆盛の絆について調べてみた

薩摩藩内での身分は低かったものの、西郷隆盛は薩摩藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)によって異例の抜擢…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP