海外

台湾の猛暑 ~記録的猛暑とその深刻な影響

記録的な猛暑

台湾の猛暑

今年も記録的な猛暑である。

アメリカの国家海洋大気庁(NOAA)の報告によれば、2023年7月6日から4日間連続で世界の平均気温が「史上最高記録」に達したという。

今年も暑く、日本でも40度近い気温が記録され、筆者が在住する台湾の屏東県でも記録的な猛暑が続いている。

台湾の電気代は日本に比べてかなり安いが、今年は昨年の2倍に値上がりしている。筆者も電気代節約のため、図書館で過ごすことが多くなった。図書館は満員御礼で、老人たちはクーラーの効いた快適な空間でお昼寝をしている。

台湾の最南端に位置する屏東県は一年中夏のような気候であるが、今年の暑さは特に異常である。
服やカバンもすぐに色褪せするほどの日差しの強さであり、現地の友人たちも「暑くて溶ける!」と嘆くほどの暑さだ。

2060年には、台湾に冬が訪れなくなる可能性も指摘されている​。

熱中症

イメージ

筆者は屏東県に引っ越してきて5年目だが、今年、初めて熱中症にかかった。
外は猛暑、室内は寒いほどのクーラーという環境の変化に、体がついていけなかったようだ。

突然の頭痛と寒気に襲われ、体感的には発熱しているように感じたが、実際の体温は平熱だった。体内に熱がこもって発散されない感覚が1週間以上続いた。初めは夏風邪だと思い風邪薬を服用していたが、一向に回復しなかった。

ついには朦朧とし始めたため、病院に行ってみると熱中症と診断され、点滴を受けることになった。

今年の夏の暑さは特別で、毎日多くの患者が筆者と同じ症状で病院を訪れているという。

珊瑚の白化

画像 : 白化した珊瑚 イメージ

猛暑は海洋生物にも大きな影響を及ぼしている。海水の温度が上昇し、生態系に深刻な影響を与えているのだ。

2020年から2021年にかけて、台湾の約半分の珊瑚が酷暑の影響を受け、30%の珊瑚が白化するか、死亡して藻が生える状態になってしまったという。

水温が30度に達すると、珊瑚と共生していた生物が離れ、栄養供給が途絶えることで珊瑚は白化する。白化は警告状態であり、共生者を失った状態を意味する。そして、水温が32度を超えると珊瑚は死亡し始める。これ以上の水温上昇は、海洋生物にとって非常に危険な状態を招く。

異常気象により台風が少なくなると、海水が澱み、その結果として水温が上昇する要因ともなる。

7月24日現在、2つの台風が台湾付近に接近している。

台風の被害が最小限であることを願うと同時に、台風が海水を攪拌し、水温を下げる効果をもたらすことが望まれる。

参考 :
NOAA: July 2023 Global Climate Report
生態浩劫 台灣海溫上升 2020~2021逾3成珊瑚白化

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【2500人の多重人格】で父の虐待から生き延びたジェニ・ヘインズ…
  2. 日本人には馴染みの少ない中国の民族区域自治 【少数民族政策】
  3. 毛沢東はどんな人物だったのか?③ 「不倫を重ねた4人の妻たち、長…
  4. 「台湾で神として祀られている日本人」森川清治郎と杉浦茂峰、二人の…
  5. 【国王すらひれ伏した幼き予言者】クマリとは ~ネパールの生き女神…
  6. ソマリアの「アルシャバブ」とは 〜最も強靱なアルカイダ系組織の起…
  7. マレーシアの春節(旧正月) 〜気になるマレーシアのお年玉事情
  8. 『トランプ相互関税ショック』台湾が報復関税を仕掛けないワケとは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

黒幕は北条時政?源頼朝を窮地に追い込んだ「曽我兄弟の仇討ち」事件【鎌倉殿の13人】

時は建久4年(1193年)5月28日、曽我十郎祐成(そが じゅうろうすけなり)と曽我五郎時致(ごろう…

【4度の結婚の末に幸せを掴んだ美女】ジェーン・ディグビー 「愛し愛されない人生に意味はない」

私たちは幼い頃から、人生でたった1人の愛する人と出会い、結ばれ、添い遂げることが恋愛において…

誕生日石&花【6月11日~20日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【6月11日】勤勉で集中力があり、理想を貫く。情…

古代日本で起こった「丁未の乱」とは 〜仏教を認めるかどうかで殺し合い

今から1500~1600年程前、朝鮮半島からの渡来人により、仏教は日本に持ち込まれた。当…

端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死から始まった」

中国の端午の節句日本の端午の節句は、子供の健やかな成長を願って「鯉のぼり」を立てる。中国…

アーカイブ

PAGE TOP