健康

身体に良い食べ合わせ悪い食べ合わせ について調べてみた

食べ合わせ とは

食べ合わせ
私たちは、栄養を摂るためにさまざまなものを食べている。
しかし身体に良い食べ物ばかりではないし、身体にいいといわれていても、一緒に食べることでその栄養や効能が失われることもある。
食材の相性が「食べ合わせ」だ。

食べ合わせの出所は江戸時代にまでさかのぼる。
貝原益軒という本草学者が著書『養生訓』にて食べ合わせの戒めをまとめた。
当時は消化吸収の悪い食べ物や脂肪の多いもの、冷蔵での保管が困難だったため鮮度の悪いものを食べたことにより、体調不良を起こしていたため、それが現在まで言い伝えられているようだ。
そのため、現在では食べ合わせても大丈夫だと証明されているものも多い。
昔から伝わる食べ合わせも含めてご紹介しよう。

身体によくない食べ合わせ

身体によくない食べ合わせのことを「合食禁」という。

・鰻と梅干し


鰻の脂と梅干しの酸味が原因となり消化不良を起こすといわれている。
しかし、「梅干しの酸味が脂の消化を助ける」という説もあり、必ずしも悪いとは言い切れない。
実際に鰻と梅干しを大量に食べる実験がされたことがあるようだが、全員無事だった。

・大根と人参


大根にはビタミンCが豊富に含まれている一方、人参にはアスコルビナーゼというビタミンCを破壊する働きがある。
熱や酸に弱いため加熱処理や酢などで調理すれば問題はない。
身体に悪いだけでなく栄養素を無効にしてしまう食べ合わせもあるのだ。

・天ぷらとすいか


油分の多い天ぷらと水分の多いすいかと一緒に食べると、すいかの水分により胃液が薄まって消化不良を起こすことがある。
胃へ負担がかかるため、胃腸が弱い人は注意が必要だ。

発がん性物質が生じるといわれる組み合わせ

単に消化に悪いとか栄養素を分解するとかいうものではなく、特定の食品を一緒に食べることで発がん性物質が発生してしまうことがある。

ニトロソアミンと呼ばれるその物質は、本来発がん性物質の含まれていない食べ物にも関わらず他の食べ物次第では体内で生成されてしまう。
野菜に含まれている硝酸は胃の中で亜硝酸に変化し、体内物質のアミンと反応してニトロソアミンに変化する。
そのニトロソアミンが細胞のがん化を誘発するという、

どのような食べ合わせが危険なのだろうか。

・ハム(ソーセージ)とレタス
・たらこと漬物
・さんまと漬物
・焼き魚と醤油
・きなことお餅

などが挙げられる。
どれも一般的な食卓で食べられるような組み合わせなのが意外である。

ニトロソアミンの生成を防ぐにはどうすればいいのだろうか。
上記の組み合わせはとても日常的なため、完全に絶つのは難しいといえるだろう。
そこで、さらに一品加えることでニトロソアミンの生成を低下させることができる。
ビタミンCを多く含むレモンやゆず、アセロラといったものだ。
ビタミンCには亜硝酸塩と結合し、抗がん剤として有名な物質・インターフェロンの生成にも有効なので、それらを一緒に食べることで発がん性物質の発生を抑えることが期待できる。次のページへ

1

2

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 熱中症の予防、原因、対策 「水分だけでなく塩分が大事」
  2. 踊り狂ってしまう美味さ!?ビャンビャン麺の漢字について調べてみた…
  3. 話題の「菌活」日本の発酵食品とその歴史を調べてみた
  4. 【外国人が驚く台湾人のお昼寝文化とは】 お昼寝の様々な効能
  5. 実体験【100円ショップのオススメ】ひんやり冷感グッズ6選
  6. 「古代人の食生活」について調べてみた
  7. アメリカ人はなぜバーベキューが好きなのか調べてみた
  8. スパイス&ハーブの歴史と使い方について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『奈良の歴史を歩く』 喜光寺に行ってみた ~なぜ「試しの大仏殿」と呼ばれるのか?

近鉄橿原線の尼ヶ辻駅近くには、喜光寺という寺院があります。位置的には西大寺駅と薬師寺や、唐招…

なぜ中国は今、空母2隻を太平洋に同時展開したのか?

2025年6月、中国海軍の空母「遼寧」と「山東」が太平洋で初めて同時に活動し、日本周辺海域で活発な動…

東京都の区は「35区」の時代があった

東京都区部(とうきょうとくぶ)は、東京都の23の特別区から構成される区域である。「東…

現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第6回・大坂夏の陣編 ~狙うは大御所家康の首一つ

エピローグ大坂冬の陣の後、徳川家康は大領を与える条件を示し、真田信繁を味方に引き入れよう…

『ロシア史上最も恐れられた皇帝』イヴァン雷帝の凶暴すぎた治世 〜怒りの果てに皇太子も犠牲に

イヴァン4世(1530年〜1584年)は、ロシア史において極めて特異かつ重要な位置を占める君…

アーカイブ

PAGE TOP