教育

傘袋ロケットの作り方 「ロケットの翼の役割とは何か?」

傘袋ロケットの作り方
※イラスト Peaceful life 20

「ねえパパ、ママ、翼ってなんのためにあるの?なんで羽根があるとお空を飛べるの?」

あなたはそう聞かれたら、上手に答える自信はありますか?

「うーん、きっと空気の流れを、なんとかして…」

きちんと説明するのは意外と難しいものである。

しかし、そんな実験を誰でも手軽にできる実験があった。
スーパーなどで雨の日に使える傘袋

この細長い形と、空気を逃がさない素材を生かした『傘袋ロケット』で、子どもや科学初心者でも簡単に行える『ロケット飛ばし』の実験がある。
袋とテープ、翼に使う紙を用意すれば、ちょっとした工作で『ロケットの飛び方は、翼のあるなしでどれくらい違うのか?』試してみることができるのだ。
百聞は一見に如かずという言葉通り、実際にやってみると目から鱗が落ち、自然と納得するものである。
それでは、『手軽に挑戦!傘袋ロケットの作り方』をお伝えしよう。

傘袋ロケットの作り方


※漫画 Peaceful life 20

用意するもの…傘袋、テープ、翼に使う紙。

1、 傘袋を膨らませ、袋の口をテープで止める。
2、 一つのロケットは翼を付ける。もう一つは翼を付けない。お好みで頭に三角の飾りを付けたり、翼をたくさんつけても良い。
3、 ロケットを飛ばしてみる。二つ以上のロケットを、同じ場所から、同じように飛ばしてみよう。

さて、実験結果は?

答え…翼が付いているロケットの方が、真っ直ぐに飛びやすい。
そして、空中に浮いている時間も長くなることが多く、全体的に安定して飛行できることがわかった。

ロケットの翼があることで、機体はバランスを取る能力を備える。そして翼が多ければ、その分安定して飛ぶことができるのだ。

ただ、やみくもに翼を増やせば良い訳ではないので注意しよう。翼同士がくっついていると、空気の通り道がなくなってしまう。
そして空気がロケットにぶつかるようになり、ロケットは飛びにくくなってしまうのだ。

雨の日が楽しみになる傘袋ロケットの実験を、ぜひ一度試して頂きたい。
子どもと、家族と、楽しく学習できるのでオススメである。

 

鈴蘭

投稿者の記事一覧

ライターをしている鈴蘭です。
自身の失敗から学んだことを記事にしたいと思います。
一緒に頑張りましょう!

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「商業高校生必見」 全商検定3冠を効率的に目指す方法 〜おすすめ…
  2. モンテッソーリ教育 について調べてみた
  3. 新幹線について調べてみた 「ここまで違う!最高速度」
  4. 『実践女子学園の創設者』 下田歌子 ~日本女子教育の礎を築いた生…
  5. 夜の濃厚接触!?ハッテン場の知られざる世界
  6. 科学の実験結果は本当に正しい?同業者すら騙す科学者流美学とは
  7. レズビアンの歴史について調べてみた
  8. アイヒマンテストとは 〜【人間の残酷さを証明した心理実験】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

能の大成者・世阿弥の生涯に迫る

室町時代。一つの舞台芸術を大成した天才がいた。世阿弥元清(ぜあみもときよ)である。「秘すれば…

封印されたフィラデルフィア実験 【駆逐艦が消えたレインボー・プロジェクト】

いつの時代においても戦争では「隠密性」が求められてきた。ニンジャのように足音もなく敵陣に忍び…

【ブギウギ】 笠置シヅ子の大ヒット曲『東京ブギウギ』はどのように誕生したのか?

笠置シヅ子の代表曲『東京ブギウギ』は、戦後の混乱期、何もかもを失い明日への希望を持てない人々を勇気づ…

果たされなかった兄弟との再会…源平合戦に散った頼朝公の弟・源義円【鎌倉殿の13人】

時は永暦元年(1160年)、世にいう平治の乱に敗れた源氏の棟梁・源義朝(みなもとの よしとも)が非業…

なぜ藤堂高虎は11人もの主君に仕えたのか? 「その理由と主君遍歴」

戦国武将・藤堂高虎(とうどうたかとら)は、多くの主君に仕えたことで知られている。「武…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP