城,神社寺巡り

武田信玄の本拠地「躑躅ヶ崎館」 武田神社に行ってみた

この地は武田信虎・信玄・勝頼が3代に渡って居住し領地経営を行っていた場所であり、信玄の父・信虎が1519年にそれまでの本拠地であった石和から居を移した躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)があった場所です。

現在は神社としてのほうが有名かもしれません。

武田神社とは

武田神社に行ってみた

画像:武田神社入り口 本人撮影

武田神社の住所は、山梨県甲府市古府中町2611です。

現在はパワースポットや神社としてのほうが有名になっていますが、この地で武田氏の領地経営が行われていました。

織田信長による甲州征伐が行われて武田氏が滅亡した後も、しばらくの間は政治の中心でしたが、豊臣政権になると甲府城(舞鶴城)が築城され、江戸時代になってからも政治の中心として機能していたため、躑躅ヶ崎館は破却されました。

武田神社に行ってみた

画像:武田神社鳥居 本人撮影

武田氏の居館の跡地にあるだけあって神社入り口すぐのところには水堀があり、神橋という橋を渡っていきます。

橋を渡り終わってすぐに現れる土塁に城郭っぽさを感じます。

武田神社に行ってみた

画像:武田神社階段脇土塁 本人撮影

武田神社に行ってみた

画像:武田神社拝殿入り口 本人撮影

武田神社に行ってみた

画像:武田神社本殿 本人撮影

武田神社の御祭神は武田信玄公であり、ご利益は「勝運」が有名ですが、他に産業・経済の神としても信仰を集めています。

見どころが沢山あります

正面石段を登りきると左手すぐのところに三本葉の松の木があります。松はふつう二本葉なのですが武田神社の松は三本葉で金色に色づいてから落葉することから金運のお守りとして有名です。

三本葉の松は高野山金剛峰寺にもあります。一説によると、武田信玄が亡くなった時に高野山を信仰していた信玄を慕って種子が飛来したということです。

そして右側には太宰治が愛し、彼の作品にも登場している桜の木があります。

武田神社に行ってみた

画像:太宰治桜 本人撮影

甲府市は太宰治が新婚時代を過ごした場所でもあり「春昼」という作品の中にこの桜のことが書かれています。

石段を上った正面には拝殿・本殿があり平日昼間でも観光客や地元の人が参拝に訪れています。

境内には「甲陽武能殿」と呼ばれる能舞台もあり、芸能が未来永劫演じられることを願って命名されたそうです。

画像:武田神社能舞台 本人撮影

武田氏の館としての遺構も

画像:武田氏館説明板 本人撮影

画像:姫の井戸 本人撮影

かつて生活の中心だった場所にあり、今でも名水が湧き出していてお水取りがいつでも自由にできます。

この井戸は武田信玄の娘が誕生した際に産湯に使用されたことから「姫の井戸」という名前が付けられたということです。

また、ここの水はお茶にも使われており、井戸からは茶釜などの茶道具が発掘されました。

画像:信玄公御使用井戸 本人撮影

画像:信玄公御使用井戸2 本人撮影

こちらも生活の中心となる場所にあったと言われている井戸です。

姫の井戸とは趣が違います。姫の井戸は花手水になっていたため華やかな印象でしたが、こちらは無骨な感じがします。

姫の井戸の近くには水琴窟もあります。

水琴窟にも姫の井戸の水が使われており、耳を近づけてみると涼やかな澄んだ音が聞こえます。

敷地が広い

画像:武田氏居館説明 本人撮影

拝殿を左に折れて能舞台の脇を通っていくと、右手に武田氏居館の説明があります。

その奥にお屋形様の散歩道があります。こちらも武田氏館の一部でこちらまで来ている人はまれですが、静かで落ちついた雰囲気の中で散歩することができます。本殿の裏側を周り竜華池の前を通り旧大手門のほうへ続いています。

現在旧大手門側から入る人は少なく、自動車の安全祈願のために乗り入れる人が多い場所です。

ちなみに旧大手門から入ると神符授与所のあたりにでます。

授与所の右奥には宝物殿があります。

ここには姫の井戸から発掘された茶釜などのお茶道具や、信玄の軍配、武田二十四将図(江戸時代)や太刀「吉岡一文字」などが展示されています。特に吉岡一文字は鎌倉時代末期の備前国の刀匠が鍛えたもので、国の重要文化財に指定されています。

歴史的史料としてだけでなく、美術品としても価値が高いものが多いので一見の価値はあります。

終わりに

武田氏3代の居館であった躑躅ヶ崎館の跡に建つ武田神社は、甲府駅からほぼまっすぐ進んだところにあります。

上り坂が続くのと少し距離があるので、電車でお越しの際にはバスをお勧めしますが、市内と比べてとても静かで、豪華さはありませんが落ち着いた雰囲気の場所です。

参考文献 武田神社HP 甲斐 武田神社

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「外国人から見た戦国時代の日本」 フランスシスコ・ザビエル編
  2. 長篠の戦い~どうすれば武田軍は勝利できたのか?
  3. 必ず身近でウミガメが見れる島〜 琉球郷(小琉球)とは 「台湾のオ…
  4. 良いホテルや旅館をスマートに利用する宿泊術!
  5. 実在した? 最強と謳われた忍者・5代目風魔小太郎の伝説
  6. 『死と隣合わせだった戦国武将たち』 どんな「娯楽」を楽しんでいた…
  7. 台湾の人気レトロ観光地~ 眷村とは 「かつての国民党軍の宿舎群」…
  8. 浅井長政は、なぜ織田信長を裏切ったのか? 信長を窮地に陥れた「盟…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「伊藤一刀斎よりも強い」と評価された天才剣豪~ 伊藤忠也

孤高の天才剣豪人気漫画「バカボンド」に登場し、生涯住居を構えず剣の勝負に明け暮れた為「剣鬼」と呼…

妻の不倫に遊廓通い…女性問題で破滅した鍋島藩の勇士・石井正能

古今東西、異性問題は人生のキャリアに大きな影を落とし、時には取り返しのつかないこともしばしば。…

雑賀孫一と雑賀衆【信長を何度も苦しめた鉄砲傭兵集団】

雑賀孫一(さいがまごいち)とは織田信長を鉄砲隊で苦しめたことで知られる集団が雑賀孫一(鈴木孫…

幕末の四大人斬り~ 河上彦斎 【人気漫画「るろうに剣心」のモデル】

河上彦斎とは河上彦斎(かわかみげんさい)とは、人気漫画「るろうに剣心」の主人公・緋村剣心…

ゲリラ豪雨はなぜ近年増えたのか?

「空梅雨(からつゆ)」とともに、すっかり定着してしまった「ゲリラ豪雨」というワード。ちょっと…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP