海外

「マカオのエッグタルトとその歴史」 アンドリュー・W・ストウの遺産とは

マカオとは

画像 : マカオのスカイライン public domain

マカオは、中華人民共和国に属する特別行政区であり、香港の隣に位置している。

異国情緒あふれる街並みと、歴史的建造物が多くの観光客を魅了しているが、それだけでなく「カジノの街」としても世界的に知られている。

画像 : カジノ「グランド・リスボア」、「リズボア」、「ウィン・マカオ」 public domain

マカオの歴史は、1557年、中国の明朝時代にポルトガル人がマカオに上陸したことに始まる。
以後、東洋と西洋の文化が融合した独特の歴史を刻むこととなった。

1887年には光緒帝がポルトガルに「マカオ永駐管理権」を与えたことで、ポルトガルの影響力がさらに強まった。

第二次世界大戦中、マカオは中立国であったポルトガルの植民地であったため戦禍を免れたが、戦後の世界秩序の変化に伴い、1999年12月20日にマカオの主権は中国に移行し、400年にわたる植民地の歴史に幕が下ろされたのである。

今日でもマカオの街中には、イエズス会が建設した教会が数多く残っており、歴史の痕跡が至る所に見られる。

マカオグルメ

マカオの代表的なスイーツとして「エッグタルト」が挙げられる。

画像 : 葡式蛋撻(ポルトガル式)。マカオにあるマーガレット・ウォンのカフェで提供されているもの wiki c Jpatokal

このスイーツは、マカオの街角で広く販売されており、特に有名な店舗に「アンドリューのエッグタルト」がある。

エッグタルトは、約20年前にマカオから日本にも紹介され、現在では大阪の道頓堀に店舗が存在しており、日本でもその味を楽しむことができる。

アンドリューのエッグタルトは、サクサクで分厚い生地と濃厚なカスタードクリームが特徴であり、多くの人々の心を掴んで離さない存在となっている。

これは、創業者であるアンドリュー・W・ストウ氏が持つ美食へのこだわりと、伝統的な製法によるものである。

アンドリュー・W・ストウ

画像 : アンドリューコーヒー店 public domain

アンドリュー・W・ストウ氏は1956年に生まれ、1979年に工業薬剤師としてマカオにやってきた。

彼は美食家としても知られており、健康食品についての深い知識を持っていた。

彼は「Tropical Health Food」という会社を設立し、ヨーロッパから良質なベーカリーを輸入する事業を開始したが、当時のマカオ人に「健康食品」の概念は浸透しておらず、事業は成功しなかった。

しかし、アンドリュー氏は諦めず、1989年9月15日に「アンドリューベーカリー」を設立し、パン屋としての営業を始めた。
彼は、ポルトガル式エッグタルトを商品として開発し、その材料と製法にこだわり、マカオの人々に愛される味を作り出したのである。

2005年、アンドリュー氏はマカオの観光に対する貢献が認められ、勲章を授与された。

しかし、2006年10月25日、50歳の若さで突然の喘息により逝去した。
この知らせはマカオのみならず、世界中に広まり、多くの人々が彼の死を悼んだ。

彼の死後、妹が店を引き継ぎ、現在では娘がその後を継いでいる。

画像 : アンドリュー氏の娘 public domain

現在のアンドリューベーカリー

現在のアンドリューベーカリーは、マカオに6店舗が存在し、120人の従業員を抱え、毎日9000個ものエッグタルトを販売している。

さらに、日本、韓国、フィリピンに支店を展開している。マカオの各店舗では、毎日行列が絶えず、アンドリュー氏が築いたエッグタルトの人気は今も続いているという。

中国と西洋の文化が融合した歴史を持つマカオで、アンドリュー氏が生み出したエッグタルトは、歴史の一ページとして刻まれ、今もなお多くの人々を魅了し続けているのだ。

参考 :
マカオ政府観光局 | Lord Stow’s Bakery
文 / 草の実堂編集部

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【虎に翼】父に14歳から性虐待され5人出産「尊属殺重罰事件」裁判…
  2. 『14才で小指を詰めた芸妓』 高岡智照の波乱すぎる人生 ~売れっ…
  3. 【アメリカの聖女から世界一の悪女へ】 ジャクリーン・ケネディの特…
  4. あまりにも残酷すぎる最後を遂げたマリー・アントワネットの親友『ラ…
  5. 台湾にも原住民がいた 【政府認定16民族】
  6. 『戦国時代の伝説の軍師』知略で歴史を動かした名参謀たち 「黒衣の…
  7. 「パンの歴史」について調べてみた 【日本にパンが伝わったのは戦国…
  8. わずか15歳で処刑された「東国一の美女」駒姫の最期と父・最上義光…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

介護支援専門員(ケアマネジャー)について調べてみた 【ケアマネの探し方、選び方】

今回は介護保険制度を利用するにあたり、無くてはならない存在。ケアマネジャー について解説いた…

毛利元就「三矢の教え」には元ネタがあった?モンゴル帝国『元朝秘史』より、類似のエピソードを紹介

中国地方を代表する戦国大名の一人・毛利元就(もうり もとなり)のエピソードと言えば、「三矢(さんし)…

祭りと神輿の歴史について調べてみた

※.三之宮神輿出し(三社祭)祭囃子が聞こえ、「わっしょい」と威勢のいい掛け声とともに担が…

体のエンジンをしっかり回す食品【疲れない体を作ろう】

疲れない体作りは、食べ物から。そして、いくら栄養を取っても体内でエネルギーに変えられなければ、疲れた…

【パリ五輪】 男子バドミントンダブルス決勝『台湾vs中国』で起きた、ある事件

台湾と中国台湾と中国の関係は、歴史を見てもわかるように非常に複雑で敏感な問題を抱えている…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP