国際情勢

【テロ組織】イスラム国(IS)が復活する恐れはあるのか?脅威が再び注目

2019年にシリアで壊滅したとされるテロ組織「イスラム国(IS)」だが、その脅威が再び注目されている。

国際社会はISの壊滅を祝ったものの、近年、アフガニスタンやアフリカでの活動再活発化や、オンラインでの過激思想の拡散が確認されており、完全な終息には程遠い状況だ。

今回は、IS復活の可能性とその背景、国際社会の対応について分析する。

ISの現状と活動の再活性化

画像 : ISILの最大版図(灰色)2015年6月時点 Tan Khaerr CC BY-SA 4.0

ISは、2014年から2017年にかけ、シリアとイラクで広大な「カリフ制国家」を築き、世界に恐怖をまき散らした。

しかし、米主導の連合軍やロシア、クルド人勢力の攻勢により、2019年に最後の拠点バグズを失い、指導者アブ・バクル・アル=バグダーディも死亡した。

画像 : イスラム国のバグダディ氏 2004年、米軍に拘束された際のバグダーディー public domain

これにより、ISは組織として壊滅したと見なされた。

だが、2020年以降、ISはアフガニスタンやサハラ以南のアフリカで勢力を拡大。

特にアフガニスタンでは、ISホラサン支部(IS-K)がタリバン政権への攻撃を繰り返し、2021年のカブール空港爆破事件では米兵13人を含む170人以上が死亡した。

アフリカでは、モザンビークやナイジェリアでIS系武装勢力が勢力を拡大し、資源豊富な地域での支配を強めている。

これらの動きは、ISが依然として戦闘能力と資金源を保持していることを示す。

過激思想の拡散とオンラインの脅威

画像 : イスラム国の旗 public domain

ISの復活を後押しする要因の一つが、インターネットを通じた過激思想の拡散だ。

ISはソーシャルメディアや暗号化された通信アプリを活用し、世界中の若者をリクルートしている。

特に、欧米や中東の疎外された若者層に対し、「カリフ制」の理想を掲げたプロパガンダが効果を発揮している。

2024年の国連報告書によれば、IS関連のオンラインコンテンツは依然として活発で、テロ攻撃を扇動する動画やメッセージが増加傾向にある。

さらに、コロナ禍や経済不安が若者の不満を増幅し、過激思想に傾倒するリスクが高まっている。
欧州では、ISに影響を受けた「一匹狼型」のテロ攻撃が散発的に発生。

2023年には、フランスでIS支持者を名乗る人物によるナイフ襲撃事件が起き、市民2人が死亡した。

これらの事件は、ISが物理的な領土を失っても、思想的影響力を維持していることを物語る。

国際社会の対応と課題

ISの復活阻止に向け、国際社会は多角的な対策を講じている。

米国や欧州連合は、ISの資金源である石油密輸や人身売買の摘発を強化。国連安全保障理事会も、IS関連のテロリスト指定を更新し、国際的な金融制裁を継続している。

また、シリアやイラクでは、クルド人勢力や現地政府軍がIS残党の掃討作戦を続け、一定の成果を上げている。

しかし、課題も多い。
まず、地域ごとの不安定さがISの活動を助長している。

画像 : モスクワ郊外コンサート会場銃乱射事件。
事件により屋根が崩壊したクロッカス・シティ・ホール Mosreg.ru CC BY 4.0

2024年3月には、ロシア・モスクワのコンサートホールが襲撃され、死者140人を超える惨事となった。

犯行声明を出したのはISの地域支部「イスラム国ホラサン州(IS-K)」であり、同組織が依然として大規模攻撃能力を持つことを世界に示した。

さらに2025年初頭、国連報告ではアフリカ・サヘル地域におけるIS系組織「大サハラ州(ISGS)」の住民虐殺増加が指摘され、国際社会に深刻な衝撃を与えた。

アフガニスタンではタリバン政権の統治力不足が、IS-Kの拡大を許している。アフリカでは、貧困や腐敗がIS系勢力の浸透を容易にしている。

さらに、国際社会の足並みの乱れも問題だ。
米国とロシア、トルコとクルド人勢力の利害対立が、IS掃討の連携を阻害している。

復活の可能性と今後の展望

ISがかつてのような大規模な「カリフ制」を再建する可能性は、現時点では低いとされる。

国際的な監視網や軍事圧力は依然として強く、資金や兵器の調達も困難だ。
しかし、小規模なテロ攻撃や地域限定の勢力拡大は十分に現実的だ。
特に、過激思想のオンライン拡散が続けば、新たな戦闘員のリクルートが進み、散発的なテロが世界各地で増える恐れがある。

今後、IS復活を防ぐには、軍事作戦だけでなく、貧困や不平等といったテロの温床となる社会問題への対策が不可欠だ。
教育や雇用の機会拡大、宗教指導者との対話を通じた過激思想の抑止も重要である。

国際社会が一丸となり、予防と対応の両輪を強化する必要があるだろう。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター画像

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. なぜ、トランプ・イーロンマスクの蜜月関係は崩壊したのか?
  2. 台湾有事は本当に起こるのか?習近平の決断と権威主義国家の行動原理…
  3. 近年の中国における改正「反スパイ法」 ~今後の日本への影響は?
  4. 関税ってそもそも何のため?今さら聞けない「国家が関税をかける理由…
  5. 今だからこそ分かる!ウクライナがロシアの侵略を受けた2つの決定的…
  6. なぜ中国はウクライナ戦争で沈黙を続けるのか?裏にある計算とは
  7. 外務省「イランは危険レベル4の退避勧告、中国はゼロ」この海外安全…
  8. 『中国戦闘機が2日連続で海自機に異常接近』なぜ中国は“挑発”を繰…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

あなたはどれがお気に入り?源実朝の和歌をまとめた『金槐和歌集』を紹介!【鎌倉殿の13人】

和歌は世のあるべき姿を描き、天下万民を治める為政の具である一方、四季折々に花鳥風月の趣を楽しみ日々を…

意外に残念に感じた、京都の観光名所 5選

四季を問わず観光客に人気の街「京都」。寺社仏閣が街中に点在し、世界的に有名な観光スポット…

【光る君へ】まひろ(紫式部)と藤原宣孝が結婚するまでの道のりは?『紫式部集』より

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?本作のヒロイン・まひろ(紫式部。吉高由…

【自動でチェスを指す人形】18世紀ヨーロッパを驚かせた「トルコ人形」とは?

18世紀のヨーロッパでは、科学と芸術が融合した機械仕掛けの装置が数多く発明され、人々を楽しませていま…

第一次世界大戦後のヨーロッパ諸国について調べてみた

ヨーロッパ諸国の人たちに聞いてみると第二次世界大戦よりも第一次世界大戦の方が悲惨だったと言う人が多い…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP