身分秩序が社会構造を支えていた江戸時代、東京・浅草を拠点として関東一円の被差別民を統率する、弾左衛門(だんざえもん)という特別な役職があった。
死体処理や皮革加工といった、血や死に関わる職業に従事する人々は、士農工商のいずれにも分類されず、差別の対象とされながらも都市社会の維持に不可欠な存在であった。
その彼らを統括する弾左衛門は、幕府から正式に役職として認められ、名字帯刀を許されるなど、例外的な特権を有していた。
徳川家康が関東を支配するようになって以降、弾左衛門が被差別民の支配権を得たとされるが、その具体的な経緯には不明な点も多い。
今回は、江戸時代に13代にわたって継承された被差別民の頭領職「弾左衛門」の歴史と、その社会的役割について紐解いていく。
目次
徳川家から被差別民の支配権を得た弾左衛門

画像:北条氏直 public domain
江戸時代における「弾左衛門」とは、特定の個人名ではなく、被差別民を統率する頭領として幕府に認められた役職名であり、この名跡は代々受け継がれていった。
戦国時代にはすでに被差別部落や被差別民が存在していたが、当時の関東地方では、小田原付近に住む山王原の太郎左衛門が、彼らの支配者とされていた。
一方で、弾左衛門は鎌倉近くの由比ヶ浜界隈に勢力を持つ有力者にすぎなかった。
太郎左衛門もそれほど強い権力を持っていなかったが、豊臣秀吉の小田原征伐で1590年に後北条氏が滅亡し、関東の支配権を徳川家康が握ったことにより、事態が大きく変わった。
家康は、太郎左衛門が被差別民の支配権を主張するために提出した「後北条氏から授かった証文」を没収し、代わりに何らかの理由で徳川にとって都合が良かった弾左衛門に、その証文を与えたのだという。
弾左衛門が支配した身分の人々の職業

画像:穢多。江戸職人歌合 石原正明著 (片野東四郎, 1900) public domain
江戸幕府から関東地方の被差別民統制を委ねられた弾左衛門は、当初、物乞いや芸能民、一部の職人、遊女屋など多様な人々を支配下に置いていた。
ただし、商工業の発展に伴い、町人文化を担う職人層は、次第に弾左衛門の支配から離れていくこととなる。
初期の弾左衛門が統括していたのは、芸能を生業とする人々や、死体処理・動物の解体・皮革の加工といった職業に従事する者たちであった。
しかし1708年、京都の傀儡師(人形使い)が江戸での興行を弾左衛門に妨害されたとして江戸奉行所に訴えを起こし、勝訴した。
この判例により、傀儡師や歌舞伎役者といった芸能民も弾左衛門の管轄から外れることとなった。
その後の弾左衛門は、幕府の許可を得て皮革加工、行灯の芯作り、竹製品などの製造・販売を独占的に取り扱うようになる。
これらの産業は上納金を通じて莫大な利益をもたらし、弾左衛門は被差別民の代表である一方で、巨額の財力を背景に、帯刀や名字使用といった特権も与えられていた。
なかでも皮革産業は、武士の装備や軍需に不可欠なものであり、政治的にも一定の保護を受けていた。
こうした背景もあり、代々の弾左衛門は中堅旗本や小藩の大名に匹敵する資産を有し、浅草今戸の屋敷には役宅・私宅のほか、蔵や神社までが建てられていたという。
一方で、被支配者である被差別民たちの生活は厳しく、働けど働けど手元にはわずかな金子しか残らず、その恩恵にあずかることはほとんどなかった。
中には権威を笠に着て贅沢を極めた弾左衛門もおり、配下からの反感や悪評を高める人物も少なくなかった。
「長吏頭」と名乗り浅草に屋敷を構える

画像:広重『名所江戸百景』より「真乳山山谷堀夜景」。弾左衛門屋敷は山谷堀の今戸橋と三谷橋の間に位置した。 public domain
代々の弾左衛門は、幕府からは「穢多頭(えたがしら)」と呼ばれていたが、彼ら自身は「長吏頭(ちょうりがしら)」を自称し、正式に名字帯刀を許されたことから、「矢野弾左衛門」と名乗っていた。
『弾左衛門由緒書』などの記録によれば、弾左衛門家は、古代に大陸から渡来した秦氏(はたうじ)を祖とし、平安時代の武士・平正盛の家人であった藤原弾左衛門頼兼が、長吏の頭領となったという。
その後、鎌倉幕府から朱印状を得て頭領の地位を確立したため「長吏頭」を称するようになったとしているが、これらの系譜や由緒の多くは後世の権威付けと考えられ、信頼できる一次資料は乏しいのが実情である。
弾左衛門は被差別民の統率権を背景に、現在の東京都台東区今戸に広々とした屋敷を構え、その屋敷は周りが神社や寺院、塀で囲われ外から内部が見通せない構造となっていた。
屋敷の敷地内には役宅や私宅などの邸宅の他、蔵や神社までもが建てられ、300人以上が共に暮らす役人家族用の住宅もあったという。
また、この屋敷は「白州(しらす)」と呼ばれる、配下の被差別民を取り調べる場も兼ねていた。
罪を問われた者は召喚され、屋敷内で取り調べと裁きを受け、場合によってはその場に設けられた牢屋に収監された。
徳川吉宗の時代に拡大した弾左衛門の支配権

画像 : 徳川吉宗 public domain
江戸時代前期の弾左衛門は、被差別民の支配を任されていたとはいえ、その支配権は一部の人々にのみ有効なものであった。
ところが第8代将軍・徳川吉宗の時代に起きた享保の大飢饉により、弾左衛門はその支配の範囲を広げることになる。
飢饉の影響で生活に困窮した農民や無宿人が大量に江戸へ流入し、打ち壊しや盗難などの混乱が各地で発生したのだ。
未曽有の大飢饉のさなか、幕府の統制力は次第に弱まり、「野非人(のびにん : 非人頭の管理を受けず、人別帳にも記載されない無宿の被差別民)」による犯罪が増えはじめ、彼らを管理・統率する存在の必要性が高まっていった。
そこで江戸幕府が頼ったのが、被差別民の頭領として君臨する弾左衛門であった。
強権的な弾左衛門の支配を良く思わない被差別民も少なくはなかったが、犯罪抑止のために支配権の拡大を許されたという。
最後の弾左衛門となった弾直樹

画像:弾直樹肖像 public domain
弾直樹(だん なおき)は、1840年に17歳で第13代弾左衛門を襲名した、最後の弾左衛門となった人物だ。
彼は摂津国(現在の兵庫県)の生まれで、母方の祖父は京都の長吏頭だった人物であり、叔母は紀伊国の長吏のもとに嫁いでいた。
先代である第12代目弾左衛門は、浅草の非人頭であった車善七と問題を起こしたため引退を余儀なくされ、その後継ぎとして選ばれたのが直樹だった。(当初の名前は集保)
1839年、幕府の命により12代弾左衛門の養子となり、翌年の11月6日に弾左衛門を襲名した。
襲名から27年後の1867年、直樹は「賎称廃止の嘆願」を幕府に提出し、翌年に幕長戦争に協力したことにより、配下の人間65人と共に平民となることが許され「弾内記」と名を改め、1870年には「弾直樹」へと改名している。
明治時代に入ると、直樹は弾左衛門の支配下で築かれてきた皮革産業を、近代的な工業へと育て上げようとした。
莫大な資金を投じ、滝野川村(現在の東京都北区)の滝野川反射炉跡地に大規模な皮革製造所を設立。
さらにアメリカ人技師を招いて、洋式の鞣革や軍用靴の製造に着手した。
しかし、その翌年に明治政府が賎民の牛馬処理権の廃止を提言し、さらにその翌年の1871年には太政官布告による解放令が発布され、直樹の事業は大打撃を受けた。
やがて事業は縮小し、製靴は浅草の屋敷内で続けられるようになった。
しかし1874年、設立した皮革会社は倒産し、その後の経営権は三井組(のちの三井財閥)に移る。
以降は、三越の手代であった北岡文兵衛と手を組み、製靴事業を継続していくこととなった。
直樹は事業を大きくすることはできなかったが、1889年7月9日に没してから11年後、近代皮革や洋靴産業の育成に尽力した生前の功を賞され、賞状と銀盃を下賜されている。
江戸幕府に特別扱いされた弾左衛門

画像:弾左衛門屋敷跡向かいに建つ本龍寺。弾左衛門の菩提寺がある。 public domain
江戸時代の被差別民社会は、弾左衛門を筆頭としてその下にリーダーが置かれ、さらにその下に一般の被差別民がいるという縦社会であった。
被差別民の人々が担っていたのは、葬儀や牛馬の死体処理、皮革の加工、草履づくりなど、忌み嫌われながらも都市の衛生と生活を支える重要な仕事だった。
その被差別民の統率者としての弾左衛門は、特定分野においては各国の大名に匹敵する扱いを受けるほど重要視される存在であったと言えるだろう。
参考 :
塩見 鮮一郎 (著)『弾左衛門とその時代』他
文 / 北森詩乃 校正 / 草の実堂編集部
この記事へのコメントはありません。