行ってみた

北の丸公園・昭和館・吉田茂像など「九段下の歴史スポット」へ行ってみた!

先日、科学技術館の記事を書かせていただきましたが、今回はその際に歩いた九段下エリアのスポットをご紹介します。

[関連記事]開館60周年!北の丸公園内の「科学技術館」へ行ってみた 「作りこまれた展示物が面白い」
https://kusanomido.com/visited/86785/

昭和館

九段下の歴史スポット

写真:昭和館 ※筆者撮影

昭和館は、昭和時代の歴史をたどることができるスポットです。

昭和を知っている方でしたら、なつかしさ満載の昭和館はかなり楽しめることでしょう。
平成生まれの子どもたちの「これ古いね!昔だね!」という反応も、見ていておもしろかったです。

定期的に企画が変わるため、筆者は過去に二度足を運んだことがあります。
今回は「昭和を駆け抜けた超特急」という展示でした。

昭和関係の書籍がおかれた図書室もあり、漫画も置いてあるため、子どもたちも熱心に読んでいました。

九段会館テラス

九段下の歴史スポット

写真:九段会館テラス ※筆者撮影

結婚式の披露宴会場としても利用されていた国の登録文化財である「旧九段会館」。

2011年の東日本大震災の際に、ホールの天井が崩落し死傷者が出たことでリニューアルし、「九段会館テラス」となりました。

今は「ビジネスエアポート九段下」の他、飲食店や屋上テラスなどもあります。

千代田区役所・図書館

写真:千代田区役所・図書館 ※筆者撮影

九段会館テラスを通り過ぎると、左手に千代田区役所が見えてきます。高層の立派な新しい建物です。

大型図書館が入っていて区外の方も利用可能です。窓際席からの眺望の良さに感動されることでしょう。

千代田区のピンクのコミュニティバス「風ぐるま」が走っている様子もみられます。

清水門

写真:清水門入口 ※筆者撮影

お堀の橋を渡り、北の丸公園へ入る際に、旧江戸城の門でもある「旧江戸城清水門」があります。

国の重要文化財ともなっています。北の丸の北東部に位置する枡形門でもあります。

吉田茂像

後の日本を復興へと導いた内閣総理大臣・吉田茂を顕彰するため、吉田茂生誕100年を記念して昭和53年に寄付が集められ、昭和56年9月22日に除幕式が行われました。

写真:吉田茂像 ※筆者撮影

吉田茂は、板垣退助の腹心でもあった、竹内綱(たけうちつな)の五男として生まれ、数々の功績を残しました。

昭和20年 東久邇宮内閣、幣原内閣の外務大臣
昭和21年5月 内閣総理大臣就任
昭和23年 第2次吉田内閣組閣
昭和24年 第3次吉田内閣組閣
昭和26年9月8日 サンフランシスコ平和条約
全面講和論を押しのけ安全保障条約を締結

日米安保の傘の下に入り&反共の防波堤としての立場を築き上げ、戦後の混乱期に、保守長期政権への基盤を築きました。

吉田茂は、昭和42年10月20日に享年90でなくなりました。安倍元総理の国葬の際のニュースで耳にされたかと思いますが、戦後初の国葬が行われたのは吉田茂でした。同年10月31日に北の丸公園内の日本武道館で行なわれました。

ちなみに、吉田茂は「葉巻」をこよなく愛していたため「和製チャーチル」とも呼ばれていたそうです。

日本武道館

写真:日本武道館 ※筆者撮影

4月は入学式、3月は卒業式など、大学行事で利用されることも多いため、足を運ばれたことがある方も多いことでしょう。

武道館という名の通り、武道の大会の場として、音楽関係のライブの場として、様々な会社の株主総会開催場所として、いろいろな用途で利用されています。

「法隆寺夢殿」をモデルにして八角形にし、「富士山」をイメージして屋根をつくったそうです。

1964年9月15日に日本武道館が落成し、10月3日に開館式開催、10月15日には東京オリンピックの公開競技武道(剣道、弓道、相撲)が実施されました。

田安門

写真:田安門 ※筆者撮影

はじめ百姓地で田安大明神があったことから「田安門」と名付けられました。

江戸城造営後は北丸と称し、代官屋敷そして大奥に仕えた女性の隠遁所となりました。有名な千姫や春日局の屋敷などもこのあたりにありました。

現在田安門がある北の丸公園は、田安門から南北をつらぬくようにしてみた時に、西側一帯にあたる部分を田安家、東側一帯を清水家が所有していたといわれています。

おわりに

今回は、昭和館・九段会館テラス・吉田茂像・日本武道館・田安門についてご紹介しました。
他にもこのエリアには靖国神社などもありますし、神保町の古本屋街も徒歩圏内です。

よかったら足を運んでみてくださいね。

【参考:千代田区観光協会】

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 蘇我入鹿は本当に「悪人」だったのか?地元の想いが宿る『入鹿神社』…
  2. マウナラニ ベイ ホテル(ハワイ島)の喫煙場所 Smoking …
  3. 韓国へ行ってきた【日本人観光客に対するリアルな反応は?】
  4. 一之宮 貫前神社に参拝に行ってきた【群馬オススメ観光】
  5. 一宮 彌彦神社(弥彦神社)に参拝に行ってきた【新潟オススメ観光】…
  6. 150年以上前の江戸時代にタイムスリップ!復元された「箱根関所」…
  7. 羽黒山五重塔に行ってみた【東北最古にして唯一の国宝の塔】
  8. 高島藩諏訪家の菩提寺・温泉寺に行ってみた 「長野県の歴史観光スポ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【宇宙のガソリンスタンド計画】ついに始動! 「死んだ衛星」に燃料補給

人口衛星が燃料を使い果たすと、ただの宇宙ゴミ(以降、宇宙デブリ)と化してしまう。しかし、宇宙…

日本の混浴文化が消えたのは、幕末に外国人がジロジロ見たせいだった?【若い娘以外は醜い】

日本の公衆浴場は混浴で、浴場から帰る時は男も女も素っ裸で歩いている。これは、幕末期に日本を訪…

秀吉の中国大返しはなぜ成功したのか?【230kmの距離を7日で強行】

中国大返しとは1582年6月2日、明智光秀が主君の織田信長を裏切り襲撃した本能寺の変が起こった。…

娘は殺され妻は犯され…紫式部の異母弟・藤原惟通とは何者か 【光る君へ】

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも観ていますか?筆者は毎週楽しみです。劇中ではヒロイン・ま…

中国による一帯一路「氷上のシルクロード」を考える 〜中国の北極航路は日本を通過する

北極海の海氷融解が進み、航路やその下に眠る天然資源の開拓を巡って、国家は新たな可能性を得ようとしてい…

アーカイブ

PAGE TOP