江戸時代

徳川秀忠は本当に凡庸だったのか? 【徳川2代目将軍】

徳川秀忠

徳川15代将軍のなかで、徳川秀忠の名はどこまで知られているのだろうか?

もしかしたら、家康の後継者ということすら知らない人もいるだろう。江戸幕府を開きながらも早々に隠居した家康に代り、第2代将軍として江戸の世を治めた秀忠であったが、その知名度と評価は低い。

本当に秀忠はただの凡人であったのだろうか?

関ヶ原での失態


※関ヶ原合戦図屏風

慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)、関ヶ原において天下分け目の合戦が行われた。東軍を率いる徳川家康は、東海道を進む本隊に対して、三男の秀忠に38,000の兵を与え中山道から近江を目指すよう指示をする。

しかし、その途中の上田城(長野県上田市)にて、真田昌幸信繁(幸村)の抵抗により部隊は停滞してしまう。対する真田軍はわずか2000の軍勢であった。

遂には上田城攻略を諦めて、関ヶ原に急ぐがまたしてもその進路が阻まれる。

天候不順による増水で川が渡れないなどの悪条件が重なり、秀忠隊は関ヶ原の合戦に間に合わないという大失態を犯してしまったのだ。

徳川秀忠
※上田城

東軍の武将のほとんどが、兵力6000以下、家康の本隊でさえ33000だったことを考えると、秀忠の遅参は家康の激しい怒りをかったという。事実、その後に大津城にて家康に面会を求めたが叶わず、後日になり家臣の計らいにより伏見城での対面が許された。

もっとも、秀忠が38,000もの兵を率いて中仙道を進んだ本来の目的は、その途中にある反徳川勢力の制圧も兼ねていた。これは家康から出された任務であり、上田城攻略は必然的なものだったが、陥落させられなかったことは秀忠の失態である。

秀忠、21歳のことであった。

後継者候補

徳川秀忠

天下を手中に収めた家康は、すぐさま後継者についての検討を家臣らと始めた。
この時点で家康には3人の息子がいたためである。

次男の結城秀康は、羽柴秀吉の養子から関東の名家・結城氏に婿入りしている。秀康は天正15年(1587年)の九州征伐で初陣を果たし、さらには続く戦で華々しい功績を残し、天正16年(1588年)、豊臣姓を下賜されるほど戦いの才に長けていた。

四男の松平忠吉は、三河国(愛知県東部)の領主である松平家の家督を継ぎ、彼もまた関が原の合戦で、島津豊久を討ち取るなどの功を挙げている。

このとき、長男の信康は切腹により亡くなっていたため、三男である秀忠と二人の兄弟の3人が後継者の候補になっていた。

家臣の多くが秀康、忠吉を推すなか、大久保忠隣のみが

「これからの太平の世には武勇ではなく、知勇と文徳を持つ秀忠様しかいない」

と述べている。

慶長8年(1603年)2月12日に征夷大将軍に就いて幕府を開いた家康は、秀忠を時期将軍候補として朝廷に報告し、これが認められた。

征夷大将軍

徳川秀忠

1605年、わずか2年で家康は将軍職を秀忠に譲った。
4月7日、家康は将軍職辞任と後任に秀忠の推挙を朝廷に奏上し、4月16日、秀忠は第2代将軍に任じられる。

家康は江戸城から駿府城に移ったが「大御所」として幕府の実権を握り続けたため、秀忠は主に大名の統率と徳川家直轄領の統治に務めた。このことを二元政治とも表現するが、本多正信らの補佐により家康の意を汲んだ政治を執ったため、実際には秀忠の権力は弱かった。

大坂の役にも家康とともに参戦して総大将となり、今回こそは遅参は許されぬとばかりに強行軍に走る。このため、兵は疲労困憊となっており、家康からまたしても叱責される羽目となった。豊臣滅亡後は、武家諸法度禁中並公家諸法度などを大御所と共に定着させる。

ちなみに「武家諸法度(ぶけしょはっと)」とは、大名や旗本などの武家を統率するための法度であり、「禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)」は、江戸幕府が、天皇及び公家に対する関係を確立するために定めた制定法である。これにより、徳川はその地位を磐石なものとした。

真の将軍として

徳川秀忠
※江戸城跡

家康は晩年、秀忠にこう問いかけたという。

「私の命もあとわずか、この後、天下はどうなると思うか?」

と。それに対し秀忠は「乱れます」と答えた。それを聞き、家康は安堵して1616年に死去する。

当時の秀忠が、家康の傀儡だというのは誰の目にも明らかだった。もし、家康亡き後、謀反が起これば日本はまた戦国の世に戻ってしまう。そのことを承知している秀忠は「乱さぬための政治をする」という意味で答えたのだ。

事実、その後の秀忠は目覚しい働きを見せた。

自分に従わない家臣や弟の松平忠輝さえも改易し、幕府の中枢を自身の側近で固めた。多くの外様大名も改易し、3人の弟を尾張・紀伊・水戸に配置することで徳川御三家を作る。さらには朝廷に対しても厳しい引き締めと婚姻による工作を行った。また鎖国政策の布石として、外国船寄港を平戸・長崎に限定させている。

このような政策が後の世に厳しく評価されたようで、「秀忠は、政においては家康が亡くなるまで冷徹な一面を隠していた」とも言われた。

漫画「花の慶次」の原作者であり、「影武者徳川家康」の著者である隆慶一郎も、その作中において秀忠を「凡庸の仮面を被った冷徹な男」として描いている。

最後に

確かに秀忠が戦いに向いていないことは多くの点からわかる。しかし、一方で政治に関しては父・家康に勝るとも劣らない才能を持っていたこともわかった。
それは開いたばかりの幕府の基礎を固めるために必要な才能であり、冷淡と思われても、国の利益になるのならば、それを成し遂げる強い意志が必要である。

武士から見れば凡庸だったが、将軍としての秀忠は非常に優れていたのだ。

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 石川数正は なぜ家康を裏切ったのか? 【戦国屈指のミステリー】前…
  2. 平賀源内 〜エレキテルで知られるも実は文学者でもあった才人
  3. 天海のライバル・金地院崇伝【徳川幕府の礎を築いた黒衣の宰相】
  4. 夢想権之助・宮本武蔵を唯一破った剣豪 【警視庁の必須武術 杖術の…
  5. 春日局について調べてみた「逆賊の娘から権力の頂点へ!」
  6. 薩摩藩士50名以上と家老・平田靭負が自害した「宝暦治水事件」の悲…
  7. 浅野内匠頭について調べてみた【赤穂浪士たちが忠誠を尽くした藩主】…
  8. 水戸黄門は本当に全国を歩き回っていたのか? 「副将軍という役職は…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

203高地とは? 「ゴールデンカムイの杉元も戦った日露戦争の激戦地」

不死身の杉元「ゴールデンカムイ」は、野田サトル氏による人気漫画で「和風闇鍋ウェスタン」を標榜して…

ニシキヘビはどんな味? 「美味しく栄養価が高く、生産効率も高かった」

2024年3月14日付けの科学誌「Scientific Reports」に、2つのヘビ養殖場で行われ…

これはパワハラ? 源倫子と紫式部の静かなバトルがこちら 【光る君へ】

優しくおだやかで、辛いことがあっても気丈に振舞った源倫子(りんし/ともこ/みちこ)。才知に恵…

NFLのメディアルールを解説

スポーツの新しい楽しみ方スポーツには人の数だけ楽しみ方がある。スタジアムに足を運…

ミシシッピ計画について調べてみた 【世界三大バブル】

過去に世界三大バブルと呼ばれるバブルがありました。それは(チューリップバブル)(南海泡沫事件…

アーカイブ

PAGE TOP