室町時代

羽黒山五重塔に行ってみた【東北最古にして唯一の国宝の塔】

山形県鶴岡市、羽黒山の山頂にある「出羽神社(いではじんじゃ)」を目指し、山道を歩いていると、樹齢300年以上の杉並木を抜ける。その先には自然溢れる景観に隠れるように立派な塔が建っていた。

羽黒山五重塔(はぐろさんごじゅうのとう)」である。

400本以上の杉並木のなかには、樹齢1000年以上の「爺杉」と呼ばれる天然記念物もあるのだが、それらに負けない迫力だ。

羽黒山五重塔 建立は室町時代

羽黒山五重塔
※羽黒山五重塔(はぐろさんごじゅうのとう)

東北地方最古にして、唯一の国宝の五重塔であり、高さは29mを誇る。最初は、平安時代の中期に平将門により創建されたといわれている。現在の塔は再建されたものだ。

『羽黒山旧記』という史料によれば、1372年に大宝寺政氏(だいほうじまさうじ)によって再建された。政氏は庄内地方の戦国大名で、羽黒山の別当職であった。別当職とは、いわば朝廷に任命されたその地方の責任者である。信仰にも厚かったといわれている。

さらに1608年には、出羽57万石の山形藩主、最上義光(もがみよしあき)が修造している。記録によれば1369年に建て始め、1377年に屋上の相輪を上げたことで完成した。ちなみに相輪を除いた塔そのものの高さは22mである。

宮廷書家とのつながり

現在では博物館に保管されているが、かつては四方に小野道風(おののみちかぜ)による書が額に納められていた。小野道風とは平安時代の貴族、書家であり、それまで主流であった中国的な書風から離れて日本の書風、すなわち「和様書道」の道を切り開いた人物である。

源氏物語でも「道風の書は美しくてまばゆく見える」と記されるほどであり、「書道の神」とまでいわれたほどだ。


※小野道風(菊池容斎画、明治時代)。

その書とは、南に「応身」、東に「法身」、西に「報身」、北に「化身」というものであった。化身以外の3つは仏教における仏のあり方を表しており、三身説ともいう。
応身(おうじん)」は、この世で悟り、人々の前に現れる釈迦の姿を、「法身(ほっしん)」は宇宙の真理を、そして「報身(ほうじん)」は修行を経て成仏する
姿を意味している。なお、「化身」は「応身」と同じ意味だ。

神仏習合から神社へ

以前は塔のなかに「観音」「明王」「菩薩」を安置しており、仏教的要素の濃い塔であった。

しかし、五重塔そのものは「出羽神社(いではじんじゃ)」の所有となっている。それは羽黒山全体で神仏習合の形態をとっていたためだ。しかし、明治の神仏分離とその影響で発生した廃仏毀釈運動のために、山にあった寺など仏教建築物はほとんどが壊されて、五重塔だけが残された。塔の周囲にも建物があったが、それらも失われたのだ。

その名残りだけは山中でも見ることが出来る。五重塔から山頂へ向けて「一の坂」「二の坂」を登ると、「三の坂」の入り口から脇道が延びている。その先には、約300年前に築造された別院の基礎が残っているのだ。建物こそないが、池を配した庭園の跡を見ることができ、この山のあちらこちらに建物があったことを偲ばせる。

現在では五重塔の初重の内部には仏像に代わり「大国主命(オオクニヌシ)」が祀られるようになった。


※出羽神社、祭殿

もともと、この地方は月山(がっさん)、湯殿山(ゆどのさん)、そして、羽黒山を合わせて「出羽三山(でわさんざん))」と呼ばれており、古来から修験道者が修行を行う「修験道の山々」であった。麓の鳥居をくぐると祓川という川が流れているが、かつて出羽三山に参拝する人々は皆、この川で身を清めたといい、今でも修験者は冬にはここで身を清めている。

驚くべき三神合祭殿

現在では、出羽三山のそれぞれに「月山神社」「湯殿山神社」「出羽神社」が鎮座しており、これらすべてをひとつの宗教法人として「月山神社出羽神社湯殿山神社(出羽三山神社)」の名称で登録している。特に出羽神社には三神合祭殿と宗教法人本部が置かれることとなった。


※出羽神社の三神合祭殿

長い石段を登った先には「こんな山頂にここまで大きな社殿が!」と驚くほどの三神合祭殿があり、出羽神社には穀物の神である「稲倉魂命(ウカノミタマ)」が祀られている。


※大鳥居

羽黒山とは現在でも聖域であり、五重塔だけでなく、様々な見所が残っている。JR鶴岡駅や、山形自動車道・鶴岡ICから羽黒山に向かうと、その手前には車道をまたぐほどの大きさの「大鳥居」が出迎えてくれ、神聖な気持ちとなるだろう。なんといっても、冬でさえ雪の降り積もる塔の美しさを見に来る参拝客もいるほどなのだ。

四季を通して異なる美しさを見せる五重塔。ぜひ一度はご覧いただきたい。

羽黒山へのアクセス

バス:鶴岡市から庄内交通バス「羽黒山行き」で約50分。五重塔を見る場合は、「随神門バス停」下車。

車:山形自動車道鶴岡ICから鶴岡・羽黒線経由で約10km。

出羽三山神社公式HPhttp://www.dewasanzan.jp/

関連記事:神社
一宮 彌彦神社(弥彦神社)に参拝に行ってきた【新潟オススメ観光】
一之宮 貫前神社に参拝に行ってきた【群馬オススメ観光】
神社の正しい祈り方について調べてみた

 

gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 端午の節句とその由来について調べてみた
  2. 【光る君へ】 紫式部が源氏物語の着想を得た「石山寺」 魅力あふれ…
  3. 【文人たちの愛した風景 京都篇】 池波正太郎が愛した京都の情景と…
  4. 【日本三大悪女】 日野富子は本当に悪女・守銭奴だったのか? 「歴…
  5. 函館五稜郭の五稜郭公園に行ってみた 【北海道オススメ観光】
  6. 世間の関心が高まっている今だから見ておきたい! 『国会議事堂見学…
  7. 百人一首の謎について調べてみた
  8. ハワイ島 オーラが見える洞窟の行き方【マウナラニ】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

黒田騒動 ~筆頭家老が藩主を訴えた前代未聞の江戸三大お家大騒動

黒田騒動とは黒田長政は、豊臣秀吉の軍師・黒田官兵衛の息子で、関ヶ原の戦いで徳川家康を助け、福岡藩…

血の涙で抗議した藤原為時。淡路守が不満だった理由は 【光る君へ】

花山天皇が出家・譲位したこと(寛和の変)により、六位蔵人(ろくいのくろうど)・式部丞(しきぶのじょう…

【光る君へ】 道長の陰謀?「光少将」藤原重家が出家した理由とは

平安時代、娘たちを次々と入内させて皇室の外戚となり、権力の絶頂を極めた藤原道長。もちろんその…

戦国時代の女性の生活について調べてみた

はじめに男女平等と叫ばれて久しい現代社会ですが、徐々に各方面において女性が社会進出してきています…

【殺しても死なない】不死身の分隊長・舩坂弘 ~ゴールデンカムイのモデル?

第二次世界大戦の激戦地で、奇跡の生還を果たし「不死身の分隊長」としてその名を残した船坂弘(ふ…

アーカイブ

PAGE TOP