城,神社寺巡り

御朱印帳はどこで買える?「神社仏閣のかわいい御朱印帳」

御朱印帳

御朱印帳を知っていますか?

神社やお寺を巡るのが、好きな人増えてきましたね。それこそ最近では、「寺ガール」などという言葉も生まれるほどです。

そんな神社仏閣を巡るのが好きな人に必見なのが「御朱印帳」です。

神社仏閣は巡るけど、参拝して終わりという貴方はもったいない巡りかたをしています。

今回は、御朱印とは何か?持っていると何かいいことがあるのか?これから持とうと考えている初心者の方に向けて、御朱印帳を紹介します。

そもそも御朱印帳とは?

御朱印帳とは、神社やお寺を巡った時の参拝の証です。歴史は、はっきりしませんが室町時代には存在していたようです。
現在では、宗教的な意味も存在しますが、駅や各地のお城に置いてあるスタンプラリーのような感覚で、集めている人もいます。

御朱印帳の表紙は、和紙和柄を使用されていることが多いです。各地でオリジナルの柄を出している場合もありますので、見ているだけでワクワクさせてくれます。御朱印とは文字の美しさもあり、アートともいわれています。

御朱印をもらうための代金は300円から500円で、神社やお寺によって異なります。神主や住職に直接書いてもらいます。

商品のように扱いがちですが、御朱印は、「奉納金」「寄付」と同じ意味に分類されます。

御朱印帳

御朱印を集める意味は?

御朱印を集める意味は、どんなものでしょうか? コレクション感覚で集めることも楽しいですが、御朱印は、その参った神社仏閣の神様、ご本尊の分身ともいわれる存在で、大変ありがたい存在なのです。

御朱印は、同じデザインのものが存在せず、年月によって墨の色や朱色の色も変わります。そこが魅力であり心惹かれる要素でもあります。

同じお寺に毎年通うのであれば、毎年新しい御朱印をもらうのも面白いです。1年でかなり変化が出るので、味わい深いものになります。

そして、時がたつ毎に、なぜ神社を参拝に来たのかを初心に戻って考えることができ、新たな気持ちで物事に取り組むことができます。

御朱印帳は、いくらするの?

価格は、1000円から2000円で、文房具店などで手に入るものから、神社仏閣で購入できるものがあります。購入場所によって、表紙の柄が異なります。自分のお気に入りを見つけてください。

文房具店などで購入できる商品は、和柄ベースやキャラクター柄が、あります。個性的な柄よりは、昔から愛されている柄のものが多いです。

神社仏閣で購入できる御朱印帳は、通常の和柄にくわえ、オリジナルの絵柄のものが増えています。限定品という楽しみがあります。

ネットショッピングでも購入できます。ネットは種類が豊富で、サンリオやディズニーの御朱印帳などもあります。

御朱印帳

お子さんと一緒に楽しむこともできるので一度のぞいてみてください。

御朱印帳の意味を知ると、今までとは違った気持ちで神社に向かえます。

御朱印は神様の分身でもあるので、御朱印帳を持ち歩くときはポーチや巾着に入れて、表紙がいたまないように持っていきましょう。

御朱印帳

おもしろい御朱印

近年話題になってきている面白い御朱印がもらえる神社仏閣を紹介します。地域によって異なりますので、今回は、群馬に限定して紹介します。

群馬県は、山が多く、ハイキングや登山をされる方に人気の県です。その上、観光できる文化遺産が数多くあります。そんな中で集客を見込んで、御朱印にも多くの工夫がされています。カラフルで絵柄もポップなものが多く、幅広い年代層の人に楽しんでもらえます。

於菊稲荷神社(おきくいなりじんじゃ)

キツネのオリジナルキャラクターが描かれる御朱印です。ホワンとした雰囲気が、筆で繊細に表現されていて見る人を癒してくれます。

宝徳寺(ほうとくじ)

季節に合わせた御朱印で絵本のようなタッチで描かれています。御朱印がお休みの日もあるのでご注意ください。

長安寺(ちょうあんじ)

みまもり地蔵のかわいい絵が、優しい表情でえがかれます。

こちらに、紹介したのはほんの一部です。群馬県には、もっと多く素敵なお寺が存在します。

どれもこれも魅力的で、筆のタッチでの印象が変わり、何度行っても飽きない御朱印ばかりです。

インターネットですぐに検索できますが、自分の目で確かめるのが一番です。
ぜひ、足を運んでみてください。

最後に

最近は、神社仏閣によってさまざまな工夫がなされ、御朱印もかわいらしく種類が豊富になっています。シンプルなものから、達筆なもの、可愛いもの、おしゃれなもの様々です。

外出自粛制限がかかったり、緊急事態宣言がいつ発令されるかわからない世の中ですが、神社などで神様を参拝する気持ちを忘れないためにも、御朱印帳をもち、日々の楽しみを増やしてみませんか。

今まで、御朱印を集めていた人は、御朱印が持つ意味を改めて考えてみるとより一層参拝が楽しくなります。

御朱印は、神様です。

神社関連の記事一覧

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 西行 ~若くして突然出家した超エリート武将【桜を愛した歌人】
  2. 伊勢神宮と出雲大社 どちらが格上なのか調べてみた
  3. 【2千年前に書かれた世界最古の聖書 】 死海文書の謎
  4. 【100均で楽しむ】 フリースタイル写経のすゝめ
  5. 「いけばな発祥の地?」京都・六角堂に伝わる聖徳太子の伝説と華道の…
  6. 歴史の深淵から目覚めた「死海文書」
  7. 一之宮 貫前神社に参拝に行ってきた【群馬オススメ観光】
  8. 『狛犬だけじゃない』狛猫・狛カエル・狛ウサギ〜ユニークな狛〇〇に…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

もう中華系だからとは言わせない!HUAWEI端末の本気

家電に詳しい人でも「HUAWEI(ファーウェイ)」の名前は聞いたことはないかもしれない。しかし、…

動画配信サービスを徹底比較!【見放題 5選】

以前、「【ミュージックアプリを徹底比較!】聴き放題 5選」という記事を書きましたが、定額料金で楽しめ…

林芙美子とは 〜森光子が2000回上演し国民栄誉賞を受賞した「放浪記」の作者

林芙美子とは林芙美子(はやしふみこ : 1903~1951)は、日本の小説家である。…

「息子と同年齢の平敦盛を殺したことを悔んで出家」 熊谷直実 ~後編

今回は前編に引き続き後編である。熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)は、平安時代末期から鎌…

徳川家康の最期と遺言 「死因は胃がん?なぜ一周忌後に日光に祀れと言ったのか」

約150年近くも続いた戦国の世を終わらせた徳川家康。その死後は、幕府を開いた江戸ではなく、晩…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP