宗教

【米軍がイスラエルに空母を派遣】 拡大を続けるイスラム帝国が直面した課題とは?

負担が増し続けるアメリカ

緊迫する中東(イスラエル)情勢を受けて、イスラエルパレスチナが対立する起源を歴史的に考察する企画です。

【米軍がイスラエルに空母を派遣】

画像 : アメリカ海軍の航空母艦 ジェラルド・R・フォード 2017年4月8日撮影 public domain

アメリカはイスラエル沖に原子力空母「ジェラルド・フォード」を派遣。2隻目として「アイゼンハワー」も送られるかもしれないという報道もあります。

またイスラエルには、軍事装備品の供与をすでに開始している模様です。

イスラエルの状況が悪化すれば、ウクライナにも対応しているアメリカの負担は計り知れません。

その隙を狙って、中国が台湾を…。

あまり考えたくないですが、世界が混沌に向かっていることは間違いないようです。

前回の記事内容を簡単にまとめます。

アラビア半島を統一したムハンマドですが、彼の死後、イスラーム教団は大きな危機に直面しました。

ムハンマドのカリスマ的な指導力に依存していた教団は、ムハンマドの死によって組織の方向性が不明瞭となり、後継者をめぐって対立が生じたためです。

初代カリフ(後継者)のアブー・バクルはこの危機を乗り越え、アラビア半島の再統一に成功します。

しかし2代目カリフであるウマールの時代になると、軍隊の処遇が課題となって結局は戦争を繰り返したため、イスラーム帝国は“無理な拡大”を続けたのです。

今回の記事では、「急速な成長を続けるイスラーム帝国が直面した課題」について解説したいと思います。

膨張を続ける正統カリフ時代

【米軍がイスラエルに空母を派遣】

画像 : 天使ガブリエルの訪問を受けるムハンマド public domain

ムハンマドの死後、アラビア半島の各地で部族反乱が発生し、一時は教団存続の危機に直面します。

こうした状況下で、アブー・バクルが1代目のカリフに就きます。ムハンマドの友人だった彼は、なんとアラビア半島の再統一を成し遂げたのです。

しかし再統一が完了したあと、2代目カリフであるウマールの時代に新たな課題が浮上します。

その課題とは、アラビア半島の統一を果たした後、どのように「大軍を維持し、管理するのか」です。

ウマールは対策として、対外膨張戦争を開始することを決めました。

この領土拡大を目指す戦争は、軍隊の維持と国内問題に対処するために実行されたのです。

“進撃の”ウマイヤ朝

4代に渡って正統カリフ時代が続いたあと、ウマイヤ家がカリフの地位を継承し、ウマイヤ朝を成立させました。

ウマイヤ朝の時代は、イスラームの勢力が急速に拡大した時期になります。

かつて強大な帝国として君臨したビザンツ帝国とサーサーン朝から、ウマイヤ朝は領土(シリアなど)を奪うことに成功したのです。

【米軍がイスラエルに空母を派遣】

画像:ウマイヤ朝はダマスカスを中心に大都市を築いた。地図を見ると、現在のイスラエル領土も含まれている。現在のダマスカスはシリアの首都である public domain

この成功に満足することなく、ウマイヤ朝はさらに西方へと進出を続けます。

イベリア半島をほぼ完全に制圧したあと、ウマイヤ朝の軍隊はさらにフランス方面へと進軍。フランク帝国とのあいだで大規模な戦争が起こりました。

732年の「トゥール=ポワティエ間の戦い」です。

この戦いでウマイヤ朝は敗れてしまい、ヨーロッパへの進軍には失敗します。

しかし、ヨーロッパ以外の地域においてウマイヤ朝は拡大を続け、イスラーム教と文化が新たな地域に広がる土壌ができあがっていったのです。

【米軍がイスラエルに空母を派遣】

画像:ウマイヤ朝の創始者ムアーウィヤの功績を記したギリシア語の碑文。ティベリア(現在のイスラエル北部)で発見された。ムアーウィヤの統治を証明する唯一の碑文である public domain

ウマイヤ朝が直面した課題

イスラーム帝国(ウマイヤ朝)の急速な拡大は、新たに税制の問題を引き起こしました。

初期のイスラーム帝国は「ムハンマドの死」という大きな危機を乗り越えるため、対外膨張戦争を続けることで克服しようとしてきました。

初期の段階ではイスラームに改宗する者が少なかったため、税制の管理は簡単でした。しかし帝国がさらに広がるにつれて、征服地の住民がイスラームへの改宗を選ぶようになります。

改宗者は「ジズヤ(税金)」の支払いから免除されたため、結果として帝国の税収が減少する状況が生まれました。

また新たなムスリムの増加に伴い、税制の適用や平等性に関する問題が生じてしまい、税の管理が徐々に複雑化していったのです。

税収の減少と複雑化に対処するため、ウマイヤ朝は改宗したムスリムからも、一定の税を徴収する方針を打ち出します。

しかし「イスラームの原則や教義に反する」との批判が高まり、結果としてウマイヤ朝の弱体化に繋がっていきました。

ウマイヤ朝が衰退した大きな原因は大きく2つあります。

領土の急激な拡大」と「(領土拡大に伴う)税制問題」です。

初期のシンプルだった税制が帝国の拡大とともに適応できず、税収の減少や不公平感が生まれました。そのため統治の質が低下し、国内での矛盾や不満が高まったのです。

このような状況に陥ったため、ウマイヤ朝は滅亡を迎えることになります。

シーア派の誕生とアッバース朝

ウマイヤ朝の税制改革に反発する形で、複数の派閥が存在するようになります。

そのなかで、多くの支持を集めたのが「シーア派」です。

現在でもシーア派を信仰する国として、イランやイラク、バーレーンなどがあげられます。

シーア派はウマイヤ朝の正統性に異議を唱える勢力として登場し、この勢力の中心にアッバース家がいました。

彼らは革命を起こして、ウマイヤ朝の打倒に成功。

アッバース朝」を成立させたのです。

画像:アッバース朝の初代カリフ・アブー・アル=アッバース public domain

アッバース朝は、税制において大きな改革を行いました。

異教徒に対してのみジズヤ税を課すという方針を取り入れ、一方で「ハラージュ」と呼ばれる土地税は一律全員に課税しました。

この改革によって「信者(ムスリム)は皆平等」というイスラームの原則を守りながらも、税収の確保を実現することができたのです。

税制の危機を乗り越えたアッバース朝ですが、その拡大は次第に限界に達します。

ウマイヤ朝からアッバース朝に王朝が交替した後、750年に起きた「タラス河畔の戦い」で唐王朝に大勝しますが、そのあと帝国の拡大は急停止します。

こうして、長く統一されていたイスラーム帝国が分裂を始めたのです。

参考文献:神野正史(2020)『「覇権」で読み解けば世界史がわかる』祥伝社

関連記事 :
【第三次世界大戦?】緊迫するイスラエル情勢 〜双方死者1000人以上 「イスラエルとパレスチナの対立の起源を遡る」
【緊迫するイスラエル情勢】 ムハンマドの死後、危機を迎えたイスラーム教団

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. アメリカの金融業界を支配した 「モルガン家」の歴史
  2. 『アメリカに皇帝がいた?』 ジョシュア・ノートン 〜無一文から皇…
  3. 知ってた?アメイジング・グレイスの歌詞の意味
  4. シンガポールはライオンがいないのに、なぜ「獅子の街」なのか? 【…
  5. 【キリストの聖杯はどこに?】 突然大富豪になった司祭が見つけた謎…
  6. フィリピンで普及するPiso WiFiとは「フィリピンのインター…
  7. 毛沢東は、いかにして「神」と崇められる存在になったのか
  8. 頼清徳 台湾独立派の新総統「頼清徳」のスローガンと興味深い選挙活動

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

万世橋駅と秋葉原貨物ホームについて調べてみた

※万世橋駅の彩色写真秋葉原周辺には、旧国鉄時代に賑わいながらも、歴史のなかに消え去った鉄…

【鎌倉殿の13人】最初はちょっと頼りないけど…瀬戸康史が演じる北条時連の成長ぶり

北条時連(五郎)義時の異母弟。末っ子ながら、やがて義時も政子も頼る大政治家に。のちの北条時房。…

日本人が間違いやすいネイティブ英語③【食べ物・おかず、主食編】

スポンサードリンク「レストランでシーチキンを頼んだのに、『海鳥は調理できないわ!』と…

古代日本で起こった「丁未の乱」とは 〜仏教を認めるかどうかで殺し合い

今から1500~1600年程前、朝鮮半島からの渡来人により、仏教は日本に持ち込まれた。当…

桜の名所・高遠城について調べてみた 「信玄の五男・仁科盛信が最後を迎えた城」

高遠城とは高遠城の所在地:長野県伊那市高遠町東高遠高遠城(たかとおじょう)は、長…

アーカイブ

PAGE TOP