宗教

【靖国神社の変わった特徴】 他の神社にはない異質な特徴と歴史についてわかりやすく解説

【靖国神社の変わった特徴】

画像 : 靖国神社。拝殿。 wiki c Kakidai

総理大臣が靖国神社を参拝すると、たびたびニュースで「靖国問題」として取り上げられます。

皆さんは「靖国問題」とはどんな問題だと思いますか?

靖国神社には第二次世界大戦での戦犯が祀られているため、日本の大臣が参拝すると当時侵略されていた中国や韓国が怒る

こういったイメージとして捉えている方が多いかと思います。
一方で

祀られている人たちはお国のために戦ったんだから、もっとちゃんと祀るべきだ

と主張するたちもいるため、一層ごちゃごちゃとした問題になっています。

靖国神社は、他の神社には見られない特異な体質と歴史を持っており、これがさらに複雑性を増しています。

今回の記事では靖国神社の変わった特徴2つと、独特の歴史について詳しく見ていきます。

靖国神社の変わった点① 祀られている神さまが名簿になっている

【靖国神社の変わった特徴】

画像 : 靖国神社を参拝する戦争遺族(1955年4月) public domain

靖国神社では亡くなった方が神さまとして祀られており、「名簿」という形で納められています。

名前や住所、亡くなった場所などが記載されていると言われており、神さまを名簿上で管理している神社は靖国神社以外にありません。

靖国神社の変わった点② 神さまの数が桁違いに多い

さらに靖国神社では、祀られている神さまの数が他の神社と比べ、桁違いに多いことも特徴の一つです。

その数なんと246万6千余。名簿にそれだけの神さまが記載されているということです。
神社によっては神さまを複数祀っているところもありますが、さすがに264万も祀っているところは靖国神社だけです。

亡くなった方を後からどんどん追加で神さまとして祀ってきた」という歴史があるのも、靖国神社が持つ変わった特徴の一つです。

戦前まで軍隊が管理していたという異例の歴史

【靖国神社の変わった特徴】

画像 : 戊辰戦争の地図 wiki c Hoodinski

もともと靖国神社は、幕末の戊辰戦争で明治政府側として戦い亡くなった人を慰霊するための場所として作られました。

「江戸無血開城」と言われるくらい、明治維新は大きな争いなく歴史が変わったという印象を持つ方もいるかもしれませんが、実際は各地で内乱が勃発していました。

その際、明治政府は政府側の戦死者を靖国神社で慰霊することにしたのです。

もともとは戦死者を弔うための仮の場所、としてスタートした靖国神社でしたが「明治維新に協力した藩の印象を良くしたい」「軍の兵士の士気をあげたい」など色々な理由から格があがり、神社へとレベルアップします。

しかし、神社へ格上げされても「戦没者を祀っている」と、軍がそのまま管轄し続けます。
そうして靖国神社は「軍が管理している戦没者を祀る神社」として、日清戦争日露戦争など日本が関わった戦争で亡くなった戦死者や、戦病死者を追加でどんどん祀っていきました。

【靖国神社の変わった特徴】

画像 : フランス陸軍元帥ジョゼフ・ジョッフルによる参拝(1922年1月22日) public domain

その後、第二次世界大戦が終了し日本の軍隊が解体されると同時に、靖国神社は民間の宗教法人となります。

戦後、海外に残っている兵士たちを日本に戻すために厚生省に引揚援護局という局が出来るのですが、その局は戦没した兵士の名簿を作って靖国神社に渡しました。
これは、戦後制定された政教分離の原則を考えると違反していますが、引揚援護局の構成員はみんな元軍人でした。

「元軍人でなければ、引き揚げの対象となる人たちが何処にいるのかわからない」という事情もあったため仕方が無かったのかもしれませんが、局は原則を無視して名簿を渡し続け、受け取った靖国神社は神さまとして追加で祀っていきました。

そうして靖国神社に祀られた戦没者は、本名の後に「命(みこと)」女性は「媛命(ひめのみこと)」と名前を与えられて、神さまとして扱われることになります。

しかし「名簿に記載して慰霊すれば神さまになれる」という考え方の根拠は特にはありません。

靖国問題がニュースで報道されたことで「戦犯だけ分けたら良いのでは?」という意見が出ましたが、靖国神社は「それは出来ない」としています。

神道には経典がなく開祖もおらず、教義や救済もない「ない宗教」と言われるくらいなりゆきの部分が多く、そのはっきりしない不明瞭さが靖国問題を長引かせている一因とも言えそうです。

終わりに

靖国神社には他にはない独特な特徴や歴史的背景があり、多くの議論や感情が交錯する場所だと言えるでしょう。

靖国神社を取り巻く状況やその歴史的な位置付けを知ることで、日本の文化や社会、ニュースなどに対してより深い洞察が得られるようになるかもしれません。

今回の記事が、靖国神社に関する新しい視点や理解を得る手助けになれば幸いです。

参考 :
靖国神社問題を分かりやすく整理してみる | 出雲大社紫野教会
靖國神社の由緒|靖國神社について|靖國神社

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. お墓・埋葬の歴史と現代のお墓事情について説明
  2. 御朱印帳はどこで買える?「神社仏閣のかわいい御朱印帳」
  3. 東大寺二月堂はなぜ二月なのか?
  4. ボルジア家&メディチ家 【ルネサンスの光と影】
  5. プロ野球チーム御用達の神社(寺社)
  6. キリスト教の聖書と祈りについて調べてみた
  7. 【米軍がイスラエルに空母を派遣】 拡大を続けるイスラム帝国が直面…
  8. 秋の行楽シーズン!京都の穴場観光 『洛陽十二支妙見めぐり』に行っ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『140万年前』 人類の近縁種が、ヨーロッパ大陸を東から西へ移動していた

人類の近縁種「ホモ・エレクトス」2024年3月6日、学術誌『Nature』で「人類の近親…

ヘリコプターの歴史と構造について調べてみた【発想は紀元前】

大規模災害などの現場で、要救助者をロープで吊り上げるヘリコプターの姿は当たり前のようにメディアで見て…

【誰でもわかる古事記】 天岩戸隠れをわかりやすく解説 「暴れるスサノオ、引きこもるアマテラス」

『古事記』とは『古事記』は、日本最古の歴史書であり、奈良時代の712年に完成したものである。…

ビタミンC の効能について調べてみた

ビタミンC とは?(出展URL )ビタミンCとは、体内の健康維持に対して補助的…

古代中国人が楽しんでいたゲームとは 「投壺、六博、彈棋、植物の採取ゲーム」

古代人は退屈だった?現代人はスマホやタブレットに依存している。どこに行ってもこれらのデバ…

アーカイブ

PAGE TOP