宗教

キリスト教の聖書と祈りについて調べてみた

前回の「キリスト教を分かりやすく調べてみた【カトリック,プロテスタント,正教会】」では、神の意味とか教派の違いなどをお話しましたが、今回はもう少し深くお話したいと思います。

聖書」と「祈り」についてです。

やっと核心に近づけた感じですね(笑)

では、まずは聖書のお話から始めましょう。

[ikemenres]

聖書

聖書

キリスト教において、聖書は教典であり聖典です。ユダヤ教でも同じで、イスラム教では教典とされています。

日本語だと聖典教典も同じような扱いですが、聖典は「神様のありがたい教えや聖人の行いを記したもので、その宗教の中で最も大切な書物」のこと。一方、教典はその参考書みたいなものと考えればいいでしょう。イスラム教の聖典は「コーラン」がありますからね。

ちなみに、聖書は「世界一のベストセラー」なんて言われますが、どのくらいの発行部数なのか調べてみたところ、「多くが無料で配布されたため、正確な部数は不明」だそうです。当然と言えば当然ですね(笑)

でも、推定ですがギネスブックによると3,880億冊となっています。

そして、キリスト教の聖書には「旧約聖書」と「新約聖書」があります。

その違いは何でしょうか?

旧約聖書


※レンブラント作「モーセの十戒」

聖書を「旧約聖書」、「新約聖書」と分けて呼ぶのはキリスト教だけです。
旧約聖書は、キリスト教が誕生する以前のお話で、新約聖書はイエスが亡くなったあとにキリスト教の信徒により記されたものだからです。旧約聖書で重要なのは「モーセとユダヤの民がヤハウェという神と契約をする場面」です。

神様を相手に契約っていうのも凄いですが、とにかく居場所がない彼らにヤハウェは、

私を信じるなら、お前たちに約束の地を与えよう

という契約です。これが「旧約」の意味なんですね。ちなみに日本ではエホバと呼ばれたりもしますが、これは間違った読み方で正しくは「ヤハウェ」「ヤーウェ」だそうです。

他にも、「アダムとイブ」「ノアの箱舟」「バベルの塔」、そしてこのモーセの話など、私たちが聖書の物語として知っている多くのエピソードが旧約聖書には書かれています。でも、イエスは登場しない。だからユダヤ教では「この一冊で大丈夫!」ということになります。

新約聖書


※マタイ

新約聖書はイエスの生涯とその教えが「福音(ふくいん)」という形で記されています。イエスの死後に、その教えを記した書がいくつも書かれ、それをまとめたものが新約聖書です。死後、といっても早いものでは数十年後には書かれていたらしく、もしかしたらイエスと同じ時代を生きた人が書いた可能性もあります。

そして、イスラム教でもイエスは預言者として認められているので、新約聖書の一部も認められているようです。

旧約聖書は、ヤハウェとユダヤ人との契約のお話でしたが、イエスが神の子として誕生(=契約)したことにより、以前の契約は旧い契約と考えられるようになりました。

つまり「イエス・キリストが契約更新したから、ユダヤ教の契約は旧いってことになるからね!今後はそういう認識でよろしく!」ってキリスト教徒が、イエスも知らないところで決めちゃったわけです。だから「新・旧」と分けるのはキリスト教だけなんですね。

ちなみに、新約聖書で重要なのは「福音書」です。「マタイによる福音書」とか聞いたことありませんか?「福音」とは良い知らせ、つまり「キリストの誕生と人の罪を背負ったことこそ良い知らせ」ということで、イエスの記録を世界に広めるために書かれました。

祈り

祈り方、信仰の仕方も教派によって違いがあります。

とはいえ、信仰することで「現世よりも天国での利益が得られますよ」という点では同じです。あとは「信じれば天国に行けるけど、信じなかったら地獄に落ちます」とかですね。そして、このことが信仰の核心になるわけです。

でも、聖人信仰と言って「イエスやマリア、マグダラのマリア」など聖人とされる人たちに祈ることで救いを求めることもあります。聖人信仰はカトリック正教会の文化ですね。

プロテスタントはどうかというと、直接神様に祈るだけ。単純明快です。偶像崇拝を禁じているので、イエスは信じていても、祈るのは神に対して祈るだけです。言ってしまえば、カトリックや正道会は神様の代理人を通しているけど、プロテスタントはショートカットしているような形になるわけです。

イエスの導き

キリスト教というのは「精神的」「哲学的」なイメージがあります。
具体的に「こうした時はああしなさい」というより「神はあなたを見ておられます」という感じで、「現世での困ったことに具体策を示してくれないの?」って思っていました。

でも、ある時、ちょっとした悩み事があってカトリックの教会をふらりと訪れました。たまたま牧師さんがいらっしゃって悩みを打ち明けたところ「神はいつでもあなたのそばにいます。心の中で祈るだけでも構いません。きっと道筋を教えてくれるでしょう」というようなことを言われました。

でも、私はキリスト教徒ではありません。

それでも「信仰心があれば大丈夫です。大切なのは神を信じて祈ることです」という答えが返ってきます。確かに具体的な解決策は見付からなかったけれど、「神様が見ていてくれているんだ」と、気持ちが軽くなったのを覚えています。

何が言いたいのかというと「キリスト教は神を信じる気持ちさえ持てば、個々のアフターフォローもバッチリ!」という寛大さがあるということです。そのサポート役として、牧師さんや神父様などがいらっしゃるんですね。

まとめ

まだまだキリスト教については調べたいことがあります。
取り敢えずはここまでにしますが、思ったことをストレートに言うと、

権力争いとかもあるんだろうけど、キリスト教そのものはとても「寛容」で「許し」を大切にする宗教」だということです。

機会があれば、一度教会を訪れることをオススメしますよ。

関連記事:イスラム教
【英雄サラディン】イスラム教について調べてみた

 

クロワ

投稿者の記事一覧

フリーライターのクロワです。主に生活のなかで役立つ記事やトレンド記事などを書いています。よろしくお願いします

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. マザー・テレサの人間的な素顔について調べてみた
  2. キリスト教が広まった国々で、なぜ奴隷制度が正当化されたのか?
  3. 聖パトリックについて調べてみた【アイルランドの守護聖人】
  4. 哲学者ハイデガーとアレント、50年にもわたる不倫の恋とは?
  5. 「思い込み 」について調べてみた【ミスディレクション】
  6. 神仏習合について調べてみた【仏教の伝来】
  7. 暦(こよみ)の歴史について調べてみた(ユリウス暦 グレゴリオ暦)…
  8. 法然上人の苦悩と迫害を乗り越えた生涯【浄土宗の開祖】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

一戸三之助 「戦国乱世に生まれていれば…武芸十八般を究めた剣豪」

よく「世が世なら、立身出世して名を残せただろうに……」などと言いますが、自分の不遇(と言うほどではな…

上杉景虎について調べてみた

上杉謙信ではなく、長尾景虎でもない上杉景虎という武将の話である。長尾景虎との混同を避…

泣く子も黙る三浦悪四郎!たかお鷹の演じる老勇者・岡崎義実の生涯【鎌倉殿の13人】

令和4年(2022年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、皆さんも観てますか?……かつて平治…

幕末最強の剣豪だった仏生寺弥助 ~高杉晋作「全く歯が立たなかった」

江戸の練兵館へ、最強剣豪誕生仏生寺弥助(ぶっしょうじやすけ 本名 : 吉村豊次郎)は、1…

【三国志】 劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード 「無類の女好き、救いようのない阿斗」

今回は、シミュレーションゲームの『三国志』をプレイしたことがあるという方にとって見慣れた数値を取…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP