べらぼう~蔦重栄華之夢噺

【大河べらぼう】非公認の遊女屋「岡場所」とはどんな場所だった?

江戸時代、徳川幕府から公認された唯一の風俗街として発展していた吉原遊廓。

三千人とも言われる遊女(公娼)を抱え、江戸を訪れる人々の需要に応えていましたが、吉原だけですべて満たせるはずはありません。

そこで非公認の遊女屋(私娼)を集めた岡場所(おかばしょ)が開かれ、吉原遊廓の経営を脅かす商売仇となっていきました。

時おり当局による警動(けいどう。取り締まり・摘発)が行われたものの、必要悪とばかり半ば黙認されていったようです。

今回はそんな岡場所がどんな様子だったのか、紹介していきましょう。

岡場所の語源とは

岡場所というと、岡のように小高い場所で開かれていたと思われるかもしれませんが、そういうわけではありません。

ことわざに岡目八目(おかめはちもく。傍目八目)という通り、岡には傍(はた、かたわら)や他、脇という意味があります。

※傍目八目:囲碁を打っている当事者は熱くなっているから先が読めないが、傍から見ている者は冷静だから八目(8手)先まで読める。つまり「傍からであれば何とでも言える」という意味です。

つまり、天下御免の吉原遊廓から見て傍にある、公認されていない他の場所。そんな意味だったのでしょう。

岡場所の魅力とは

画像 : 煙管を吸う遊女 喜多川歌麿 public domain

岡場所は非公認であることから、吉原遊廓とは違った自由な魅力があったようです。

天下御免と言えば聞こえはよいですが、吉原遊廓は

① 料金が高い
② しきたりがめんどくさい
③ 肝心の行為には中々たどり着けない

……と、これでは何のために行ったのか分かりません。

※吉原の遊女と結ぶ関係は擬似的な結婚とも言われるため、見合いや結納を模した堅苦しい作法が多くあったと伝わります。

また

④ 一度馴染みになると浮気厳禁

……もうやってられない、と思われる方も少なくないのではないでしょうか。

そこへ来ると岡場所は自由です。

料金設定だって良心的とは言えないもののピンキリですし、特に堅苦しい作法やしきたりもなく、自由に遊んで目的を果たせます。

よほどの不始末をしでかさなければ好きに楽しめるのが岡場所の魅力と言えるでしょう。

岡場所の怖さとは

しかし、岡場所は楽しいばかりではありません。

安く気楽に遊べる反面、岡場所には非公認ならではの怖さもありました。

まずはこの手の場所につきものの性病。
天下御免の(≒行政当局がある程度は管理している)吉原遊廓でさえ梅毒などの性病があったのですから、非公認の岡場所では野放し状態だったことでしょう。

また営業ルールなど無きに等しく、いわゆるぶったくりなどほとんど美人局じゃないかと疑わしい遊女屋も少なくなかったはずです。

この辺りはいちいち記録などされていないため、推測の域を出ないものの、現代の風俗産業を見る限り、かなりブラックであったことは想像に難くありません。

もちろん遊女たちの労働&生活環境についても同じことで、いっそ警動してくれとさえ願う遊女もいたのではないでしょうか。

岡場所の怖さは、まさに非公認ゆえの自由と表裏一体であったと言えそうです。

岡場所の歴史とは

画像:新吉原の仲の町 wiki.c

よく遊女(娼婦)は、世界で最も歴史と伝統ある職業と言われますが、岡場所の歴史は吉原遊廓とともに始まりました。

※そりゃ吉原遊廓「以外の」遊女屋、またはその集まりを指すのだから当然ですね。

岡場所は寺社の門前町や宿場など、人の集まるところに発生し、宝暦年間(1751~1764年)から天明年間(1781~1789年)にかけて最盛期を迎えました。

当時の人々が現代的に表現するなら「(千七百)50年代から80年代にかけて発展した」または「18世紀半ばから後半にかけて発展した」などと言ったところでしょう。

やがて老中(政権)が田沼意次から松平定信に代わり、後世に伝わる「寛政の改革」が始まると規制が強化。次第に勢いを失っていきます。

そして水野忠邦がいわゆる「天保の改革」を推進。改革の一環として綱紀粛正が図られ、岡場所は徹底的に規制・弾圧されました。

天保13年(1843年)には江戸四宿(品川・内藤新宿・板橋・千住)を除き、すべての岡場所が根絶されたと言われています。

もちろんこれは江戸近郊の話であり、すべての遊女屋が根絶されたわけではないでしょう。

地方にはそれらしい場所があちこちに生き残り、人々の需要に応え続けたであろうことは言うまでもありません。

そうした意味で岡場所は(何なら現代まで)続いたとも言えますが、一般的には天保の改革(1830~1840年代)をもって廃絶されたと言えるでしょう。

終わりに

今回は吉原遊廓の商売仇?となっていた岡場所について紹介してきました。

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では、悪印象に描かれていましたが、彼らもまた生きるために必死だったはずです。

天下御免の吉原遊廓に比べると謎の多い岡場所ですが、何か面白いエピソードなど見つけたら、また紹介したいと思います。

※参考文献:
・渡辺憲司『江戸の岡場所ー非合法<隠売女>の世界』星海社新書、2023年3月
文 / 角田晶生(つのだ あきお) 校正 / 草の実堂編集部

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『古代中国』夫が妻を他人に貸して子を産ませていた?清代まで続いた…
  2. 【べらぼう前史】吉原遊廓はいつ、どのように生まれた?その誕生秘話…
  3. 『怨霊が都を動かした?』桓武天皇を震え上がらせた母子の呪い
  4. 【古代中国】拷問されてトイレに投げ込まれた後、秦の宰相にまで上り…
  5. 世界の神話・伝承に登場する「虫の怪物」たち
  6. 「善人より悪人の方が救われる?」仏教界の異端児・親鸞の教えとは
  7. 「出れば米兵に殺される」恐怖が招いた集団死 〜沖縄チビチリガマの…
  8. 【正体不明の怪異たち】姿は知られているが、何をするか分からない妖…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戦国大名が生まれた3つのルーツとは 「織田家、武田家、毛利家…どうやって生まれた?」

戦国大名はどのようにして生まれた?戦国大名とは、日本の戦国時代(15世紀後半から17世紀初頭…

江戸の人々を悪から救う「火付盗賊改・長谷川平蔵」

知ってのとおり、池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」では、巨悪を次々と取り締まる「鬼の平蔵」として活躍した…

【謎だらけの戦国時代屈指の才女】 小野お通とは 〜真田信之が想いを寄せる

小野お通とは小野お通(おののおつう)は、和歌・書画・絵画・琴・舞踊など諸芸百般に秀でており、特に…

「NYやカリフォルニアも実質ロックダウン」日本人もロックダウンに備え少しづつ食料を備蓄すべき

新型コロナウイルスの広がりで、現在世界各国でロックダウンが始まっている。イタリアでは10日、…

【ナチスに兄を売った?】ニーチェの妹の「狂気の理想郷」とねじ曲げられた思想

「神は死んだ」この衝撃的な言葉を残したのが、19世紀ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェであ…

アーカイブ

PAGE TOP