城,神社寺巡り

小田原城に観光に行ってみた【歴史、オススメの見どころ】

東京から新幹線で40分、車でも一時間ほどのアクセスの良さで人気の小田原城に行ってきた。

小田原城の歴史

小田原城は、戦国時代の1495年にこの地を治めた北条早雲から、北条氏直が五代目当主であった1590年まで、約100年に渡り関東一円を支配した北条家の拠点であった。

最後は数十万とも言われる豊臣秀吉の小田原攻めにより開城するが、それでも関東でも有数の名城であったことは間違いない。

その小田原城だが、明治時代には政策により廃城となり、さらには関東大震災の被害を受けて江戸時代以前の面影は消えてしまった。現在の天守閣は1960年に復元されたコンクリート製のもので、その他の建築物も徐々に再現されてきたようだ。
そして、2016年5月に天守閣がリニューアルオープンしたのを切っ掛けに観光客も増えているそうだ。

小田原城のさらに詳しい歴史に関してはこちら → 小田原城の歴史について調べてみた

この日も日本人だけではなく、海外からの観光客も多く見られた。

小田原城に行ってみた【観光レポ】
※ALL写真撮影 gunny

小田原城へのルート

小田原駅から徒歩十分ほどでお堀に出る。

小田原城への道はいくつかあるが、現在では正規登城ルートというものが再現されており、整備された歩道をお堀沿いに歩いて向かうようになっている。

学び橋

歩道から見える水堀は江戸時代以前に比べ縮小されているらしいが、それでも十分に美しい。

中央の赤い橋は「学び橋」といい、かつて城址公園内にあった小学校へ通うために作られたものである。もちろん、江戸時代には存在していなかった。

現在は統廃合により跡地はイベント広場になっているが、位置的には左手に見える(やぐら)の奥のほうになる。こうした櫓は万が一の篭城などに備えて食料などを備蓄するための倉庫だったらしい。

馬出門

お堀を渡り最初に登城ルートに現われるのが2009年に復元された「馬出門(うまでもん)」である。

ふたつ門からなるL字型をしており、画像の左手から入り、右手の門へ進んだようだ。

こうした構造により、敵襲があっても一度に大軍が攻め込めないようになっていたのだろう。

銅門

馬出門を抜けて内堀を渡ると「銅門(あかがねもん)が見えてくる。

その名の通り、門の扉に銅が使用されており大変美しい。この門が二の丸への正門になっており、ここも入り口と門は直角に配置されている。

この銅門も1997年に復元されたものだ。

ちなみにこの門はドラマ「天皇の料理番」において皇居の門の設定で撮影に使われた。小田原市はフィルムコミッションに力を入れているようで、他の作品でも使われているようだ。

次のページへ

1

2

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. モナコってどんな国? 「F1グランプリで有名」
  2. 【クレオパトラの海底神殿発見】アレクサンドリアの探査が注目されて…
  3. 最強の軍師はどっちだ? 竹中半兵衛VS黒田官兵衛 「秀吉の軍師…
  4. 【戦国三大イケメン武将】名古屋山三郎とは 〜歌舞伎の始祖?出雲阿…
  5. 奈良観光・春日大社『若宮十五社』を巡ってみた ~夫婦におすすめ「…
  6. 戦国大名の軍隊編制とは? 「先手」と「旗本」「槍、鉄砲、騎馬」の…
  7. 旅の参考書「地球の歩き方」が存続の危機!?
  8. 「奈良」の食材を味わう! おすすめ飲食店5選 「大和牛・大和野菜…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

前田慶次について調べてみた【戦国一のかぶき者】

※前田慶次郎の錦絵歴史好きでなくとも、今や前田慶次 の名を知らぬものは少ないだろう。…

藤原道長の黒歴史 「この世をば…」迷場面を記した藤原実資『小右記』【光る君へ】

平安時代、娘を次々に入内させ、権力の絶頂を極めた藤原道長。日本史の教科書にも登場する有名人で…

【世界の恐るべき悪霊伝承】メソポタミアの死神、誘惑する女幽霊、巨人霊

幽霊は恐怖の象徴として語られることが多い。しかし、中には「幽霊よりも生きている人間の方がよほ…

SNSの注意点について調べてみた【炎上 ネットトラブル】

インスタグラム、Facebook、LINE、TwitterなどSNSはネットを通じて様々な人たちと簡…

【関ヶ原の戦い後】処刑された石田三成、その子孫たちはどうなったのか?

石田三成は、豊臣秀吉の側近として政権運営に大きく貢献した。しかし、秀吉の死後、政権は…

アーカイブ

PAGE TOP