自然&動物

近年注目されている自然農とは? オーガニック農法の種類と歴史

食の安全に対する意識が高まっていることから、効率重視の従来農法だけでなく、より自然に寄り添ったオーガニック農法も注目されるようになってきました。

単に農薬を使わないだけでなく、それぞれに工夫やこだわりがあるようです。

そこで今回は、各種のオーガニック農法について解説いたします。

自然農法とは?

イメージ

自然農法とは「自然農法の根本は土を生かすこと。それは土壌に不純物を入れず清浄に保てば、本来の性能を十分に発揮できる」という考えのもと、昭和10年(1935年)に岡田茂吉氏が始めたものです。

植物である作物が育つためには、農薬も肥料も必要ではないと考え、無農薬・無肥料による農法が実践されました。

岡田氏の理念は自然農法国際研究開発センターやMOA自然農法文化事業団などに引き継がれ、現代も全国各地で実践されています。

自然農法にはもう一流派が存在し、昭和22年(1947年)に福岡正信氏が創始した流派では、無農薬・無肥料に加えて無除草・不耕起(地面を耕さないこと)が提唱されました。

福岡氏の著作『自然農法 わら一本の革命』は世界各国で翻訳されるなど大きな影響を与え、今もバイブルとなっているようです。

自然農とは?

イメージ

自然農法と一文字しか違いませんが、異なる農法として川口由一氏が確立しました。

その原則は「耕さない」「肥料・農薬を用いない」「草や虫を敵としない」としており、福岡流の自然農法に無防虫の思想を加えたものとなっています。

また稲藁(いなわら)や籾殻(もみがら)、米糠(こめぬか)に雑草など田畑から発生するものは農作に活用・循環させる一方、外部からの肥料や資材は原則的に持ち込みません。

この「持ち出さず・持ち込まず」という考えも、自然の循環を実践する上で大切にしているようです。

川口氏は赤目自然農塾を運営し、『はじめての自然農で野菜づくり』『自然農にいのち宿りて』などの著作も多く出しているので、興味の湧いた方は読んでみると面白いでしょう。

自然栽培とは?

イメージ

無農薬・無肥料というなるべく人の手を加えない作物栽培を基本としていますが、多くの農家や団体が使用しており、具体的な栽培方法や基準も様々です。

そのため厳密な定義は難しく、何なら農薬や肥料を使用していても(※)当事者が「自然栽培で育てた野菜です」と言えば、それは自然栽培と言えるでしょう。

(※)例えば農薬は「化学物質でない天然由来であればよし」とか、肥料も「動物由来はNGだけど、植物由来ならOK」など。

そもそも植物の生育自体が自然の営みである一方、栽培という行為自体が人工的なものであり、自然栽培という言葉自体が矛盾していると言えなくもありません。

ちなみに近年では『奇跡のリンゴ』で有名になった木村秋則氏が、自然栽培という言葉を使っています。

天然農法とは?

イメージ

江戸時代以前から継承されてきた伝統的な農法を見直して現代に採り入れたもので、育種家の藤井半司氏が提唱しました。

無農薬・無化学肥料を原則としており、こちらは農薬は天然・化学を問わず全てNG、肥料については天然由来のものならOKと線引きしているようです。

炭素循環農法とは?

高炭素資材(※)を土の表層部にすき込む(混ぜ込む)ことで地中の微生物にエサを提供。微生物の働きによって土壌を活性化し、結果的に肥料も農薬もなく作物が育つ農法です。

(※)炭素と窒素の比率が高く、微生物のエサとなる資材。具体的には間伐材や枯葉、籾殻や竹チップ等を指します。

こちらはブラジルの林幸美氏が確立したもので、独自の農理論と実践方法がまとめられました。

バイオダイナミック農法とは?

画像:ルドルフ・シュタイナー(1900年) public domain

クロアチア(当時はオーストリア帝国)の人智学者、ルドルフ・シュタイナーによって提唱された農法です。

1922年から試行されたエルンスト・シュテーゲマンの農法に理論構築したもので、無農薬・無化学肥料に加え、天文学も採りこまれました。

天体の位置関係によって種をまく日や収穫日など、農業の運用が決定される点に特色が見られます。

オーガニック農法の特徴と歴史まとめ

ここまで紹介してきた各種のオーガニック農法について、特徴と歴史をまとめました。

一口にオーガニック農法と言っても、それぞれ違いがあることがわかります。

今回確認できる限りで最も古いのは、ルドルフ・シュタイナーのバイオダイナミック農法です。

現代(令和7・2025年)から100年以上も経つのですね。

終わりに

人類が農業を始めてから2万年以上の歴史(諸説あり)があると言われる中、その0.5%ほどに過ぎないオーガニック農法。

そのすべてに共通しているのが、食の安全と自然との調和であり、その実現を求めてこれからも試行錯誤が続くものと思われます。

SDGs(持続可能な開発目標)の観点からも、オーガニック農法は今後ますます注目されていくことでしょう。

※参考文献:
・長崎有 編『学研 趣味の菜園 家庭菜園でできる自然農法 電子版』学研プラス、2019年1月
文 / 角田晶生(つのだ あきお) 校正 / 草の実堂編集部

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 象への虐待について調べてみた 「タイやインドの観光の陰」
  2. マヨネーズは昔「1700円の高級品」だった 【日本では大正時代に…
  3. チーズの歴史について調べてみた
  4. 「日本全国ご当地鍋とその歴史」について調べてみた
  5. ルイボスティーの効能について調べてみた【疲れがとれる不思議なお茶…
  6. 昔の日本人は「1日2食」中には「1食」だった人もいた!
  7. 蕎麦屋あるある集「蕎麦歌留多」に、お店もお客も共感の声
  8. 【2023年の夏は過去最高に暑い?】 令和の夏は昔と比べてどれほ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

黒田官兵衛は、関ヶ原の戦いのどさくさに本当に「天下」を狙っていたのか?

昨今、戦国四方山話として様々な逸話や伝説が取り上げられているが、その中でも強烈な話の一つが「黒田…

直江状とは? 「なぜ上杉景勝は徳川家康と対立したのか」

軍神「上杉謙信」の後継者と目されながらも、上杉景虎との家督争いを征することでようやく越後の大名となっ…

平清盛の病と死因 「寺を焼いた呪いか? 原因不明の熱病」

平安末期の源平合戦から江戸時代まで、ある者は戦に明け暮れ、ある者は権力者となった。そんな武将たち…

奈良の東大寺近くにある謎のピラミッド「頭塔」に行ってみた

奇妙な名前の史跡「頭塔」奈良の東大寺南大門から、南に1km程度の高畑の西エリアに「頭塔(ずとう)…

現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第3回・京都・大阪編 ~小田原征伐と朝鮮出兵~

エピローグ上杉景勝の人質から、豊臣秀吉の小姓となり大坂城に赴いた真田信繁は、ここで武将と…

アーカイブ

PAGE TOP